it

アミューズメント・パークのitのレビュー・感想・評価

アミューズメント・パーク(1973年製作の映画)
3.0
リアルすぎて怖い。高齢化社会への啓蒙作品を依頼されて作ったそうだが、さすがロメロ、人間の内なる持つ暴力性をさらけ出してしまった、しかもこともあろうに遊園地という場所で。
笑いたいけど笑えない、ひきつった感情にヒリヒリする。

他のユーザーの感想・評価

オリ

オリの感想・評価

3.2
「最近の若者は、」を声を大にして謳っている。アメリカはこんなにも高齢者に冷たかったのだろうか。差別を受けた高齢者にとっては外の世界はなんの希望もないかのように感じてしまうのだろう。
yuichi

yuichiの感想・評価

4.0
年老いてゆく悲しみが溢れる
ある意味ホラーだなと思いました。。

ラスト辺りの歩く様子はまるでゾンビ
何とも切なくなる作品。。
〈あらすじ〉
遊園地で老人が罵られ、大変な目にあう。

昨年公開された劇場未公開だったロメロの幻の作品。
ロメロのホラーじゃない作品として紹介されてたりするけど、老いの恐怖や残酷さを淡々と描いた真のホラーという印象。
人種や格差による二項対立的な恐怖映画はよくあるけど、若さと老いの怖さにフォーカスした作品はあまり見ないので割と新鮮だった。
老人が希望を胸に、扉を開けて遊園地という外の世界へ足を踏み出す。
しかしそれは夢物語。
実際は老人なんかまともに相手してくれない。それどころか厄介者扱いでひたすら酷い目に合い、老人は再び扉を開けて最初の部屋に戻ってくる。
1970年代から高齢者の社会地位の問題を映画として取り扱っているのが驚き。
映画としてのメッセージ性も高い。
後ろにしれーっと死神がいたり、生きていく上で起きる様々な事象を遊園地という場所を使って表したり、演出面に関しては流石としか言いようがないのだが、最初と最後の男性の説明には少し拗さを感じてしまった。
また、メッセージ性に特化しているため、あらすじを見れば分かるがストーリーは有って無いようなものだ。
特に面白いというようなものでもないので、出来の良い啓発ビデオくらいで観るのが丁度良い。
それにしても、50年近く経った現在においても高齢者への社会福祉問題があまり変わっていないのは考えものだなと。
愚か凡

愚か凡の感想・評価

3.8
SEが浮いているのが不安感を煽る。白飛びしてかすんだ色調なのでどこか幻想的で辛い場面も多少和らいでみれた。ポスターの老人は大切に。願いの作品だった。
cov

covの感想・評価

3.5
filmarksのあらすじとジャケが気になって笑。
たしかに遊園地で老人が大変な目に遭うのよ。不条理だし、ある意味ホラー。生きていれば誰もが老いていく未来&今どうする?と問われる映画。
本作、教育映画とはいえ、ロメロ監督の作家性が十二分に堪能できます。ルーテル教会が本作を封印したのも納得。
アイコンとしての不良バイカー達は、"Dawn Of The Dead"以前に既に登場していたのですね。
HK

HKの感想・評価

2.9
『ゾンビ』のジョージ・A・ロメロが1973年に年齢差別や高齢者虐待防止のための教育映画を教会に依頼されて撮ったという53分の作品。
TVの「世にも奇妙な物語」の中の一話といった趣でしょうか。

高齢の主人公が遊園地で、高齢者というだけで無視され虐げられ、あるいはカモにされて酷い目に会いますが、周りには誰一人としてそれを助ける人はいません。

依頼した教会側が思っていたよりも過激な仕上がりだったのか、公開後しばらくしてお蔵入りになったんだとか。
ロメロの『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』(1968)より後、『クレイジーズ』(1973)と同時期に撮られていますが、2017年にフィルムが発見されて日本公開は2021年。
悲惨な目に遭いながら遊園地をさまよう老人は、BGMも相まってさながらゾンビのようにも見えます。

ロメロが当時のアメリカ社会を皮肉った作品だといいますが、今の社会もそう変わりはないと思えるのが怖いところ。
ちなみに、やはり若者が高齢者をボコボコにする『時計仕掛けのオレンジ』が公開されたのはこの前の年ですが、ロメロも観ていたでしょう。

しかし、50年前も老人が小さな子供に声をかけただけで変質者扱いされていたんでしょうか。それともこれはロメロの予言だったのか。
理不尽ホラーとでも言うか、ただ、ただ、暗い気持ちになってしまう映画でした。
「アミューズメント・パーク」の感想・評価を全て見る

itさんが書いた他の作品のレビュー

ウォルト・ディズニーの約束(2013年製作の映画)

2.8

メリー•ポピンズ誕生の裏側に、こんな魂同士の戦いがあったとは。作家は自分の中だけに誰にも明け渡さない秘密の花園を持っている。孤高の魂は痛々しくも美しい。

スリー・ビルボード(2017年製作の映画)

3.8

怒りと憎悪の連鎖、感情が激化てしてゆく様が怖かった。まるで社会の、戦争の縮図。不条理や怒りを受け入れ、相手を許すのは、ものすごく難しいことだが、それが自分を救う過程でもある。
手打ち、禊ぎの重要性は、
>>続きを読む

イニシェリン島の精霊(2022年製作の映画)

4.2

マーティン•マクドナー監督ならではの、感情がじわじわと沸騰した挙句の、こうするしかなかった的に追い詰められた、独創性あふれる暴力表現に脱帽。特に今作は映像の美しさという点で真骨頂と言える。「社会」や「>>続きを読む

セッション(2014年製作の映画)

3.9

こんな誰もついてこれない狂気をエンタメにしたこと自体がすごい。観客に息つくまもなく連続した緊張を強いるとんでもない映画。そして、この狂気をゴージャスでロマンティックなエンターテイメントにした『バビロン>>続きを読む

ラ・ラ・ランド(2016年製作の映画)

4.0

ミュージカル映画再評価の火付け役という意味では、素晴らしいエンタメ作品。夢と現実との相剋がテーマで、いつ、どこで、どこまで、自分を信じ続けるか、夢を叶えることが本当の幸せなのか?という人生哲学を問いか>>続きを読む

バビロン(2021年製作の映画)

4.5

映画に取り憑かれた夢見人と、生きるための仕事としてそれを支える人たち。ハリウッドというシステムと熱狂に取り込まれた勝ち組と、搾取•差別される側のシステムから弾き出された、だからこそ人間として生きた人々>>続きを読む