くう

総理の夫のくうのレビュー・感想・評価

総理の夫(2021年製作の映画)
3.1
感想入れるの忘れていたけれど、これ観終わって劇場を出たら新総理が決まっていたという浦島のような日に観た(笑)

こんな総理がこんな風に説得してくれるなら増税も仕方ない。こんな総理の夫が頑張っている姿を見たら、応援もしたくなって当然。そう思える夫婦だった。

中谷さんは本当に気高く美しく、田中圭くんはお人好しで熱い。キャストが作り出すキャラクターの勝利。

ストーリーも王道ながらも軽め爽やかでサラッと見れた。

いつか本当に女でも男でもいいから、こういう人が国を背負ってくれるといいな。そう思える話。

他のユーザーの感想・評価

磨

磨の感想・評価

3.0
妻が日本初の女性総理になり、自身も史上初のファーストジェントルマンとなった鳥類学者の夫。公私ともに続出する問題を夫婦で乗り越える物語。別に合わせた訳じゃないけど、鑑賞したのが自民党総裁選の日となる…(笑)

予想通りというか、どうやら自分と河合勇人監督との相性は最悪らしい。「キネマの神様」原田マハ原作小説を「かぐや様」シリーズの河合監督で実写化した政治コメディーだが、冒頭から「かぐや様」と同じイメージで作ったんじゃないかと思われる上流階級の間違った描き方に愕然とし、懸念したとおりの壮大な茶番劇に唖然とした。

むしろここまでだったら茶番を貫き通してもっとコメディに振っても良かったと思うくらいで、割と存在するシリアスシーンは逆に冷める。中盤、少し面白い展開に「これは」となったが、すぐに元通りしちゃった(笑)
公私で違う顔を見せてくれる中谷美紀の凛とした佇まいに加点したいものの、常に日和ってる田中圭(こんな役ばっか)にイライラしたのでプラマイ0。なんかなぁ…。

とりあえず与党の関係者の送迎が光岡ビュートってのは無いわ。高級とか庶民とかじゃなくてさ…。
みなみ

みなみの感想・評価

3.5
面白い作品。
私国会の話とかわからなくてもついていけるし、中谷さん演じる凛子が総理だろうがなんだろうが1人の人間だよね。だから思うこともあるし夫に対しての考えとかもある。

あんまり。っていうシーンがなく、全体的にまとまっていたし演者が泣く理由もなき方もタイミングも良くていいなぁって思った。
でもベタな終わり方でベタな田中圭っていう感じかな?新鮮さというより安定さ。脚本もすんばらしい!っていうより安定だよね。コメディ感もあるし中途半端とも言われるかもしれないけど、まぁ原作があるからポップにかつ、真剣になったのかなと。
ayammi

ayammiの感想・評価

2.9
中谷さんが美しい。それに尽きる。
相馬家との絡みがなかったのは原作からなのかな。。相馬会長とのやりとりが見たかったな。。
tottsun

tottsunの感想・評価

3.5
「総理の夫」🎬72
少数野党の党首を務める凛子(中谷美紀)を妻に持つ、鳥類学者の相馬日和(田中圭)。もし総理大臣になったら不都合はあるかと凛子に尋ねられた日和は、それを気に留めることもなく野鳥観察の出張に向かう。電波の届かない孤島で彼が10日にわたって野鳥観察をしている間、凛子は日本史上初の女性総理大臣に選出される。突如、総理の夫となってしまったことに戸惑いつつ、妻を全身全霊で支えようとする日和だが、夫婦の愛と絆を試されるような問題が次々と降りかかる。
まさに本日、2021年10月4日第100代総理大臣として岸田文雄氏が選出された。
何とタイムリーなんだと思い、鑑賞!
本当は原田マハの原作読んでから挑みたかったけど、「Free!」や「007」など復習しなきゃいけないものいっぱいあってそこまで手が出せず…
原作未読で、そこが無念。
なので比べられないけど…思ったより良かったかな。(どんだけ低い想像してたの。って感じになりそうだけど…w)もっとコメディに振り切った感じかと思いきや、意外といい話してた。
まさにうちは子供を持たない選択をした夫婦だけど…コロナ禍になって思うのは、ますます逆風が吹き荒れてる。
コロナ禍という状況は皆平等なのにどうしても子育てしてる世帯にだけ補償の話が上がったり…好き好んでこの状況を選択した訳ではない部分もあるから複雑だな…なんて思う。ジェンダーの話もよく上がるけど転換期なのかも。
現実的にはあんなにとんとん拍子でうまく行くことなんて難しいのだろうけど、日本も前に進む時なのかなー。
そんな訳ある?ってこともあるんだけど…
総じて中谷美紀の着物姿もドレス姿も美しかった。
一方で田中圭は田中圭というか、今作も全力田中圭のための作品みたいだったw
私的には☆☆☆.5かな。
コメディ全開と思いきや、政治問題や女性の働き方とか真面目な内容だった
ただ根はコメディなので笑ってしまうシーンも多数あり
中谷美紀さんめっちゃ綺麗だった
sora

soraの感想・評価

4.1
内容はどうかなぁ?と思いながら見たのもあるけど、、凄い良かった!!余貴美子さんの最後の言葉が当たり前の事なのに、「あー、そうやねんな、その通り!」って再確認させられた一言に感動✨凛子は名前の通りで凛として強くて、日和は本当にこんな旦那さんいる?!って感じの優しい人。この世界観は私は好きでした!
予告の感じよりギャグ少なめ?で意外と泣けるシーンが多かった笑
全然観れるけど、いい話だな〜て感じ。こんな総理ほし〜な〜〜ていう感じ。田中圭のちょっと頼りなさそうな夫感?の役ドンピシャだな。可愛い。ドジっ子感ピカイチ!あと中谷美紀がド美人すぎる。めちゃくちゃに綺麗…。ほんとにこんな総理が欲しい….。設定が良いからもっと面白可笑しい感じを欲してたな〜。
や

やの感想・評価

4.8
PVからギャグコメディかと思ってたけど全然そんなことなかった。途中感動して泣きそうになった。
2人の関係性もそれぞれの人間性もすごく憧れるなぁ〜周りにいる人も素敵だし。(いい人と言えない人もいたけど)
この先幸せな社会になるといいな
reco

recoの感想・評価

3.9

このレビューはネタバレを含みます

総理の夫

観る人によって評価が分かれそうな映画でした。
政治的な話より
夫婦感の話なので
特に若い人や男性には刺さりにくいかも知れません。
私的には途中はグッとなるようなシーンもあり充分楽しめました!

まぁまず
こんな身も心も綺麗な国会議員がいたら良いよなぁ
って思います(笑)
そりゃあ総理大臣までなれますってね!
42歳の割に貫禄ありすぎますが
完璧な人物像です。

また田中圭さん演ずる
野鳥の研究家と言う設定も最初は違和感を感じましたが
終盤ではなるほど!
と思わせてもらえて良かったです。

キャスティングとしては
田中圭さん、中谷美紀さんはハマり役でとても良かったですが
ちょっと他の方は弱かったかなぁと、、、

とにかく中谷美紀さんが終始格好良く、それだけで楽しめる映画です!
テンポも良く、そこそこハラハラドキドキ出来る展開もありエンターテイメントとしては良いです!
ちょっと最後は強引過ぎましたが
演出と言う事で(笑)

最後に厳しい意見としては
政治家もしくは国政を行う覚悟があるならば
家庭を捨てる覚悟も無いといけないと思いましたが。
まぁドラマなので良しとしましょう。
ほっこりしたい方には
特にお勧めの映画です!
前半たんたんと話が展開してく中、田中圭さんの絶妙な受けの芝居が光る。後半はただただ全てのできごとに涙。
答えがなく、どうしようもない、けれどもう少し時代が進めばどうにかできるのではないか、ちょっと先の実社会を見ているようで、とても良かった。
中谷美紀さんの総理としての姿が凛としていて、現実に居たらいいなという理想のかたちで素敵でした。
「総理の夫」の感想・評価を全て見る

くうさんが書いた他の作品のレビュー

零落(2023年製作の映画)

3.5

趣里さん、伊藤 蘭さんによく似ているって、今回初めて思った。

出だしは何かのPVのように見せたいシーンだけが細切れになっているように感じたけれど、話にグイグイ引き込まれて、ラストは鳥肌。

何かの頂
>>続きを読む

モガディシュ 脱出までの14日間(2021年製作の映画)

4.0

ソマリア内戦に巻き込まれた南北双方の外交官がモガディシュを脱出するために国の意地を捨てられるか…という事実ベースの物語。

脱出劇のための交渉あり、アクションあり、もちろん人情ありで見応えある。

>>続きを読む

シン・仮面ライダー(2023年製作の映画)

3.2

どこまで書いたらネタバレにならずに済むのかよく分からないけれど、ライダー1号と2号を知っている世代には懐かしい部分も多い。主題歌にはむせび泣く。

PG12なので子供向けではないと察するだろうけれど、
>>続きを読む

Winny(2023年製作の映画)

3.3

彼に罪があるとすれば、やっちゃダメと言われていたのにサインしちゃったこと。そして、Winnyを「2ちゃんねる」で検証していたこと…。

事件の顛末も47氏も全く知らなかった。ネットツールと著作権の問題
>>続きを読む

梅切らぬバカ(2021年製作の映画)

3.1

日本映画専門チャンネルにて視聴。

社会問題にもなっている80-50問題の一つでもある。老々介護ではなく、老若介助。

世の中にはたくさん色んな人がいて、関わり関わってもらって生活が成り立つのよね。自
>>続きを読む

フェイブルマンズ(2022年製作の映画)

3.9

映画馬鹿をステレオタイプに描くのではなく、才能の片鱗を見せつつ、「芸術が傷つけるもの」を淡々と語る。

派手さはないけれど、静かな感動。

スピルバーグ監督を作り上げた血筋、家族の物語。


それにし
>>続きを読む