裕次郎

逃げた女の裕次郎のレビュー・感想・評価

逃げた女(2019年製作の映画)
2.5
んー、エリック・ロメールが好きなのはよく伝わってくるけど、「で?」て感じ。

尊敬する監督の確立した話法を意識しすぎてその外に行けない優等生の典型パターンみたいな映画だ。横紙破きの劣等生パターンの映画の方がずっと面白いんだよなー。

他のユーザーの感想・評価

イツカ

イツカの感想・評価

3.2
韓国の女性の生き方のプレゼンテーションを見せられているような気持ち。
女性であっても、自分の人生は己で切り開き選択できる、ただし、お金とキャリアは必須…。
面白いカメラワークのシーンもあったが、淡々としすぎていて、あれ?これで終わり?という感覚だった。

このレビューはネタバレを含みます

空気感はすきだし
意味ありげな演出もわからなくはないけど
やっぱりこの手の映画はよくわからん
あとカメラのズームアップは猫のところ以外いらなかったな。。
最後のリンゴと包丁はサスペンス臭がどうしてもしちゃうし。。

ガミが、会う友人たちに毎回同じように旦那とのベッタリの関係性を話すのに、
その割に幸せそうに見えない

左手の薬指に指輪がないようにも見えた。。
tipsy806

tipsy806の感想・評価

3.3
主人公は夫の出張中に初めて1人で女友達3人を訪ね歩き、友達に自分と夫の夫婦論を話す。そこから交される会話の中に、のちのちこの映画の何かに繋がってくるのかも、みたいな所が無いまま映画が終わっていくのがある意味すごくないですか。消えて行く会話。でもこれがリアルであって、褒めたり安心させたり励ましたりしてる日常会話を、日々の流れを、覗き見る感じ。
3人の友人と会うだけというとてもシンプルな出来事が映画になってしまっていることが、なんかさ、映画にならないことなんてなにもないのか、と思ってしまった。
a

aの感想・評価

-
曖昧で心許なげでどこか少女のようなガミと、自らの意志と言葉を持ち生きている女性たち。その対比・会話の反復のなかで、ガミの深淵が垣間見える瞬間があらわれる。ホンサンス初だったけど好みだった… 女って「そんなことないよ」待ちの会話しがちだよなあとか、そういう会話劇の快感に満ちてる映画がやっぱり好き。

このレビューはネタバレを含みます

ドキュメンタリーみたいな不思議なズームアップ

落ち着いた先輩とその同居人
大人な先輩とアーティスィック交友
旧友と夫
コーヒーとリンゴ
5年間離れたことがなかった夫×3
yuko0925

yuko0925の感想・評価

3.8

このレビューはネタバレを含みます

ガミはどういう人なんだろー
むっちゃ想像力掻き立てられるわー
ガミはホントは独身なのかな?
お金があるのは確かなんだろうな
最後なんでまた映画観に戻ったんだろう
何かあったから久しぶりにオンニに会いに行ったのかな?
と言っても実はそんなに親しい仲でもないのかも?

みんな全く演技にみえないのがすごい。
ガミの雰囲気が好き
何人かの友人を訪ね歩いて、同じような会話を繰り返す。淡白といえば淡白。とりとめもない会話。だけど主人公の中に違和感が生まれたのだろうか、そこにタイトルが『逃げた女』。男は申し訳程度にしか出てこない。わたしも今とりとめもない文を書きながらこの映画を反芻している。この映画に関してはズームよりパンが気になった。「愛する人と一緒にいるべき」。ホン・サンスはキム・ミニなんて言葉を(それも何回も)言わせるんだ。なんなんだよ。
時々クローズアップされる
場面場面がとても印象的

まだの方は是非^ ^
sakura

sakuraの感想・評価

-
パクチャヌクの劇薬みたいなキムミニを植え付けられちゃったからホンサンスのキムミニは少し物足りなかったけど、エリックロメール好きな人は大好きだと思う

「愛する人とは一緒にいるべき」って再開する知り合いに会う度伝えてるけど、そう言う自分は夫の束縛から逃れたかったのかなって思った
答えを知りたい、自分に問い掛けたいと思って会話してるように見えた

それぞれの事情や背景が演出の都合上ぼんやりしてるが、想像が掻き立てられるし見てる側に委ねられて映画好きにはいいかも
さ

さの感想・評価

1.5
想像していたのと違った
会話劇って余程上手くないとほんと退屈
「逃げた女」の感想・評価を全て見る

裕次郎さんが書いた他の作品のレビュー

サイクロンZ(1988年製作の映画)

3.2

ストーリーはよくわからん。ていうか酒飲んで見てた。リアルタイムで見てた子供の頃なんてさぞチンプンカンプンだったろう。

それでも流れるような画面の動きをボーっと追っているだけで楽しい。

こういう生の
>>続きを読む

あ、春(1998年製作の映画)

4.4

春チョイス。
相米さんの最後から2番目の作品。

山一證券の破綻という日本経済失速の象徴的イベントを背景にしている。

単品で見ると特に暗い感じはないが、フィルモグラフィー通して見ると、バブル絶頂期の
>>続きを読む

キネマの神様(2021年製作の映画)

3.2

Filmarksでのレビューが100本目!

何か記念になる作品を見ようと思い、松竹100周年に映画を描いたこの作品がふさわしいだろうかとチョイス。

ジュリーが元気なのがいい。

それ以外は。。何か
>>続きを読む

実録エロ事師たち(1974年製作の映画)

3.2

エロ事師という70年代ならではの生業。いや、現代もたくさんいるけどこの呼び名。

画質が悪いが、当時の擦り切れたブルーフィルムみたいな味わい深さ。

とか無理矢理佳作にする気もなく、期待はずれ感はたぶ
>>続きを読む

ガンズ・アキンボ(2019年製作の映画)

3.6

ダニエル・ラドクリフ面白いかも。

演技はそんなにだけど、ハリポタの子役を脱して独自の何かを確立しようとしている感じが嫌いじゃない。

165cmの身長、マッチョでもない身体で臨むB級アクション。殺し
>>続きを読む

スイス・アーミー・マン(2016年製作の映画)

3.0

ダニエル・ラドクリフが喋る死体役。
屁をこいたり勃起したり。

ハリー・ポッターの少年がこんな風になるのかと感慨深く鑑賞。

ハリポタ興味ないだけに必然的にラドクリフに興味なかったが、ちょっと興味湧い
>>続きを読む