i

Summer of 85のiのレビュー・感想・評価

Summer of 85(2020年製作の映画)
4.0
だから言ったじゃんダヴィド悪い男だって〜、て少年少女の心にはその言葉は響かんのよな。過去を乗り越えて新しい物語を生きること。作中で、失恋した時、自分が映画物語の主人公だと思えばその心の痛みや苦しみが楽になるって言ってたけど、もんのすごく共感して、ウンウン頷いてました。

他のユーザーの感想・評価

ひさぎ

ひさぎの感想・評価

4.5
アレックス、可愛いなあ。アレックスの物語、切ないけれど勇気ももらえる、素敵な物語です。前向きになれます。
peachkid

peachkidの感想・評価

3.7
私の好きなフランソワオゾン監督っぽいシュールなストーリーではなかったけれど、いい映画だった


特に恋をしている時の、思い込みの非現実的で、理想的な描写はとても美しく、入り込むことができた


思い出と海がとても美しかった
oimo

oimoの感想・評価

5.0
フランソワ・オゾン監督作は『危険なプロット』『彼は秘密の女ともだち』に続いて3作目の鑑賞。

この監督のあまり健全でなくヌルッとした、だけどとんでもなく純粋で地味〜な情熱の描写と、作品の核を台詞やストーリーラインではなく俳優の演技に乗せて描ききる言葉足らずさが大好きです。考察せずには居られない。今作も最高でした。


内気な少年アレクシが奔放な青年ダヴィドに出逢い激しい初恋に身を焦がす一夏の模様が、現在の地獄パートと幸せの絶頂である過去パートを行き来しながらミステリアスに描かれる。この構図がまず好き。


アレクシ(アレックス)
友達のクリスに何の躊躇いも遠慮も無く彼女とのデートを優先される。船使って良いよ!じゃあね!って感じで軽〜く。冒頭から既に古い靴下扱いされてるアレクシ…。
掃除を頑張るお母さんに「休んだら?」と声を掛けたり、引越しするんじゃなかったと嘆く彼女を傷心中にも関わらず優しく宥めたりと、とにかく良い子であることが伺える。エジプトの死生観を知って死に惹かれるようになったという言葉通り、ベッドサイドの壁にはエジプト関連の切り抜きがベタベタ貼ってある。優しい両親に穏やかに愛されており、文才はあるがそれ以外には特別情熱を傾ける事柄も無く将来やりたい事も見付けられない、純朴で垢抜けない、同級生達に比べて精神的にどこか幼い少年であることが分かる。

ダヴィド
懐の広い天然の人たらし。17歳で父親を亡くして学校を中退し、亡き父の意思を継いで経営者に。心配性だが見たいものしか見ない母親とは心が通っておらず、孤独感を持て余して一年間荒れに荒れ、その時その時の感情に全力で身を任せて生きる無謀で奔放な少年。ようやく少し落ち着きかけていた所で盲目的に自分を必要とし求めてくれるアレクシに出会う。


惹 か れ 合 わ な い 筈 が 無 い ん で す よ ね。


正反対の二人。お互いにお互いの存在がどれほど眩しく魅力的に映ったか。その上更に顔と体も良い。初恋相手には少しヘビー過ぎた。お互いに。遊び人のダヴィドにとってもアレクシは初恋の人だったんじゃないかと思います。喉から手が出る程に欲しかった。ただ傍に居るだけで満たされるダヴィドと、どれだけ傍に居ても満たされないアレクシ。すれ違ってはいないんだけど、アレクシを完全に手に入れた事で満足したダヴィドにとってのアレクシは、早々にただの背景に…古い靴下になってしまう。終わりの始まり。物凄く悲しい展開ですね。
もちろんダヴィドには終わらせる気なんてなかったんだろう。アレクシは俺のものだけど俺はアレクシのものじゃない。ダヴィド的にはアレクシが文句を言わず今まで通り一番傍で自分の孤独を満たしてくれながら、新しい誰かと新鮮な駆け引きを楽しみ続けるのが理想だったんだろう。古い靴下ってまさにな例えだったよな。俺は履き心地の良いこの靴下(アレクシ)を履いて新しい靴(遊び相手)を履きたいんだよと。クズです。
ただダヴィドはアレクシに対して何の駆け引きもしていなかった。アレクシに本当に飽きて思慮を欠いていた。だからアレクシが激怒した時は内心びっくりしたでしょうね。アレクシに対して「飽きた」と本心を伝えながらも涙をこぼしていたダヴィド。
本当は「だけど愛している」とも言いたかったんじゃないの?
アレクシが飛び出して行ってからそれに気付いた。
全くありがちで陳腐で死ぬ程悲しいけれど、失って初めてアレクシの大切さを噛み締めたんじゃないの?
ダヴィドはスピードの彼方の泡の中に入ってアレクシに謝りに行きたかったんじゃないの…?

また先生の存在が良かったですね。地獄に仏。出てきた時は危険なプロットかなと思ったけど、ジェルマンよりちゃんとした大人。あの先生が居なかったらアレクシは本当にヤバかった。更生施設に送られて一生ダヴィドとのことを引きずりながら地獄の人生を生きてたかもしれない。
ダヴィドは先生と付き合ってたような口ぶりだったけど、先生は教師と生徒だったよと。どっちが本当なのか。これは原作小説『おれの墓で踊れ』を読むしかない。原作があるとこういう楽しみ方が出来るのでありがたいです。


最後、どこかダヴィドっぽく笑うアレックスに出会う。

そうだったな…。誰かを好きになる度、少しずつその人の要素が自分の中に溶け込んできた。その要素は多分、その人の一番好きだったところであり疎ましく思った部分でもあった。

人は自分に無い部分に惹かれて恋をする。
恋は不毛では無く、どんな悲惨な終わりを迎えても確実に出会う前の自分とは全く別の要素を自分の中に吸収する。
それを心の傷にするか成長に出来るかは自分次第。

アレクシが迎えたこの恋の終わり方がまた、とんでもなく良かったです…。
mornin

morninの感想・評価

3.7
主に2人の関係性だけがずっと描かれてて内容はさらっとしてる感じだった。でも、誰しもが持ってる嫉妬心であったり、進路(将来)への不安であったりそういう心情が分かりやすく表現されてて良かった。この映画のメッセージをちゃんと受け取れてるか分からないけど、言葉の強さは偉大ですね〜(ToT)
な

なの感想・評価

3.9


10代の恋愛と生死の儚さを感じてウワァアってなった
愛する人の突然の死だったりそもそも死とは何なのかって最近考えることが多くてすごくタイムリーな作品だ!って思った

アレックスの束縛とか重さが怖かったけどそうなっちゃうくらい魅力的な人間に見えたりする時ってあるよね自分のただの空想に過ぎないのに
クラブで流れた音楽が良すぎるし墓場で踊り狂うとこも最高
挿入曲も映像の少し荒れ具合も80年代風に作り込まれていて良かった
若いからこそ映える作品
ikumatsu

ikumatsuの感想・評価

4.5
恋に落ちた。薄く開けた瞼で、からかうように落とされた視線。掴めない句読点と、冗談と本気のあやふやな境界線。えっ…?とこちらが動揺している隙に掴まれている指。ダメ押しで、何かを約束するみたいに渡された真っ赤なヘルメット。全然タイプではないのに、あっという間に転覆した。

ガンガンに音楽が鳴るクラブで、突然連れて行かれた海の中。チカチカ眩しい人混みで、もうあなたの感覚しか入ってこない。愛おしさを持て余して胸が絞られる。

恋の始まりも終わりもあっという間だった。どんな愛し方だっていい。思い出を偽りなく抱えていくことを覚えた人間は強いし、何度だって航海できるね。

普段好んで青春映画を観ないけど、夢中で恋したあの時みたいにキラキラ光って眩しかった。
まるみ

まるみの感想・評価

3.0
最後のダンスシーンが格好良かったのでちょっとだけ加点。
軽い方にも、重い方にも、どっちにもあんまり共感できなかった、かな。
開

開の感想・評価

3.4
In Between Daysの使い方が良いのはシングストリートだけ、ストーリーも浅すぎてなんの深みもなくて全然良くなかった、過大評価されすぎ
R

Rの感想・評価

4.1
めちゃくちゃ眼福だった。
おしゃれ、お洋服がとにかくおしゃれ。
そして顔もおしゃれ。自然光とイケメンは世界平和が訪れるくらい見てて幸せ。

じわじわ刺さるセリフも良かった

“僕が怒らせたせいで君は死へと疾走した。
僕と別れた喜びでスピードの彼方へ突き進んだ。時を超える泡の中へ入って自分の夢を叶えようとした”

なぜ追いかけたのか、追いかける立場だったか?と言われると、問いたくなる部分ではあるけど、追いかけたんじゃなくて本当の友達を探していた彼も傷つけたことに傷ついて、死へと疾走したんだなと読むと、セリフが刺さる。

“顔と体を好きになって、心も理想通りだと期待した”

一瞬で燃えた恋って火が消えた時、こういう感情になるから、すごくいい表現すぎた。

夏の終わりに観たい映画。
chi

chiの感想・評価

3.4
人生の中でたくさんの物語が紡がれていくのよね、大きくても小さくても
「Summer of 85」の感想・評価を全て見る

iさんが書いた他の作品のレビュー

ハナミズキ(2010年製作の映画)

-

こういう流れの恋物語多すぎないか?
いやぁ、懐かしさがすごいです。
高校時代の恋愛の感じは本当に初々しいし、わたしもあんな経験ありました(誰得)
ハナミズキ、糸、ファーストラブ
同じ感じ

(2020年製作の映画)

3.9

あと一センチの恋みたーい🎶
ゆいちゃんのお母さんマジでいい人すぎる
葵ちゃんの涙には本当に共感した…本当に辛すぎる涙…

君たちはどう生きるか(2023年製作の映画)

5.0

アオサギには、自立心というスピリチュアルな意味があります。
アオサギは、水辺でずっと微動だにせずに立っていることができる鳥です。 誰かを頼ったり、依存したりせずに、自分の足で自分の人生を歩いていきなさ
>>続きを読む

ソウルフル・ワールド(2020年製作の映画)

4.6

舐めてたーーーーボロ泣き!!!
疲れた大人に見て欲しい。
最後のワンセンテンス、これが1番難しい
現実的に考えなければこんなふうに生きれるのかもだけど、社会ってのが私たちにはあって、どうしてもそう生き
>>続きを読む

ロミオ&ジュリエット(1996年製作の映画)

3.9

顔面宝石やけど最後あほすぎ
けど最後の死に方美しすぎた
愛の最終形態

「どうしてあなたはロミオなの」ってそゆことやったのね