Yoshiem

親愛なる同志たちへのYoshiemのレビュー・感想・評価

親愛なる同志たちへ(2020年製作の映画)
1.5
WOWOW寸評に惹かれて鑑賞。たかだか60年前のことなのに恐ろし過ぎるソ連、それは今のロシアにそのまま繋がっているよう。米を敵国と名言する怖さ、自国を偽ってでも守る忠誠、理解できない国の作品。主人公のいつでもキリキリイライラの態度、言葉、行動が観るに耐えなかった。隠蔽されてることなんて我が国でもあるんだろうな…

他のユーザーの感想・評価

母親に対しても娘に対してもこの分からず屋!と思った。
自国民に対して国家が武力攻撃するわけがないと思い込んでいるのが異常。
お爺さんも自分の娘にもっと早くあの手紙を読んであげていればよかったものを…
人間はどんな残酷なこともできる生き物だという認識を持たなければならない。最後の方のシーンも「まさかこの母親この後に及んでKGBのこと信頼してるのか…?」と思わされたので不穏な終わり方だった。

共産主義にしろ社会主義にしろ、政権自体が自滅するか指導者が暗殺されるかのどちらかを待つしかないんだと思う。自由を勝ち得るために抗議活動して殺されてたら元も子もない。
matsu

matsuの感想・評価

3.9
1960年代フルシチョフ時代のソ連(ロシア)の隠匿された事件を描いた実話ベースの映画


ほぼ同民族のウクライナ国民を殺し、苦しめるロシアの今に通じる姿を見ることができた

そういう意味では見る価値のある映画


ウクライナに近いノボチェルカッスクの
機関車工場でストライキが勃発、大規模なデモに拡大した

物価がどんどん上昇、食料不足、賃金カット、生活困窮により約5000人の労働者や市民たちの不満が大爆発したのだ

デモ隊は市政委員会の建物にも侵入、市政の役員たちは逃げ惑う

沈静化させるため、軍隊とKGBが派遣され治安部隊が発砲、何百人もの死傷者が出た


ソ連は死体を極秘に捨て、街中の銃撃による市民の血を清掃し、何事もなかったかのように処理した

ソ連・ロシアは30年間以上、この事件についてずっと隠匿し続けた


映画の主人公はリューダという共産党市政委員会役員の女性(一般市民ではなく、いわゆるソ連国側の人物)

市政役員だからなのか、彼女は物価高・食料不足にも関わらず、裏ルートで食料を調達し、何不自由なく暮らしている

国政役員との話し合いの中で、国の政策に反抗する者は徹底的に痛めつけるべきだと発言していたが、自分の娘がデモ隊に加わり、発砲され死んだかもしれないとなると手のひら返しで国のやり方に文句を言う全く共感できない主人公だった


ある意味、ソ連・ロシアの国としてのやり方考え方が見えた映画だった…

市民に寄り添うことなく、正しい主張だとしても銃撃で抑え込み、体制に反抗する者は殺害し、政治役員たちは逃げて責任逃れ(責任のなすり付け合い)、都合の悪い死体は極秘処理、社会主義だが全く平等ではなく一部の特権階級だけがいい思いをしている
Keengoo

Keengooの感想・評価

3.0
これまた難しいお話し。
ロシアというお国柄こんな映画作って大丈夫なんだと思った。見え方や感じ方が違うのかな?
国や政治、組織の関係性がよくわからないのだけど、ほんの数十年前でもこんな異常な世界だったことに驚き。
でも考えてみれば規模は小さくても日本でもそんな過激な思想はあるわけで、、
力や権力を持つとろくなことがない。
カラン

カランの感想・評価

4.0
旧ソ連のノヴォチェルカッスク虐殺という1962年の事件を題材にしている。準新作が半額というのでたまたま棚で目についたのを借りてみた。

冒頭。光をふんだんに取り込んだモノクロームの撮影で、早朝、裸の中年男と女がベッドに。ワインのボトルが椅子に。女はこの男の妻ではない。女が買い物のことで強めの口調で何が言いながら、観音開きのように据えられた3面の鏡の前に座る。ストッキングを履きながら軽い口論。手前の男が身を起こして、肩越しショットで空間を作りながら、女への視線を遮る。男をよけてスクリーンを覗くと、女はまだ鏡に囚われている。精細で輝かしく幸福なモノクロームのスクリーンのなかで、画面手前の女の半身と3面の鏡像の4つに分身しており、さらに男の肩で女の表象を切り裂いているわけだが、身支度して出て行くことに忙しい女は気づいていない。。。

わくわくするよねー、格好いいでしょう?(^^) こういうの大好き!

いったい監督はどちら様?と、いったん停止。コンチャロフスキーさん。覚えがある。タルコフスキーと組んでた人だね。ローラーとかね。やったー。で、映画の出来はというと、うーむ。ちょっと薄味だねえ。(^^)

ヤスミラ・ジュバニッチさんの『アイダよ、何処へ?』(2020)的な昂った荒々しい人の群も、そんなにたくさん集められなかったんだろうね、少なく見えないようなショットにしてたけど、少ないし、ダイナミズムがちょっと。川のショットとかは凄いんだけどねー。でかいし、滔々と永遠的だし、光ってるし。

あるいはまた、パヴェウ・パブリコフスキみたいに社会主義の大きな圧力下で翻弄される個人の情欲と愛のドラマを展開したかったんだろう。母→娘の愛に、KGBの男が絡まるのだけれども、娘の描写が薄いし、母である主人公へのKGB男からの思慕は欲情のレベルを超えないんだよね。だって美人だけどきっついっていうだけだからね、この主人公のものとして描かれた性質は。

旧ソ連のフルシチョフ時代に起こった、ストライキだからね。共産党のひいた社会主義体制下で、ストライキってなんだそりゃなわけで、もうちょっとそこのあたりの顛末を丁寧に描いてくれたらよかったかもしれないが、難しいのかも。これからはもっと難しくなるかも。国境に軍隊配置して以降は、かなり強烈な検閲と管理主義だろうからね、あちらのお国は。

レンタルDVDは5.1chマルチチャンネルサラウンド。音質は普通。画質は良い。映像の風合いはパヴリコフスキには劣る。
小山

小山の感想・評価

4.0
🇵🇱→🇩🇪→🇮🇸→🇺🇸→🇨🇿→🇭🇷→🇭🇺→🇷🇸→🇳🇴→🇬🇷→🇷🇴→🇦🇹→🇧🇪→🇧🇬→🇪🇪→🇨🇦→🇳🇱→🇬🇪→🇲🇽→🇺🇾→🇵🇹→🇹🇷→🇮🇷→🇫🇮→🇮🇪→🇦🇺→🇱🇧→🇪🇸→🇨🇭→🇧🇦→🇱🇻→🇸🇪→🇮🇹→🇫🇷→🇬🇧→🇨🇴→🇩🇰→🇺🇦→🇺🇦→🇷🇺
mA

mAの感想・評価

3.8
良し悪しは置いておいて…今もロシアには主人公のような思想を持つ人が沢山いるんだろーなあ。。隠蔽体質過ぎてコワイヨ。
人間の共依存てのはとても怖い。ロシアのみならず、どこでもある事。家族の三者中二者がその時代のノスタルジーに浸かってる感じも。
シネマ

シネマの感想・評価

3.9
なんか凄い映画を観てしまった感
主人公達が信じていたものがガラガラと崩れ落ちる音が聞こえるようだった

1962年のノボチェルカスク虐殺事件を映像化した全編モノクロのロシア映画

時はソ連時代のフルシチョフ政権
主人公は党の要職にいて、食糧不足であってもコネを使って手に入れる事ができている
主人公はスターリンを支持していて、1944年生まれの一人娘はフルシチョフを支持している
父親がしまいこんでいた軍服は着ているだけで捕まるという事は帝政ロシア時代のものかな…?

今の政権以外であれば批判は大丈夫なのかな
でも、こういうソ連時代の負の出来事を映像化する許可を得ることが出来るなんて…長年隠蔽されてきたらしいのに…

日本はこういう作品を作れるかな…

1922年頃にドン地方であった親戚の悲劇を父親が語るシーンがあり、
「ドン地方には昔から神はいない」と
ドン地方ってどこ?と検索したらドンバス地方がヒットした

不必要な(?)裸のシーンがあったのが気になるが、
今の情勢とリンクして、もしかしたら、ロシア人は皆気づいているのだけれども、全体主義だから、どうしようも無いのかも…と
日本が変な事をやったとしても、自分が何かできるかどうかも自信が無いし…と色々考えてしまった

緊迫感があり最後まで目が離せなかった
aopon

aoponの感想・評価

3.5
実話ベースの作品はやっぱ説得力があっていい。
ロシアの闇をモノクロで描いたのもいい。
このロシアの闇が今現在も続いてるのが恐ろしい。
まほに

まほにの感想・評価

3.7
ソ連の冷たさを肌で感じる
今の情勢と照らし合わせると、最後の台詞が重くのしかかる。
何故あの台詞をチョイスしたのだろうか
あれから何か変わっているのだろうか
「親愛なる同志たちへ」の感想・評価を全て見る

Yoshiemさんが書いた他の作品のレビュー

トーマス・クラウン・アフェアー(1999年製作の映画)

3.0

ザ・シネマで鑑賞。バリバリ気合入ってる自信満々のキャサリン、後半は恋に揺らぐダメダメ女に。トーマスの方が勝ってほしいと思ってたから捕まらなくて良かった。刑事が中途半端な立場。
エンディングソングがst
>>続きを読む

PIG ピッグ(2021年製作の映画)

3.0

WOWOWで鑑賞。ニコラス・ケイジとは分からない。何日顔を洗ってないのか気になってたら、最後に湖で洗ってて笑った。豚が無事戻ってくることを期待したのに…
いつ、誰に、どんな料理を出したのか覚えてるシェ
>>続きを読む

エアポート2022 ザ・トップガンナー(2022年製作の映画)

2.0

タイトルに惹かれてWOWOWで鑑賞。うーん、緊迫感なし。結局は航空警察官、パイロットたち、コブラ1は死んじゃうし。正面から撃たれたのに風圧何もないし、機内に酸素マスクも下りてないし…ツッコミどころ満載>>続きを読む

マーベラス(2021年製作の映画)

2.0

WOWOW寸評に惹かれて鑑賞。最強、不死身のアンナ。ウエイトレスで潜り込むんだったらリストバンドくらいちゃんと調べておけよ、って感じでお粗末。
B級すぎるB級。ムーディが良かったけどラストは依頼者を殺
>>続きを読む

マルチバース(2019年製作の映画)

1.5

エブエブに倣ってタイトルに惹かれてWOWOWで鑑賞。マルチバースの世界は本当に無限に存在するのか?それぞれの世界に存在する無数の自分は同一ではないのか?自分同士で対立するならマルチバースは要らない。と>>続きを読む