muepon

カメラを止めるな!のmueponのレビュー・感想・評価

カメラを止めるな!(2017年製作の映画)
4.0
ここ最近の映画レビューの中でもかなり話題性が高い『カメラを止めるな!』を観てきました。正直キャストもスタッフも無名に近いため、ここまで様々なメディアやSNSで取り上げられなければ劇場に足を運ぶ機会もなかったでしょう・・・。

しかし、これがまた恐ろしいほど素晴らしい。日本映画史におけるエポックメーキング的な作品と言えるでしょう。確かに低予算映画ではありますが、それを逆手に取った映像表現、情熱とアイディアでとてつもなくエンターテイメント性の高い作品に仕上がっています。

そしてこの作品のネタバレは厳禁。冒頭のあらすじや予告編は公開されていますが、出来る限り予備知識や情報を仕入れない状態で観た方が楽しめることは間違いありません。

おそらく、最初のストーリーを聞いた時点である種の"違和感"というか"疑問"を感じるはずなのです。

とある映画の撮影隊がゾンビ映画を撮影していたら本物のゾンビに襲われてしまった!

「えっ、それってどういうこと?」・・・と。

ワンカットで撮影されていく物語を見るにつれ、前半はこれからどうなるんだろうという不安感と期待感。

そして後半こそがこの作品の真骨頂。「そうか、そういうことだったのか」という伏線回収がお見事。

ゾンビ映画のホラー的な展開で一つの作品が収束した後は、今までの違和感が解消されるコメディー&感動ドラマへ。正直映画館で声を出して笑ってしまったのは初めてでした。

本作のキャッチコピーは『この映画は二度はじまる』。

もうそれすらも計算されているんじゃないかと思わせてくるところが凄い。

一つの作品を作り上げることは大変だし、リーダー(監督)は曲者ぞろいのメンバー(役者)を取りまとめるマネージメント的な能力も必要だったりする。

登場する人間は何かしら欠点があったりだめなところもあるけれど、最終的には楽しくて面白いものを協力して作ろうとする"意思"と"エンターテイメント性"は素晴らしいの一言。

ここ最近映画を観た人もそうでない人も、映画の魅力を再確認できる一本。今迷っているなら観に行かないのはもったいない!

http://kametome.net/index.html

他のユーザーの感想・評価

RITO

RITOの感想・評価

4.5
いやもう最高でした。映画館で久しぶりに声出して笑った気がする。役者陣それぞれ魅力的で、有名かどうかなんてほんとにどうでもいいと心底。終わった後の各人の表情がまたいい。エンドロール、撮影部隊の動きもまた味わい深く。
面白かった
けど
初見じゃないぽいお客さんのオーバーリアクションと大きい喋りごえで面白さ半減(笑)萎え。
tap

tapの感想・評価

4.5
最高!
こんなものを考えついてやってのけてしまうのが凄すぎるwwwいい意味でアホのど根性www
あぴこ

あぴこの感想・評価

4.5
前情報なしで鑑賞。
劇場全体で笑ってて、すごく幸せな空間だったな〜。
映像の技術とかは何もわからないけど、
みんなを笑わせて笑顔にさせてくれる作品というところではすごくよい作品なのかと!
すず

すずの感想・評価

4.3
初めの方で感じた違和感がどんどん解消されていって大爆笑に変わっていく感じ、気持ちよかった
noyk

noykの感想・評価

3.6
笑うは笑うんだけど…

タネがわかった瞬間に、脳内のうちに一瞬で伏線回収できてしまった。

アイデアは良いと思います。

このレビューはネタバレを含みます

SNSで話題だったので観賞。

ゾンビらしい、低予算だけどすごいらしい、くらいの前知識しか入れずに行ったので、冒頭15分は本当にゾンビ映画なんだ~と変な間があるし低予算らしさ出ちゃってるじゃん…と思って見てた。
30分くらいが過ぎてワンカットオブザデッドが終わるあたりで、あ、これゾンビ映画と違うんじゃ?とやっと気付いた。

そのあとはひたすら笑っていた。
特に最初の変な間やら何やらがどんどん解明されていくあたりは良質なコメディだった。
アル中と下痢のおっさんどんだけなのと(笑)
会場もみんなケラケラ笑いながら見ていて明るかった。

いい映画を観た。
ニコ動のC級ゾンビ映画を観るくらいの気軽さで行った。満足度は高い!キービジュアルの雰囲気でも分かるけど、間違っても大作映画ではない。

前半のワンカットは今までの人生で一番酷いカメラ酔いを体験した。席は前から二列目で、最初のワンカットが終わった後も酔いが残って辛かった。シネコン等の大きな映画館で上映することは想定していないと思うので、これから行く人にはなるべく後ろの席を勧めたい。テレビ、なんならpcの再生ソフトの小さい画面で観た方が良かったかなーと後悔もしたくらい。

話の展開も予想通りで最初の一時間はストレスも溜まったけど、一転、後半になるとその予想通りの展開が逆に安心感になって思い切り楽しめて良かった!ネタばらしはまだなの、まだなの、ってジリジリして、いざネタばらしが始まると素直に面白くてたくさん笑えた。


原案が劇団の舞台のようで、私は舞台の脚本の起承転結がはっきりした「笑って泣かせて大団円」が大好きだから、映画の結末にはとても満足。舞台特有の熱量をそのまま映画に持ってきていて、舞台でしか味わえない充実感を映画で再現できていてすごいなー!と思ったし、本番のあの汗臭い満足感を思い出したりした。

映画内の演劇ぽさは良くも悪くもあって、私は馴染みがあったから好意的に受け止めた。

うーん、と思ったのは今回の上映で同席したリピーターらしき観客たちで、まだネタを撒いてる冒頭やネタばらしの時の大笑いが不快だった。面白かったし満席の劇場の大部分の人が笑ってたように思うけど、一部の客と映画の間の内輪感がすごくて観客まで舞台演劇的だったなと思う。

映画自体は前半の体調的な辛さはあったものの、鑑賞後の爽快感は気持ち良かった!
久しぶりに演者の知名度とかに頼らない面白い映画を観た気がします。最初はなんとなくこういうことかなって感じつつも、想像を更に上にいく構成だった。
映画好きが好きな映画じゃなくて、エンタメとしてみんなが楽しめる映画だと思う。すごい。
yuko

yukoの感想・評価

-
映画的に言えばラヂオの時間×ゾンビ映画で、それが最大の発明なのだけど、
かつて三谷幸喜が舞台でやってきたことをまっすぐ落とし込んだ作品なので、演劇クラスタは逆に懐かしさすら感じたのでは?

映画への愛やスタッフへの愛を感じるので、えんぶゼミナール製作作品としては完全に正しい仕上がりで、多幸感に満ちたエンドロールを観ながら、「これを悪く言う人はもう映画なんかみるなよ」と思わせられるくらいの優しさがあった。

妙な持ち上げられ方をしなくても、ちゃんと評価されただろうなと思った理由は、冒頭の長回しで違和感のあるシーンをちゃんと作れているところで、
違和感を生むには、それ以外のところがちゃんとストレスのないシーンになっていないといけないので、実に丁寧な準備と練習が行われていたのだなと感心した。
これは、えんぶゼミナールの強みだと思う。

冒頭の手持ちカメラで酔ってしまったのでみんなより楽しめてないかも知れないが、愛すべき邦画の誕生を映画ファンとして嬉しく思う。

そして、劇場でたくさんの笑い声を聞いて、日本にはこんなに笑いたい人がいるんだなと感じた。
演劇クラスタとして一言だけ言わせてもらえるならば、演劇にはもっと笑える作品もいっぱいあるので、たまには下北とかにも行ってみてね。
「カメラを止めるな!」の感想・評価を全て見る

mueponさんが書いた他の作品のレビュー

マトリックス レザレクションズ(2021年製作の映画)

3.7

18年ぶりのシリーズ最新作『マトリックス レザレクションズ』観賞。

「今生きている世界は果たして現実なのか?」「誰かに作られた仮想現実ではないか」という問いは誰しも一度は考えたことがあるかもしれませ
>>続きを読む

シドニアの騎士 あいつむぐほし(2021年製作の映画)

4.1

原作は弐瓶勉(にへいつとむ)による未来SFアクション。2014年のアニメ第1期、2015年の第2期「第九惑星戦役」のその後を描いた2021年の劇場版『シドニアの騎士 あいつむぐほし』。今作が完結編とい>>続きを読む

はちどり(2018年製作の映画)

3.8

以前から気になっていた韓国映画の『はちどり』を観賞。ネットやSNSでの評判がかなり高い本作。1994年の韓国ソウルを舞台に、14歳の中学生ウニ(パク・ジフ)の視点で、家族や学校生活など思春期特有の思い>>続きを読む

ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語(2019年製作の映画)

4.0

今日も「自分らしく」を連れて行く。

ルイーザ・メイ・オルコット(Louisa May Alcott)が1868年に出した自伝的小説「若草物語(Little Women)」を原題とし、それを現代的な解
>>続きを読む

シャークネード ラスト・チェーンソー 4DX(2018年製作の映画)

2.8

知る人ぞ知る『シャークネード』の6作目にて完結編「ラスト・チェーンソー」をNetflixでたまたま見る機会に恵まれ、初めてこのシリーズの存在を知ることが出来ました!

そもそも『シャークネード』とは、
>>続きを読む

パラサイト 半地下の家族(2019年製作の映画)

4.3

今多くのWebサイトやSNSで話題になっている『パラサイト 半地下の家族』(原題:기생충/Parasite)をようやく観ることが出来ました。

とにかく一度観た方がいいという周りの熱量に推されて、核心
>>続きを読む