ようこそ映画音響の世界へのネタバレレビュー・内容・結末 - 5ページ目

『ようこそ映画音響の世界へ』に投稿されたネタバレ・内容・結末

すげー、、、、、、、
実際の音だけじゃなくて、動物の声とかも組み合わせてると聞いて驚いた。
こんだけ音を作り出せる職人て、もう尊敬しかない。SF作品の音だって、当たり前のようになってるけど色々な人の…

>>続きを読む
22年13本目
通算513本目

映画が好きなら観るべき。観方が変わってくるはず。面白すぎる。


最後の最後ニューシネマパラダイスみたいにするのやめろ

心に残った、台詞としては、
良い映画監督には、
良い映画音響スタッフがいる。
トーキー映画が音声を、芸術にした。
音響監督は、オーケストラの指揮者のように色んな音を組み合わせて、ベストな音に仕上げる…

>>続きを読む

映画の解説をする映画は最高
面白かったもっと観たい
リアルタイムでセリフ読んでた時代があるなんて知らなかった
虎の声を逆再生してライオンに被せるのはかなりhiphop
黒澤明ちゃんと観なきゃ
スター…

>>続きを読む

映画音響の発展と映画の歴史を知ることができる映画

これこそ映画館で観たかった映画
イヤホンをしながら観ていてもステレオになって行く所や音が動いていく所で感動出来たので、実際の映画館で座って鑑賞した…

>>続きを読む

正直自分の中で途中だらけちゃったけど音の重要性について知れる映画

著名な監督が音に対してのインタビューに応えていて映画の音を大きく3つに分類分けし声、効果音、音楽の音についてどのように調整、作成し…

>>続きを読む

終始興奮しっぱなしで疲れた。
好きな映画が沢山が流れてきて、これらを初めて観た時の感動にはこれだけ"音"の力が宿ってるからなのかと改めて気付かされた。
耳での楽しみ方を教えてもらえて、作品に対する視…

>>続きを読む

トラの叫び声を逆再生してライオンの声と合成して架空の生物の鳴き声を表現したり、映画ではBGMは観客がそれに慣れないようにずっと流さないのが鉄則だったり、テープを繋ぎ合わせることで具体音楽が出来上がっ…

>>続きを読む

映画を見るにあたって、興味深い作品だった。
試行錯誤や発想、それに向けてのシーンによっての環境音、セリフ、音楽をどのタイミングで出して、どこに重きを向けるか。
一、''表現者''として監督の作った映…

>>続きを読む

クリストファー・ノーラン監督の作品におけるハンス・ジマーの音楽のパワーには映画を観ていて何度も感動させられたことがあったため音響の重要性は理解していたつもりだったが、映画における音響はこういった音楽…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事

似ている作品