【TIFF2020】「トラブル・ウィズ・ビーイング・ボーン」どんなに科学が進歩しても、アンドロイドでは人間の代わりは無理です。そんな事が描かれていました。アンドロイドの顔がラブドールっぽくCGで変え…
>>続きを読む東京国際映画祭にて鑑賞。
ワールドフォーカス部門で上映されているベルリン国際映画祭の「エンカウンター部門」で受賞したSF映画。
ベルリンの受賞作ではあるけれど、「アンドロイドが出てくるSFかぁ・・…
東京国際映画祭にて鑑賞。
低予算なんだけど静謐で上質のSF映画。この手のやつに目がないんでどストライク。
表情や人の姿すら見えない暗闇のシーンがやたらに多い。演技なんて見せてやるものかとする監督の…
オーストリアの映フィルアカデミーの卒制らしい。女性監督が作ったっていうところに深い意味があると思う。父娘近親姦、ペドフェリア、Toxic masculinity (男だからこうでありなさい、働きなさ…
>>続きを読む撮影時には役者に最新の注意を払って、1番際どいところはCGですって監督は言っていたらしいんだけど、
なんでセックスロボットにする必要があった?って思う。
家族愛と、性的要素を含む愛の違いとか、
…
ちょっと心理的すぎるモノローグと映像に萎えるけど、ミネハハを市川美和子翻訳でバカバカ売り切った日本ですら配給するのは厳しそうな題材を直球で選んで音響一辺倒で押している。日本で公開されれば絶対ヒットす…
>>続きを読む