こんなに色々なことをやってる人だとは知らなかった。団塊ジュニア世代にとってはライセンス契約で日本で作られてたタオルやネクタイとかのイメージの方が強いんでは。
ファッション関係の映画って最近いろんな人…
久しぶりの海外ドキュメンタリー
やっぱり僕は記録作品に内容とテンポを求めてしまうたちなので今回も影響を受けちゃいました。
会話の起承転結の切り替えもうまいし見ててファッショナブルな気分になれるのも良…
このポスターを自宅のトイレに貼って一年以上経ちました。念願叶って観れた。
U-NEXTマジさんきゅ。
予想していたとおり、このお方は信念のひと。ファッションのなかったロシアや中国、そして日本に市場…
専門学校の時に勉強をしたのを思い出しながら…笑
女性に自由を与え、新しいものを提案していったピエールカルダン。ファッションだけに留まらず劇場まで運営をしたり、日本や中国でファッションショーを先陣を…
マルジェラとドリスが職人タイプならカルダンは完全に事業家でこれはこれで楽しい。
洋服を手段にして社会的に革新的な流れをもたらした人。
とはいえコスモコールルックはめちゃくちゃかわいいし、松本弘子…
何着か持ってるけどライセンス商売のイメージが強かったピエールカルダン
そのライセンス商法も自分のやりたいことをやるための集金方法でブランドを第一に考えた人だった
日本では注目度も人気もそれほどでもな…
ファッションデザイナーであるピエール・カルダンの伝記映画
ポップな色使いがかわいい〜
この人のブランドのコップが実家にあったと思う
この人はライセンス権でビジネスを拡大したらしいけど、それはブラン…
ピエールカルダン、有名ブランドがどう歩んできたかを知れた。
かつて20万着もアメリカで売ったコート。
ディオール出身であること。
オートクチュールが当たり前の時代、プレマポルテ(既製品)を哲学を持っ…
2020年に98歳で亡くなったピエールカルダンの数々の伝説の背後にある物語を紐解く✨地球上で彼の名前を知らない人はいないと言われるくらいファッション業界の巨大アイコンなのは知っていましたが、この作品…
>>続きを読む© House of Cardin - The Ebersole Hughes Company