けーな

オートクチュールのけーなのレビュー・感想・評価

オートクチュール(2021年製作の映画)
3.4
ディオールのお針子さんの話。通常見ることのできない世界を見ることができて、楽しかった。オートクチュールは、こうやって作られているんだということを知る。

最後まで観て、じんわりと心が温まって、観て良かったと思うのだけれど、しかし、あまり好きになれない登場人物達で、ストーリー展開も、ちょっと上手く行き過ぎだろなどと思ったりもした。

引退を間近に控えたベテランお針子のエステルが、ある日、地下鉄の駅で、バッグをひったくられた。ひったくりを行った少女ジャドの手を見て、お針子の才能があると直感し、ディオールのアトリエで見習いをさせるが、ジャドは、反発を繰り返す…。

どうもジャドのことを好きになれなかった。育った環境により、あのようにならざるを得なかったのだろうけれど。あんなに無礼を働いても、エステルが許すっていうのが、あり得ないと思っちゃって。そもそも、ひったくりをした相手を自分の弟子にするなんてことがあるかなぁと思う。とは言っても、最後には、ジーンと温かい気持ちになったので、映画としては、成功なのか。

エステルを演じたのは、フランスの大御所女優のナタリー・バイ。「ダウントン・アビー/新しい時代へ」で、モンミライユ侯爵夫人を演じていたことが、記憶に新しい。

他のユーザーの感想・評価

moco

mocoの感想・評価

3.6
オートクチュールって、H始まりなのね。読めないな🤭

主演の女の子、どこかで見たなと調べたらアルジェリア作品「パピチャ…」の主演の子だった。やっぱり存在感があっていい。抗う女の子の役柄がとても似合う。ウェスの「ディスパッチ」にも出でるんだね。再鑑賞が楽しみだ❣️

Diorオートクチュールのお針子さんの現場をメインに、師弟愛や恋を描く作品。技術が密集する場所って緊張感があっていいよねー。それだけで満足なわけだけど、そこで起こるケミストリーがなかなか良かった。

針仕事が驚くほど苦手だから余計に神聖な場所に映ったなー。

パリヒジェンヌメフシボク🧁


1407
kouki

koukiの感想・評価

-
融和の物語。信仰心についての言及がけっこうあったけど、移民系の人々にとっての宗教って意外と知らなかったから、その点は興味深くもありました。
CHIO

CHIOの感想・評価

-
Diorの広報、優秀!
  「ミセス・ハリス パリへ行く」
  「オートクチュール」
  「ディオールと私」
半年間で3本もDior関連の映画を見て、
メゾンのみなさんのプロのお仕事、
素晴らしさを知ることができました。

加えて、東京都現代美術館のDior展
「Christian Dior / Disigner of Dreams」
インスタレーションが本当に楽しい。
一つひとつの洋服の美しさもさることながら
重松象平さんの空間デザインが
服の集合の美しさを演出。朝から1時間半も
待って、午後のチケットを手にしても、
その価値を感じて幸せな気持ちに。

ミセスハリスの、DIORの変革を
もたらすメガネの素敵な男性のモデルは
イヴ・サンローランとか。
新国立美術館の彼の回顧展もみにいかねば!

美しいものと
美しくないもの

見方を変えれば
すべて美しいのか👗𓈒𓂂𓏸
 第一感…「ファントム・スレッド」だ!
 毛色や性格は全然違うけど…😄
 アトリエの真っ白なドレスのたまご、真っ白なスモックでせわしなく作業するお針子さんたち…白が眩しい✨

 第二感…
 フランス人は…面倒くさい😅
👗面と向かって罵り合うレベルが過     
激😱
👗宗教と差別用語に敏感、言葉の選          択はデリケートに…🥹
👗イジメが陰湿じゃなくて、あからさま⁉😳
👗いきなり、かっぱらい2連発!😂


 何かにつけてケンカばっかの師弟愛⁉…師は娘への贖罪を弟へ投影し、弟は母親からの自立を師に託す
 ぎこちない師弟愛がケンカをする度に本当の師弟愛に成長していく様
 セレブな業界とは対称的なヒューマンドラマのHappyなラストも、脇で支える個性的で優しい面々も、いい感じ!👍 でしたよ!🥳

 …追、
 華やかに生まれてきたドレスたち…彼女たちへのスポットライト
 今夜は、今宵の満月🌕の明かりでピッタリ!…かもね🌛
KAOSUMA

KAOSUMAの感想・評価

2.0
これフランスの人が見たらキャラに共感できるんかなぁって不思議に思いながら観てました
ntm723

ntm723の感想・評価

4.2
思ってたより派手さのない素朴な映画でより私好みやった。
バンリュー育ちの女の子ジャドがDiorのオートクチュール部門の責任者エステルに見出されてアトリエに迎え入れられる。🥼🪡
2人の出会いから心を通い合わすまでがじっくり描かれてて、後半はとても感動。
ナタリー・バイ、最近よくお見かけするパスカル・アルビロが素敵。
フレンチディスパッチのリサ・クードリも演技が良かった。実年齢より若く見える。

最近Diorが協力する映画が多いなぁ〜🌹
なんか急に怒って汚いことば言いだすからびっくりした。ちょっとしたきっかけですべてがうまくまわって、テレビのコメンテーターさんがWBCで活躍できてない若手選手にむけて言ってた励ましを思い出した。ダルビッシュも野球より人生のほうが大事やから大丈夫って励ましてて、みんないい人や。
Ugh

Ughの感想・評価

3.0
引退を控えたディオールのお針子部門の責任者と、スリの常習犯が被害者と加害者として出会い、彼女の器用さを経験値で感じ、お針子としての技術を身に付けさせる、話。


もっとオートクチュールの世界が見たかったな。題名詐欺?

何処の馬の骨かも分からん女の子を受け入れるお針子チームの懐の大きさは凄い、1人のおばさんを除いて。いつの間にか受け入れられて恋人まで作っちゃうし。

この女の子(リナ・クードリ)、15歳位の設定なのかと思ったら23歳の役だった…冒頭のギター弾き語りが上手かったけど、本人歌唱なのかな?

このレビューはネタバレを含みます

引ったくりをした相手がディオール オートクチュールの引退間近かのお針子さんで、指先の器用さを見出され人生が開けてゆくシンデレラ的ストーリー。手に職は重要ですね。そこへ導いてくれる人の存在も。ディオールオートクチュールのお針子さんは高給取りではないらしいのが驚き。全くのお針子素人さんをディオールが受け入れてくれるのかは疑問です。
「オートクチュール」の感想・評価を全て見る

けーなさんが書いた他の作品のレビュー

フェイブルマンズ(2022年製作の映画)

4.0

スピルバーグの自伝的映画。

心の奥に、静かに訴えかけてくる物があった。心を捉えて離さない映画だったのだけれども、そこに、派手さは、なくて、観ている間に、じわじわと心の中に染み込んでいたといった感じ。
>>続きを読む

バング・ザ・ドラム(1973年製作の映画)

3.4

侍ジャパン、WBCで、見事な完全優勝
〜ということで、野球の映画を。

若き日のロバート・デ・ニーロが出演。今作は、「ミーン・ストリート」と同年で、「ゴッド・ファーザーpart2」の前年に作られた。つ
>>続きを読む

フィールド・オブ・ドリームス(1989年製作の映画)

3.3

WBC、侍ジャパン、見事な逆転劇で決勝進出決定〜ということで、野球の映画。

感動作として、とても人気のある作品だけれども、どうも、私は、この世界観に入っていけなくて。野球がとても好きだし、ファンタジ
>>続きを読む

打撃王(1942年製作の映画)

4.5

WBC開幕中。侍ジャパン、準決勝に進出決定ということで、野球の映画を。

とてもいい映画だった。観ている人が少ないが、もっと多くの人に観てもらいたい映画だ。

「ヤンキースの誇り」とまで言われた、実在
>>続きを読む

私を野球につれてって(1949年製作の映画)

3.4

WBC、盛り上がっているので、野球の映画を。(私は、スポーツ観戦が、好きで、特に、昔から、野球観戦が大好きなのです)

舞台のミュージカルを観ているような映画だった。なんせ、主演が、ジーン・ケリーとフ
>>続きを読む

エンパイア・オブ・ライト(2022年製作の映画)

3.8

人生の機微を感じた映画だった。もっと単純な話だと思い込んでいたから。  

生きていると、いいことばかりではないし、弱い部分のある人や、偏見によって差別を受けている人も、いまだ多くいて、生きているのに
>>続きを読む

似ている作品