シネマ

アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイドのシネマのレビュー・感想・評価

3.7
ドラマ『ダウントン・アビー』のマシュー・クローリー役のダン・スティーブンスがアンドロイド役のドイツ映画

ダン・スティーブンスはイギリス訛りらしいけど全編ドイツ語会話
ドラマ『ダウントン・アビー』で死亡による降板の後に映画『ザ・ゲスト』(だと思う)を観て、面差しの変わりように「誰?!」と思った時に作り物のように見えたのを思い出した
だから、アンドロイド役にあまり違和感がなかった

掃除、料理、コンピューターのような処理能力…
面倒くさくなくていいじゃん!と思いながら観ていたら、
途中から、なかなか根源的で哲学的な問いを投げ掛けられている気がして、うーん難しい…となった

ドラえもんや長く使っている機械に感情があるように感じてしまう事があるけど(もう買い換え時期なのかもね…と話していたら、直るとか😊)、ヨーロッパ人はあまりそう考えないのかな…と思ったり

そういえば、新スタトレのアンドロイド士官のデータ少佐よりも自然(データ少佐が自分で作り出した娘を亡くすエピソードは号泣した😭)

面白かった

他のユーザーの感想・評価

犬

犬の感想・評価

3.4
反対

ベルリンの博物館で楔形文字の研究をしている学者アルマは、ある企業が実施する極秘実験に参加することに
彼女の前に現れたハンサムな男性トムは、初対面にも関わらず積極的に彼女を口説いてくる
そんなトムの正体は、全ドイツ人女性の恋愛データ及びアルマの性格とニーズに完璧に応えられるようプログラムされた高性能AIアンドロイドだった……

ダン・スティーヴンスが“完璧な恋”を仕かけるアンドロイドに扮したラブストーリー

人間とロボット

統計
いろんなプログラムが

仕事について

完璧
上手くいくのか⁉︎

SF
オシャレなコメディ感

雰囲気ありました
waka

wakaの感想・評価

3.0
2023/02/27(月)WOWOWシネマにて字幕で鑑賞。通算624本目。

理想の恋人たるアンドロイドの出現に、思わず戸惑うヒロインをマレン・エッゲルトが好演し、第71回ベルリン国際映画祭で銀熊賞(主演俳優賞)に輝いた不思議なラヴロマンス。

完璧なAIアンドロイドの共同生活、哲学的で余り好みでは無かった。でも過程が面白い。
山桃

山桃の感想・評価

3.5
ドイツ語ってロボットが話す言語にぴったり。トムとなら一緒に住みたい。
Yoshiem

Yoshiemの感想・評価

2.5
タイトルに惹かれてWOWOWで鑑賞。発想は面白いが、所詮はアンドロイド、人間じゃない。それを見誤ってしまうとドツボ。何でもやってくれる、口出ししないアンドロイドはほしい。
一家に一台のロボット、という未来はくるのだろうか?
タイトル通りアンドロイドが出てくるんだけど、SFでもコメディでもファンタジーでもなく、淡々としたドラマなのがおもしろい。主人公が地味で現実的な研究者ってのもなんだかリアル。思わせぶりなラストもよかった。
あんなアンドロイドだったらわたしも欲しい。
ニーズに応えるようプログラムされたアンドロイド
ミッションは“幸せにすること”

って言いますけど
私の場合、色々とはき違えて
わがまま言いたい放題のただのヤバいヤツとなりそうだわ

ボケが始まり要介護になったら面倒みてほしいかも

このレビューはネタバレを含みます

『SHE SAID/シー・セッド その名を暴け』のマリア・シュラーダー監督・主演によるSFロマンスですね。最近、似たような作品も多いけど、女性が主人公でアンドロイドが男性というパターンの映画を観るのは初めてかも。しかも単なるコメディやファンタジーとしてではなく、将来実際に起こり得ると想定しているかのような、真面目な考察を入れているのも興味深いところでした。

主人公は、新しい物よりもむしろ古い物に興味を示す考古学者の女性という設定で、初めっからこのようなロボットにはあまり興味がなさそうなところから始まる。

そうなると、話のパターンとしては決まっていて、それがどんなふうに彼に惹かれて行くかということだけになってしまうんだけど、まずまず普通に面白く観ることは出来ましたね。最高のセックスを味わうことによって心まで引きずられてしまうのも、女性ならではのリアリティが感じられました。

この女性は、最後までロボットの恋人を持つことには抵抗があったようだけど、もしこのようなロボットが実用化されたとしたら、流行るのは間違いないだろうなあ。私はもう恋人が欲しいような年でもないけど、家事をやってくれるだけでも十分かも知れませんね。
たま

たまの感想・評価

4.0
アンドロイドとの恋愛。

またかという感じだったけど、よくあるアンドロイドものでも恋愛ものでもなく深かった。

ベルリンの博物館で楔形文字の研究をしている学者アルマ。
アラフォーで美人だけど地味で、過去の恋愛を引きずっている。

アルマは研究資金を稼ぐため、ある企業が実施する実験に参加することになりる。
彼女の前に現れたダン・ブラウン演じる男性トム。
実は、アルマの性格とニーズに完璧に応えられるようプログラムされた、高性能AIアンドロイドだったのだ。

ルックスもさることながら、恋愛テクニックも完璧。
豊富な知識も持ち合わせている。

アルマはやトムの存在を受け入れようとしない。そもそもその実験自体に懐疑的だったから。

確かにトムは完璧な恋人。痒いところにも手が届く。実際の恋人はどんなに頑張ってみたところでこうはならない。
それでも人間は与えられるだけでは満足出来ない。
好きな人を知る喜び、与える喜びも恋愛なのだ。

痴呆症の老父にも手を焼きにながらも、無償の愛情を注ぐアルマ。厄介な父の存在も、身の回りの物ひとつひとつがアルマにとって全て価値のあるもの。

AIには理解しづらい感情だと思う。

元彼の新しい恋人の妊娠に傷ついたアルマは、トムに心を許してしまう。そんな自分にまた戸惑う。

ダン・ブラウンの青い瞳が、アンドロイドっぽさを引き出している。
ときどきあるぎこちなさと共に。
“イギリス訛りのドイツ語”に関しては、分かるよしもなかったけど。

もし、自分だったらトムにどんな感情を持つのだろうか…
とても考えさせられる映画だったけど、近未来はこんなアンドロイドで地球は溢れているのかもしれない…そんな恐ろしい予感も…
MyYouMe

MyYouMeの感想・評価

3.6
全ドイツ人女性が好む恋愛データを学習し更に個々のニーズに完璧に応えられるようプログラムされた高性能AIアンドロイド。キャリアをかけた研究資金と引き換えに、アンドロイドとのパートナー実験に渋々承諾する中年女性。ふたりの関係が織りなすSFヒューマンドラマで、要所要所にコメディー感はありながらも、孤独との向き合う人生や幸福とはといった意外と深いテーマが描かれる。

アンドロイドであるトムのプログラムに応じた言動がユーモラスで、演じるダン・スティーヴンスの青い瞳と無機質さが見事にハマっていた。あのハンサムっぷりで93%のドイツ女性が夢見るシチュエーションをセッティングしても、残り7%に属するアルマには通じないという場面が良い。
人間は何に幸せを感じ何に満たされるか価値観は人それぞれ、まさに“相対的”だという至極当たり前な事なのだけど、ついついステレオタイプをさも当然として言ったり振る舞ったりしていないかなと、ちょっと自戒してみたり。

トムが最後まで相手の幸せのためにというプロトコルを貫いていたのが押し付けがましくなく、すごく良かった。彼にはエゴがない。あくまでも受け入れて学習し相手のために振る舞う。
これこそまさにパートナーに求めるもの。恋愛抜きにしても全肯定してくれる存在がいるっていいな。でもそれがファンタジーなヒューマノイドというがなんともね。
そういえば人間の匂いや気配がないからとトムが鹿に囲まれるシーンが神秘的で美しかった。

一方で生身の人間アルマは恋愛だけが幸せではないしいずれは年老いた親の面倒も見なくてはいけないし、でも孤独死はイヤ…そんな境遇にとてもリアリティーがある。

結婚や出産が減ってAIが人間のパートナーになるのが不思議じゃない世の中がもしかしたらすぐそこまで来てるような、そんな現代だからこその物語でもある気がした。
綾

綾の感想・評価

-

このレビューはネタバレを含みます

ファンタジーな世界観と設定だけど、アラフォーの主人公のディテールが現実的でそのアンビバレントさがなんともいえないというか、結果中途半端になっていたような気もする。悪くはないのだけど。
仕事にやり甲斐も喜びもあり、生活にも苦労はせず自立しているが、かつてのパートナーの再婚に気まずさを覚えたり、堕胎の経験からパートナーに子供が出来たことには動揺してしまったり等々、人生を生きるうえでパートナーの「有無」について考える機会は付きまとう。そこに選択肢のひとつとして現れるアンドロイドという伴侶。
結末もいまいち弱くて、なんかまぁ人それぞれですよね〜と言う気持ちに終着してしまった。
「アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド」の感想・評価を全て見る

シネマさんが書いた他の作品のレビュー

こちらあみ子(2022年製作の映画)

3.1

原作未読

最後まで視聴したけれども…とてもしんどかった…

主人公も悪い子ではないのだけれど…
結果的に周りの人々が傷つき、疲弊し、みんなの優しさが踏みにじられているようで…

ただただ辛かった…
>>続きを読む

帰らない日曜日(2021年製作の映画)

3.0

グレアム・スウィフト『マザリング・サンデー』が原作のイギリス映画

原作未読

104分も必要なかったのでは…?

後年小説家になった主人公が過去の恋人達との出会いから別れまでを綴る
もしかしたら自伝
>>続きを読む

ギルバート・グレイプ(1993年製作の映画)

3.4

多分2度目の視聴

忘れっぽいのもあり、アーニー役がレオナルド・ディカプリオだということに前回も気付かなかったということだけ覚えていた
演技が素晴らしい!

ギルバート役はジョニデ

父親が亡くなって
>>続きを読む

不死身の保安官(1959年製作の映画)

3.5

イギリス人は鳥は撃つけど人間は撃たない
売上が伸び悩んだため、イギリスからアメリカの西部に銃を売りにやってきた主人公
コメディー西部劇

王道の西部劇ではないけど、印象に残りそうな作品

映画も出演者
>>続きを読む

エアポート2022 ザ・トップガンナー(2022年製作の映画)

3.0

エアポートなんちゃらもどきなのか、トップガンもどきなのか…再生ボタンを押す前に意味不明な期待を持たせるタイトル

始まった瞬間からバチモンとわかるチープさ(苦笑)
やっぱりか~!(笑)
WOWOW月額
>>続きを読む

コッホ先生と僕らの革命(2011年製作の映画)

3.5

1874年ドイツ帝国時代が舞台のドイツ映画

ドイツにサッカーを紹介し広めた実在したコッホ先生を大幅に脚色したフィクション

ドイツ人役の俳優といえば、この作品の主人公役でもある、ダニエル・ブリュール
>>続きを読む