アルパカメタル

逃げた女のアルパカメタルのレビュー・感想・評価

逃げた女(2019年製作の映画)
3.5
何人かの友人を訪ね歩いて、同じような会話を繰り返す。淡白といえば淡白。とりとめもない会話。だけど主人公の中に違和感が生まれたのだろうか、そこにタイトルが『逃げた女』。男は申し訳程度にしか出てこない。わたしも今とりとめもない文を書きながらこの映画を反芻している。この映画に関してはズームよりパンが気になった。「愛する人と一緒にいるべき」。ホン・サンスはキム・ミニなんて言葉を(それも何回も)言わせるんだ。なんなんだよ。

他のユーザーの感想・評価

tipsy806

tipsy806の感想・評価

3.3
主人公は夫の出張中に初めて1人で女友達3人を訪ね歩き、友達に自分と夫の夫婦論を話す。そこから交される会話の中に、のちのちこの映画の何かに繋がってくるのかも、みたいな所が無いまま映画が終わっていくのがある意味すごくないですか。消えて行く会話。でもこれがリアルであって、褒めたり安心させたり励ましたりしてる日常会話を、日々の流れを、覗き見る感じ。
3人の友人と会うだけというとてもシンプルな出来事が映画になってしまっていることが、なんかさ、映画にならないことなんてなにもないのか、と思ってしまった。
a

aの感想・評価

-
曖昧で心許なげでどこか少女のようなガミと、自らの意志と言葉を持ち生きている女性たち。その対比・会話の反復のなかで、ガミの深淵が垣間見える瞬間があらわれる。ホンサンス初だったけど好みだった… 女って「そんなことないよ」待ちの会話しがちだよなあとか、そういう会話劇の快感に満ちてる映画がやっぱり好き。

このレビューはネタバレを含みます

ドキュメンタリーみたいな不思議なズームアップ

落ち着いた先輩とその同居人
大人な先輩とアーティスィック交友
旧友と夫
コーヒーとリンゴ
5年間離れたことがなかった夫×3
裕次郎

裕次郎の感想・評価

2.5
んー、エリック・ロメールが好きなのはよく伝わってくるけど、「で?」て感じ。

尊敬する監督の確立した話法を意識しすぎてその外に行けない優等生の典型パターンみたいな映画だ。横紙破きの劣等生パターンの映画の方がずっと面白いんだよなー。
yuko0925

yuko0925の感想・評価

3.8

このレビューはネタバレを含みます

ガミはどういう人なんだろー
むっちゃ想像力掻き立てられるわー
ガミはホントは独身なのかな?
お金があるのは確かなんだろうな
最後なんでまた映画観に戻ったんだろう
何かあったから久しぶりにオンニに会いに行ったのかな?
と言っても実はそんなに親しい仲でもないのかも?

みんな全く演技にみえないのがすごい。
ガミの雰囲気が好き
時々クローズアップされる
場面場面がとても印象的

まだの方は是非^ ^
sakura

sakuraの感想・評価

-
パクチャヌクの劇薬みたいなキムミニを植え付けられちゃったからホンサンスのキムミニは少し物足りなかったけど、エリックロメール好きな人は大好きだと思う

「愛する人とは一緒にいるべき」って再開する知り合いに会う度伝えてるけど、そう言う自分は夫の束縛から逃れたかったのかなって思った
答えを知りたい、自分に問い掛けたいと思って会話してるように見えた

それぞれの事情や背景が演出の都合上ぼんやりしてるが、想像が掻き立てられるし見てる側に委ねられて映画好きにはいいかも
さ

さの感想・評価

1.5
想像していたのと違った
会話劇って余程上手くないとほんと退屈
会話劇とみんなは呼んでるみたいね。
主演の女性が友人を訪ねる形式の、ある種の取材というか、ドキュメンタリー的でもあり、音楽すら劇中映画にしか登場しない。
でもつい入り込んでしまうのはその会話や出来事が妙にハマるものなのか、テンポ感なのか、、、。
主演の女性は観た事あるなと思ったら「お嬢さん」の人なのね。
雰囲気違ってて、全然思い出せなかった。
Soju

Sojuの感想・評価

-
この微妙な間が、好きなんだよなぁ。。。
自然な会話って意外と、こんなもんなのかも知れんなァ

だとすると、この間が怖くならない、とゆーか、上手くやろうとか、どこかに浮き沈みを持って行こうとしない、役者陣は相当に演技力が高いなァ
「逃げた女」の感想・評価を全て見る

アルパカメタルさんが書いた他の作品のレビュー

THE MASTER OF SHIATSU 指圧王者(1989年製作の映画)

3.4

単純明快にニューロンがバチバチしてる。音楽も相変わらずバチバチに決まってて短尺ながら面白かった。ISHII映画には珍しくコンテをきっちり決めてその通り撮ってるらしい。

鏡心(2005年製作の映画)

3.3

ISHII映画が人間の内側へ内側へ潜っていくきっかけになった映画でもあるそう。水、水面の描写が多く。それを鏡に見立ててるのか。荒れ狂う波を見つめてのガールミーツガール。

セールスマン(1969年製作の映画)

3.5

キリスト教信者の信仰の象徴といってもいい聖書を売るセールスマンたちに密着したドキュメンタリー。信仰と商売の間で揺れ動く人間模様を見つめる。そりゃあセールスだもん、超強引で。強引なやり取りの先にあるのが>>続きを読む

彼岸のふたり(2022年製作の映画)

2.5

高尚な方々が絶賛されてるので実はインテリ映画なのでしょうか…。自分には絶賛の理由が全然わからなかったなぁ。

朝がくるとむなしくなる(2022年製作の映画)

4.2

『左様なら』で見せた教室ひとつ分の登場人物に対する愛情みたいなものが、今回は唐田えりかに一点集中で向いていたようにも思う。

唐田えりか自身がもつパーソナルな部分(それは世間のイメージに対しても)を、
>>続きを読む

SHIBUYA TOKYO 16:30(2020年製作の映画)

3.5

前情報なんもなしに「小川あんだ!」と思って見始めた短編。

映画業界の暴力について真っ向から扱った作品だった。少しずつ表出する違和感の描写はすごく嫌な気持ちになった(上手い)し、主人公のように感情を押
>>続きを読む