Soju

逃げた女のSojuのレビュー・感想・評価

逃げた女(2019年製作の映画)
-
この微妙な間が、好きなんだよなぁ。。。
自然な会話って意外と、こんなもんなのかも知れんなァ

だとすると、この間が怖くならない、とゆーか、上手くやろうとか、どこかに浮き沈みを持って行こうとしない、役者陣は相当に演技力が高いなァ

他のユーザーの感想・評価

何人かの友人を訪ね歩いて、同じような会話を繰り返す。淡白といえば淡白。とりとめもない会話。だけど主人公の中に違和感が生まれたのだろうか、そこにタイトルが『逃げた女』。男は申し訳程度にしか出てこない。わたしも今とりとめもない文を書きながらこの映画を反芻している。この映画に関してはズームよりパンが気になった。「愛する人と一緒にいるべき」。ホン・サンスはキム・ミニなんて言葉を(それも何回も)言わせるんだ。なんなんだよ。
時々クローズアップされる
場面場面がとても印象的

まだの方は是非^ ^
sakura

sakuraの感想・評価

-
パクチャヌクの劇薬みたいなキムミニを植え付けられちゃったからホンサンスのキムミニは少し物足りなかったけど、エリックロメール好きな人は大好きだと思う

「愛する人とは一緒にいるべき」って再開する知り合いに会う度伝えてるけど、そう言う自分は夫の束縛から逃れたかったのかなって思った
答えを知りたい、自分に問い掛けたいと思って会話してるように見えた

それぞれの事情や背景が演出の都合上ぼんやりしてるが、想像が掻き立てられるし見てる側に委ねられて映画好きにはいいかも
さ

さの感想・評価

1.5
想像していたのと違った
会話劇って余程上手くないとほんと退屈
会話劇とみんなは呼んでるみたいね。
主演の女性が友人を訪ねる形式の、ある種の取材というか、ドキュメンタリー的でもあり、音楽すら劇中映画にしか登場しない。
でもつい入り込んでしまうのはその会話や出来事が妙にハマるものなのか、テンポ感なのか、、、。
主演の女性は観た事あるなと思ったら「お嬢さん」の人なのね。
雰囲気違ってて、全然思い出せなかった。
KS

KSの感想・評価

3.5
映画とかドラマみたいに問題の核心を語る時って実際ほとんどないよなぁと思う。本作は主人公の抱えたモヤモヤをモヤモヤのまま、語らない所が良いと思う。
n

nの感想・評価

3.1
定点カメラのズームみたいなカメラワークわざと?
防犯カメラを見る側と映る側みたいなシーンも多様しててこだわりかしら
「逃げた女」の感想・評価を全て見る

Sojuさんが書いた他の作品のレビュー

それから(1985年製作の映画)

-

遠近の撮影で森田芳光節を、バンバン出してて気持ち良い。

藤谷美和子の演技が、特に官能的で儚い

マルサの女(1987年製作の映画)

-

だんだんとマルサに嫌悪感を覚えてきて取られる側に肩入れをするようになった。
僕は、取る側よりも、どうやったら節税できるか悩む側の人なのだ。

その人の立場を鏡のように照らし返すことになる映画、と伊丹十
>>続きを読む

セールスマン(1969年製作の映画)

-

喋りが、とんでもなく上手で真面目。だけど「お金無い」で一掃された時の顔が、皆んな一緒で笑える。

グレイ・ガーデンズ(1975年製作の映画)

-

お互いを罵り合い、過去の栄光に浸りまくりの、たらればドキュメンタリー。

かなり観ていてキツかったが、そもそも、そういった中流階級の衰えを目的に撮影しているのだとしたら、現実味が強すぎて、大大成功。あ
>>続きを読む

タンポポ(1985年製作の映画)

-

食のフェデリコ・フェリーニ的。
邦画では、外せない名作の1つ!

シナリオもカメラも、相当時間をかけて隙間なく作ったのが良く分かる。


伊丹十三映画にハズレなし、と誰かが、言っていた気がする。しらん
>>続きを読む

野獣死すべし(1980年製作の映画)

-

そりゃぁ、男の子は憧れるって、
めちゃくちゃカッコいいもんな。

奥歯抜いたから、頬にしか、目がいかなくなってきてます。