通信オタクってこんなこと考えてるんだ〜〜ってかんじだった
世界を壊すことにも、平和にすることにも使えてしまうインターネットシステム、こう使っていきたいんだけど!っていうのがわかった
目に見えない通信網を、こんな美しいアニメーションにできるのは細田守監督くらいかな…超むずかしいことなんだとおもう
ネットが使えなくなったら電話を使えばいいじゃんって思ってた、でも電話だって繋がらなくなったよね、地震の時。まあまあ最後の砦の、171を実際に使うシーン入れたのえらい。
この40分間に、通信の概要と、災害時の対応の仕方と、後戻りできない時間軸の中に生きていることが詰め込まれてた…説教くさくなく。
しかも真面目にみなくても楽しめるほどの美しいアニメーション。
電子レンジの600W 1分間、試験ラスト1分間、ミサイルが落ちるまでの1分間
1分間に意味が生まれるのは、いつも通り過ぎた後だよね。だからと言って一所懸命生きようとかそういうことでもないんだけど。変えられるのは未来だけ、は思うから、曲げられない過去を受け入れ、少し未来がよくなるように行動し、来る未来を受け入れられたらなって。
私は、ネット大好きな小学生だったので(登場人物ほどのことはできなかったけど)、めっちゃ思い出した〜
アメーバピグやったり、2ch見たりしてたなーって💭笑 サン宝石というティーン向けの通販サイトに、女の子同士で繋がる掲示板があり、お喋りしたりね 足跡つけたりね
アメーバのブログが自分でカスタマイズできて、カーソルを可愛くしたり、透過させたりするため、コード的なのをコピペしてみたり。10年以上ぶりに開いたらブログ割とまめに書いてた。毎回30文字くらいだけど。文体も今と特に変わってなく、能天気なこと色々書いてあった。つかれた、とか、ねむい、とか 12歳の私、「なんか、'どこがおもしろいの?'っていわれると、どことかはいえないけど、なんか ハマっちゃいましたw エヴァかっこいい!」って書いてて、なんか私あまり成長とかしてないんだなって思った
草生やすのってオタクの証って馬鹿にされてた時期あって、オタクだと思われたくなくて使うのやめたんだー