KnightsofOdessa

ファントマ対ファントマのKnightsofOdessaのレビュー・感想・評価

ファントマ対ファントマ(1914年製作の映画)
3.6
[ファントマがいっぱい、ファントマと時代の肖像④] 71点

本作品はフイヤード版「ファントマ」映画群の第四篇であり、小説第六巻『ならず者警官』を原作としている。原作全三十二巻のうち最も内容が濃い小説らしい。

ファントマが中々捕まらない中、ジューヴこそファントマである(「デスノート」でLがキラである的な)という投書からジューヴが逮捕される。彼の無実を証明するためファンドールは調査に乗り出す。やがてベルタム卿夫人がファントマ逮捕の懸賞金を目当てに仮装パーティを開き、ファンドールはファントマを挑発するために黒装束を身につける。別の警官もファントマの格好をして現れ、本人も登場して”ファントマ”が三人出席したパーティがお開きになる頃、本物ファントマは警官扮するファントマを殺害し、パーティから逃げ去る。かくしてジューヴは釈放され、ファンドールと共にファントマを逮捕するが、再び逃げられてしまう。ラストの落とし穴にジューヴとファンドールを落とすシーンは爆笑必至。

前作と同様、冒頭でナヴァール=ファントマ=黒装束という方程式を我々は見せられるのだが、パーティでファントマが三人出てきたことで彼のアイデンティティが揺らぎ始める。観客は終始誰が誰なのか判別できず、ついに判別出来るようになるときには一人の"ファントマ"が死んでいるのである。ここで提示される"ファントマ=不死"という小説全体或いは映画全体を貫く考え方はご都合主義的であるものの、ファントマの全能性を強調する側面もあり憎めない。

小説『ファントマ』シリーズそして連続映画「ファントマ」シリーズは当時の戦前アヴァンギャルド詩人たち或いは戦間期シュルレアリストたちに熱狂的に迎えられた。そして彼らはフイヤードは100にしたものを無限大(芸術)にすることで永遠に忘れ得ることのない普遍的な価値を”ファントマ”に付けることに成功した。彼らが熱狂した理由は様々言われているが、それが新聞連載小説という極めて通俗的かつ非芸術的だったこと、そして聖典と化していたロートレアモン伯爵『マルドロールの歌』から継承された悪党の系譜という二点が多く挙げられているようだ。
社会規範はブルジョワが作ったものであり、それに追随する既存の芸術(演劇やら絵画やら)はカビ臭い代物だ、とした彼らにとって大量生産大量消費を前提に口語体で描かれた小説版『ファントマ』の登場はさぞかし強烈だっただろう。
また、『マルドロールの歌』に登場する悪漢マルドロール神出鬼没性や作品を貫くブラックなユーモアが『ファントマ』と合致しているらしい(読んだことない)。
そして、小説版の登場後間を置かずに作られた連続映画によって、より高位の芸術となった"ファントマ"はベル・エポックの忘れ得ぬ輝かしき想い出として、人々に記憶され続けたのだ。
KnightsofOdessa

KnightsofOdessa