OSHO

希望のかなたのOSHOのレビュー・感想・評価

希望のかなた(2017年製作の映画)
3.7
シリア内戦から逃げた兄妹の物語。

シリア内戦で家族は死に、妹と2人だけなんとか生き延びたものの、逃亡中に妹と生き別れ、主人公の男がフィンランドまでたどりつき、難民申請するも、却下。
自暴自棄になっていたら、親切な小金持ちに助けられるという物語。

ドラマティックな人生だけど、映画の方はあっさり目に進んでいき、あとからじんわりくるタイプの映画。

小金持ちのレストランオーナーが、「いま流行ってるのは寿司だ!日本食レストランに改装しよう」のくだりの10分くらいは、日本人なら爆笑もの。

ヨーロッパには極右主義のネオナチがまだいて、小汚いアラブ系の顔をした人に(この映画のように)容赦なく暴力を振るったりしているのかも。

シリア内戦、難民問題、ネオナチ…、そのなかでの人々の助け合いを決して重くならずに、軽快に描いてくれている良作です。

他のユーザーの感想・評価

えーなぁ。熟練の一本的な。時代も国も全然違うけど小津安二郎感を感じました。
scarecrow

scarecrowの感想・評価

4.0
格好いい映画だなあ。カウリスマキ監督作品2本目だけど好きになってしまう。
役者は一貫して抑えめの演技で淡々と物語は進むけど、難民問題などはシリアスに描く。ハリウッド映画に疲れた時は、こんな映画を見たくなるはず。
Shin

Shinの感想・評価

-
・これ2017年なんだ。30年前の作品と言われても違和感ない
・カウリスマキ作品の世界って初期から変わってないのかもしれない。相変わらずカティ・オウティネンも出てくるし。
・相変わらずストーリーが頭に入らなくてワサビ山盛りのスシとか煙草の投げ捨て方とか居心地悪そうなレストランとかの変な細部ばかり目に残る
・でもフィンランドは難民歓迎で最高の国ですよとも移民排斥国家で最悪だとも言わないところは良かった。
・カリードが面談で面接官に「休みますか?」と言われたのに「なぜ?」と答えるシーンは彼の感情の麻痺が伝わってきて良かった。
・ヘルシンキではシリアから難民申請が通った人とも会ったけど、よく考えると申請に通った人としか会えないのだ。
kazukisera

kazukiseraの感想・評価

3.7
「素敵な荷物が運べた。金なんていらない」

主人公は青年カーリドは、故郷シリアの内戦により妹以外の家族は全て失い、シリアから脱出する際に妹とも生き別れとなり、それからは人生をかけて国から国へと妹を探しながら、フィンランドに密入国を果たした。
もう一方の主人公は、中年のヴィクストロム。冴えない服のセールスマンだったが、妻とも別れ、服の在庫を半値で全てゆずり、少ない資金で潰れかけのレストランを買い取ります。
それぞれの関係のない物語が進みながら交差して、それぞれにほんの少しずつ変化が訪れる。現代ヨーロッパで重要な問題と言える、難民問題をテーマにした物語です。

"家族は全員死んだ。でも耐えて生きてくれ"

「大丈夫。私はママの子よ。死ぬのは簡単。私は生きたい」

現実は、辛く険しい事ばかりだけど
生きてれば悪い事ばかりじゃない
希望が叶わなくとも
思いやりと優しさの連鎖で
心は救われる
愛があれば救われる

「コントラクト・キラー」
を見て、フィンランド「アキ・カウリスマキ」の世界にもう少し浸りたいと思い、そこから27年後の2017年作品のこちらを鑑賞。
まだまだ沢山の作品があるのだが、彼の最も最新の作品を観てみたいと思ったのだ。

それにしても驚いたものだ。27年経っても何も変わっていない。本当に2017年作品なのかこれはと思う。1992年くらいの作品なんじゃないのか。もちろんこれは、いい意味である。
これを観て、コントラクトキラーでは浸りきれなかった彼の世界にゆっくり入っていけた気がする。

どちらの作品にも言える事が、主人公を筆頭に登場人物が全員無表情なのだ。感情が読めない。
なので、悪い人なのか良い人なのか、喜んでるのか悲しいのか、初めのうちは見分けがまったくつかない。

これがまたよいのである。無愛想だから優しさが染み込む。シュールな笑いもちょこちょこ挟んでくるのだが、これがじわじわくるのは全員が無表情だからこそである。この独特なユーモアな作風もアキカウリスマキの世界なのだろう。

あとは、経緯や人物像にしても
とにかく説明的なものを最小限にしている。

何故こんなにも困っているのか
何故こんなにも助けてくれるのか
何故こんなにも恨まれるのか
何故こんなにもうまくいくのか

言い出したらとまらないくらい「何故」は生まれるのだが、なんだかそうゆうのどうでもよくなるんですよね
別に理由なんていらないのかなと。

物語をややこしく見がちだからこそ
「まぁいいか」
そう思わせてくれるとこが
アキ・カウリスマキの魅力かもしれない

フィックス(固定)された画に、無表情の人達、最小限の言葉、独特の間を挟んでから切り替わるシーン
心境や状況をこちらがなんとなぁく想像しながら物語が進んでいくような

終わり方もそう。その後は、ご自由にご想像下さいてなところだ

思えば、同監督作品
「過去のない男」を2014年に鑑賞していた。
あぁ、あれはアキカウリスマキだわ
と今なら言える
みんな無表情だったわ

嫌いじゃないなぁこの監督。
2周回った人が好む作風だと思います。
歳を重ねるにつれ、より好きになりそう
不思議な魅力が満ちてる一本。
40年くらい前のドラマみてるような気分になった。

難民として逃れてきてフィンランドに辿り着き、妹を探す青年のカリード。
そんな彼に手を差し伸べる、人生やり直し系レストランの支配人。

優しい人は優しいし、悪い人は悪い。
理不尽なことは世の中にいろいろあるし、救いの手が差し伸べられることだってある。
そんな風に世の中を淡々と映しながら、急にドでかいワサビを寿司に載せたりもする。
そんな映画だった。
静かに、気づかないうちに、でも確かに心の内側に入ってくるような映画
それでいてわさびドーンみたいなシーンいれてくるのほんとずるい
重苦しいテーマをシュールなユーモアで描いていく監督なんだな〜
いつも通り、唐突に始まって、嫌な事が結構あって、いい事が少しあって、何もなかったように終わる(続く)。

優しい気持ちになる。
重くて悲しいドラマのはずだけど、良い意味で気が抜けている。
カーリドの心情や状況はストリートミュージシャンが歌で語ってくれていた。
悪意に満ちたものは確かに存在していて、心苦しい気持ちになる時もあったけど、この映画では圧倒的に小さくとも優しい親切心の積み重ねが心に残るし、そちらの方を信じていきたいと思わせてくれた。
カーリドの事も捨て犬の事も重なり、どちらも平等に扱われている感覚。
外国のお寿司屋さんってそういうイメージあるっていうのを的確に突いてきて笑ってしまった。

[2023年 46本目]
Memoryhook

Memoryhookの感想・評価

3.0
レストランの連中がゆるすぎる笑
厨房で捨て犬飼うな笑

でも世の中こんな感じでいいんだよなー
これぐらい肩の力ぬいてのんきに生きていきたいぜー
ボスがなんかかわいかった☺️

国とかまじでくだらない
なくならねえかなー国
「希望のかなた」の感想・評価を全て見る

OSHOさんが書いた他の作品のレビュー

42〜世界を変えた男〜(2013年製作の映画)

4.1

この頃、邦画の監督自己陶酔映画が続いたので、
洋画の一般大衆が感動できそうな映画を選んだ。

やっぱり感動。

黒人初のアメリカ、野球のメジャーリーガーになったリッキー・ロビンソンの物語。

この映画
>>続きを読む

アラジン(1992年製作の映画)

3.8

「アラビアン・ナイト(千夜一夜物語)」の「アラジンと魔法のランプ」の物語をよくディズニーの世界観で映画化できたと思う。

ディズニーランドなどのアラジン関係のアトラクションも確かこの映画がスタートだし
>>続きを読む

MAHOROBA(2021年製作の映画)

2.8

13分の短編アニメ、
無声映画ではないけど台詞はほとんど無し。
音楽が良い感じに流れる。
アスペクト比1:1、つまり正方形の画面。

2020年、ブラック企業に働くサラリーマン。
会社を抜け出し、飛行
>>続きを読む

ガタカ(1997年製作の映画)

4.2

1997年制作の近未来映画。

優秀なDNAを持つものだけが優遇させる社会。国籍や肌の色、性別による差別はない。ただ、優秀なDNAを持つかだけ。

子供を産む場合も、よりすぐりの優秀な精子と卵子で子供
>>続きを読む

あゝ、荒野 前篇(2017年製作の映画)

3.3

えっ、この映画が各種映画賞独占???
菅田将暉、ヤン・イクチュン…らの演技は素晴らしい。
けど、違う。

この映画、
①回想シーンを多用すれば、登場人物に深みが出てくると勘違いしてない?
②セックスシ
>>続きを読む

トゥルーノース(2020年製作の映画)

3.9

脱北者の証言をもとにしてつくられたある北朝鮮の市民の物語。

1995年、北朝鮮では裕福な家庭。
日本語通訳をやっている父が失踪後、母と小学生の兄妹は、家族だというだけで逮捕され政治犯強制収容所へ。
>>続きを読む