松井の天井直撃ホームラン

日日是好日の松井の天井直撃ホームランのレビュー・感想・評価

日日是好日(2018年製作の映画)
-
☆☆☆★★★

少しだけ加筆・改訂しました。

自分探しの旅は、人生に於ける最大のテーマでも有る。

「何故?どうして?」

お茶の作法に関して、何かとその理由を求めたがるモノ。
それに対して、樹木希林演じる武田先生は「そうゆうものなのよ!」…と言う。

原作であるエッセイは、とても読みやすく。我々の様な、多くの人がお茶に抱く《堅っ苦しい》とゆうイメージを変えてくれる良エッセイです。

人間には個性が有る。何を行なうにも直ぐにコツを掴み、そつなくこなす人もいれば。逆に覚えが悪く。なかなか身に付かない人も居る。
黒木華演じる典子はまさに後者。
自然を感じ、音を感じ、己れの五感をフル回転させて自然と一体化するお茶の世界。その世界に彼女は足を踏み入れる。

或る意味では、自分の居場所を探し続けている様に見える典子。呑み込みが悪く、元々が好きで始めた訳では無いからなのか?なかなか身に付いてはくれない。
そんな彼女ではあったが。亀の歩みの如く進んで行く事で、心の中での何かが変わり始め。少しずつ自分らしさを出せる様になって行く。
お茶が始まった頃は、この先この人といつ再会出来るのか分からない。だからこれが最後と思いながら、心を込めて相手にお茶を振るまう。
その真髄を知る事で、典子は人としての成長を遂げて行く。
延々と続く生活の営みの間には、生涯続いて行く自分探しの旅。

静かに抑制された画面。必要最低限に奏でられる音楽。自然音を活かし。季節の移り変わりを軸に、それらを心で受け止め。全身に行き渡る事で産まれる自然との一体感。
一見無駄とも思えるモノでも。その意味が分かった時に感じる心の豊かさを始め、極めて日本的な画に収まった中に存在する宇宙的な拡がり。
干支の茶碗のエピソード等は、エッセイを読んでいた時よりもその意味が感じ取れ。思わず涙腺が崩壊しそうになってしまったほど。

『ゲルマニウムの夜』や、昨年度の『光』の監督だけに。どんな作品になっているのか?気になってはいたが。予想外に原作エッセイの良さを損なわずにそのまま映画化。そう言えば、『セトウツミ』もこの監督だったなあ〜(´ー`)

エッセイを読んでいて思った事を2つ。

若い2人が初めて先生に連れて行かれた時の場面。
読んでいても面白い場面でした。特に映画でも描かれていた、誰も【亭主】をやりたがらない。
その時に【亭主】を演じたご婦人。此方はお茶の世界には疎いので、あくまでも想像だけですが。おそらくは名のあるお茶の先生なのでしょうね。
実はこの場面。エッセイを読みながら、草笛光子を想像して読んでいました。

そしてもう一つは樹木希林。
(映画化は知っていたのもあり)先生役は確かに樹木希林しかあり得ないと思った。
そんな樹木希林を、もうこの先スクリーンで観る事が出来なくなる時が遂に来るとは…。
しかしあの樹木希林ですからねえ〜。
この作品での鳥の鳴き声で有ったり。水の音で有ったり。風の音で有ったり、雨の音で有ったり…と。自然なままふっと思い出す如くに別の作品を観ている時に。「まあ〜まあ〜まあ〜」…と眺めているスクリーンから。ひょっこりと顔を出して来そうな感じがしそうだ!

2018年10月16日 TOHOシネマズ西新井/スクリーン2