タタキング

海獣の子供のタタキングのレビュー・感想・評価

海獣の子供(2018年製作の映画)
2.3
深過ぎてよくわからないという感想が目立つが、それは本当に深いのだろうか…

映像作品としてみたときに、前半パートから中盤までの何の締まりもない一応のストーリーパートに、後半部の突如として始まる祭りパート

こういう作品を見ると、毎回「ツリーオブライフ」と比べてしまうのだが、

「ツリーオブライフ」は、最初から最後までストーリーという映画の縛りを取っ払い、まるでnhkの宇宙創生ドキュメンタリーを見ている様な
つまり、素材である事に従事していた。

その素材の組み合わせ、モンタージュにより、何かメッセージの様なものが浮かび上がる、そういう関係性のない映像の組み合わせにより、観客に何かを見出させる作品であった。

しかし、今作は、序盤のストーリーパートがあるだけに、物語としての収束点を作らないといけない作りとなっており、

最初は東宝配給の興収的な作品と思ったら、いきなりアートフィルムと化す、怪獣になってしまった。
だから、最後米津の歌が終わった後で、理解できないし、多分制作者も不要であると感じたであろうが、一応の話の結を付け、

正直、あの終わらせ方で作品の底が知れてしまう……

原作は読んでいないし、読む気は無いのでアレだが、
映画とは、シドフィールドの本にある様にケツから物語を作るものであり、
今作の様に、後で結を付けるためにわざわざ取ってつけた様にストーリーを付け足すものは、映画の作りとしてどうかと思うのである。

映画は結にこそ最後のピースが埋まり作品としての完成形が垣間見えるのである、

そう考えたとき、今作の結は祭りであり、その後は蛇足でしかなかった。

また、鉄筋コンクリートの時も思ったが、序盤にストーリーを展開していたのに、最後にストーリー度返しでアートアニメを展開する手法は、如何なものかと思う。

君の名は。でも同様の結びと言われるシーンやペンギンハイウェイでも夢の中のシーンがあった。
しかし、二つの作品は、あくまで映画としての概念を伝えるための演出であり
この作品の様に、アニメーション的な演出をストーリーとして組み込んではいなかった

正直、観客にとってみれば完全な独りよがりである。

アニメーションは素晴らしかった。
しかし、それを生かしきれるだけの作品にはなっておらず、一番重要な山場のシーンに眠気を誘われる、そんな映画だった。
タタキング

タタキング