Tom2022

コーダ あいのうたのTom2022のレビュー・感想・評価

コーダ あいのうた(2021年製作の映画)
3.0
フランス映画「エール!」のリメイクだそうです。評価が高い映画ですし、面白そうなので見てみました。

高校生のルビーの家族は、ルビーを除いてみんな耳が聞こえず話す事が出来ません。そのため、ルビーは、小さい頃から家族の手話を言葉にする通訳をしていました。歌の才能のあるルビーは、音楽大学への進学を夢見ますが、家族が漁師の仕事を続けるには通訳が必要であり両親と衝突します。

ルビーが高校の合唱コンクールで歌うシーンは、耳の聞こえない人にとってはこう見えるんだろうと驚かされました。同じ空間にいても全く違う世界が広がっている感じで、音のない世界をちょっとだけ垣間見た感じがしました🤔。

音楽の先生の指導がとてもエネルギッシュでいいですね。アメリカの高校の音楽の先生は、自分が教わった日本の音楽の先生とずいぶん違うんだなあと思いました。

役者さんたちは、手話を相当練習したのでしょうね(もしくは本当に耳が聞こえないようにしか見えません!)。ただ、下ネタまで、手話でやるのがとても笑えましたけど😆。

さて、このルビーには、大学に行ったら是非とも活躍して欲しいですね。見ていて応援したくなりました!ルビーの将来に祝福を!

他のユーザーの感想・評価

このレビューはネタバレを含みます

お父さんが娘の喉に手を当てて振動で歌を感じるシーンにやられました。
序盤はルビーが気の毒にも思えたけど、最後は家族に後押しされて、やりたいことをできて良かった。
マイルズ役の男の子がシングストリートの主演の子だと知ってびっくり。
めぐみ

めぐみの感想・評価

4.5
主人公の声が好き。優しく語りかけるような歌声がちょうどいい。
お父さんに歌うシーンからオーディションまで、歌詞が響きすぎて涙がだばだばになった、、

大人になっても変わらないコナーくんを見れて歓喜。
蓮華

蓮華の感想・評価

-

マイルズ見たことあるなってこの顔なんか好きだなってなったらシングストリートの子かいそりゃ歌上手いしアルバムも買ったわ笑


バパの強面で下ネタ好きで家族から大事にされてない感も好きよ笑



ルビーの声透き通り過ぎて心地よすぎます
言葉にするのが難しい。
涙溢れる最高にいい作品なんだけど、何に涙が出るのかを言い表すのが難しい。

これまで我慢という言葉を知らなかった自分が一歩外に出る時にその言葉の意味を理解するような、そしてその突破があるからこそ自分も周りも成長するような、そんなお話。
聞こえない、聞こえる、歌えない、歌える。できる、できないはただ、まだもう一歩踏み出す勇気がない人が言う言葉。聞くということの深さも知る。物理的なものではないんだよな、聞くということは。

歌って、心も体も震えるの。文字通りの意味も、文字から解釈して昇華する意味も、その素晴らしさが詰まってる最高な時間だった。

最後にルビーが歌う歌も、bothがテーマでまさにルビーが伝えたいこととか家族が抱えることが表されてて、深い。

余韻。
お母さんがあなたを産んだ瞬間に分かり合えないと思ったと娘に伝えた瞬間、無音になりろう者のみえてる景色を感じた時、涙が出た。
家族っていいな。家族皆仲良いのって本当に素敵なことだし幸せ
ずっと見たかったのだけど、非常に良かったです
手話話者の方の表情で伝えるのが本当に魅力的
KH

KHの感想・評価

4.5
年間ノルマ60本中72作品目。
『CODA あいのうた』観させて貰いました。

アマゾンプライムで比較的評価が高いのでマイリストに入れていて時間があったのでサラサラっと視聴しようという流れでした。

予備情報も全くなく、漠然と家族愛や少女の独り立ち系の作品かなーと軽い気持ちでいました。
またCODAコーダとは

Children of Deaf Adultの頭文字を取ったものであり、ざっくりいうと耳が聞こえない両親に育てられた、耳が聞こえる子供。を指します。
この作品がダサい『あいのうた』というサブタイトルが付けられているので、
そこまで期待してなかったのですが、
確かにコーダと言い切られてしまうと全く何の作品かはわからないと思うので、こちらで補足させていただきました。


まずはネタバレなしで率直な感想をば述べたいと思います。

『おそらくは今期見た中ではぶっちぎりの一位だと思います。僕は映画作品の評価にあえて5.0を絶対に付けないようにしています。その上で、今作は僕の中でも最高評価です。
はっきり言って信じられないくらい泣いてしまいました。全く無警戒だった作品に度肝抜かれてしまいました。そんでもってびっくりして色々と調べると、うん。そら数多くの賞を取ってるよね。と知らなかった自分が恥ずかしいくらい有名であり、名作だとわかる。
自分がいかに映画にアンテナを張ってないかを恥じました。とりあえず僕の中で最高評価は妥当です。確実に人にお勧めできる一本と言えます。一人で見た直後、すぐに妻に教えて、夜にもう一度見ましたが、初見のむしろ倍泣いてしまいました。それほどまでによかったです。』


ここまで一つの作品をベタ褒めするのは久しぶりというか、アベンジャーズのエンドゲーム以来かもです。
久々に最高評価に出会えて未だに興奮が冷めやらないです。

またここからはネタバレを含みますので、まだ見てない方はここらで戻ってください。

そもそもこれも後になってから知ったのですが、この作品は
2014年のフランス映画『エール!』の英語リメイクであり、アメリカ、フランス、カナダの共同製作であり、
Appleは映画祭史上最高額となる2500万ドルでこの映画の配給権を獲得しているなど、
原作を大きく超えて旋風を巻き起こしていると知りました。

また僕はまだエールを観てないので、こちらも併用して見ようかなとも思ってますが、こちらがあまりにも良いので、比較対象として粗探しになってしまいそうなので、忘れた頃に見ようと思います。

まずこの作品が安っぽい御涙頂戴プロットになっていないところがとても気に入りました。
耳の聞こえない両親に育てられた耳の聞こえる子が、歌を歌う。と言う設定だけでも
涙を誘いそうであり、逆に言えば日本がもしこの作品をリメイクしようものなら、
おそらくは最低なものに仕上がるに違いないと思ってます。

何故か?それはこの作品を御涙頂戴にしてしまいかねないからです。

しかしながら今作では、残酷にもかなりベビーな台詞が多く登場します。
冒頭から少女が歌いながら漁をしているシーンで、その絵力が強くすぐにこの作品に没入してしまいますが、
何故こんな女の子が父親と兄と一緒に漁に出ているのか?という引き込みが凄かったです。当然船の上の無線が聞こえないからであり、また、取った魚を競りにかける際もルビーの存在が大きいからだと観ていると後から想像できるようになっていきます。

また、母親からはルビーが生まれてきた際、どうか耳が聞こえませんようにと願ったと告げられたり、
兄からも、お前が生まれるまでは家族は平和だったと告げられたり、

文章だけ取るとそれは無論家族の愛があってこその台詞なので、一見かなりひどいセリフに聞こえますが、それは紛れもない事実だとわかるようになってます。

また、ルビー自身確かにとても歌が上手いですが、奇跡の逸材と言われるほどではなく、
V先生に初見で歌を聞かせた際などは、
全然声が出てないと非難されたり、発声がなってないと犬の真似をさせられたりとしたところもリアルでよかったと思います。

また、マイルズとの恋路も、作中ではあくまでも癒しの要素にしかなっておらず、彼がいたからこそ合宿クラブにこそ入りましたが、

彼の存在で自身の精神状態が180°変わるようなこともなく、存在し続けたのはよかった点と思います。

また手話での会話がここまで見ていて飽きないものだとは驚きました。手話時のキャラクターの表情がかなり豊かで、また感情を表情や仕草で伝える手段としてはむしろセリフよりも効果的に発揮されていたように思います。

しかしながらなんといっても僕の涙腺を爆発させたのは、合唱コンクールの時に、
マイルズとのデュエット曲が、家族の耳に届かないと言うあの描写。

無音の中、自身の娘が主役の舞台で戸惑う両親ですが、それに反して周りのリアクションが良く、感動していたり、中には泣いている観客もいます。
しかし、最愛の娘の歌声が両親には届かない。それが悲しくって悔しくって、もう抱えていたクッションに何粒涙が落下したかわかりません。

また、その後帰宅時に父親からどんな歌を歌ったのか、もう一度歌ってほしいと言われた際、
父親は彼女の発する歌の響きを確かめるように顔を近づけルビーの喉に手を添えてなんとかしてそれをどうにか感じ取ろうとするシーンでは、もう無理でした。

また、そこからのオーディションでは、遅刻して楽譜すら忘れた彼女への確かに作中でご都合的にV先生が現れ伴奏をさせてくれと頼み出たり、
両親が二階席へ現れるなどの、もしかしたらダメだよと言われてしまうような展開ももうそれでもいいからなんとかやらせてやってほしいと、そこへあの手話がくるので、
もうラストは笑いながら泣いてました。

作中でV先生は歌の上手い下手ではなく、歌で何を伝えたいかが重要だといってましたが、それまでの溢れた感情があの歌いながらの手話に収束されていたと感じたラストにはもう本当に大満足でした。

誰がなんと言おうと、まぁ誰も何も言いませんが、僕の中でトップ5には入る名作だと言う評価は妥当です。

完全にお勧めできる一本であり、後世に伝えたい一本でした。ありがとうございます。

今回はこの辺で。
moe

moeの感想・評価

5.0
遅ればせながらようやく観たけど泣きすぎてぐしゅぐしゅになったので家で観て本当によかった。

今まで当たり前のように音楽って耳が聞こえる人しか楽しめないものだと思ってたけど、お父さんが喉に手を当てるシーンとオーディションのシーンでそういう安直な自分の考えが覆された。ダメだってこんなの、、泣くしかない。

苦しいし切ない、でも温かくて優しい。人生はそういうものかもしれない。アカデミー大納得の映画でした。思い出してもうひと泣きします。
主人公の歌声が素敵だった。
お父さんに歌ってあげるシーンでは自然と涙が出た。家族愛。
よかった!すごくよかった!
自分以外の家族全員がろう者、そういう特別な環境下で、唯一の健常者である主人公は生まれた時から大人にならざるを得なかった。その事実に悲しくなった。

なんというか、わたしは心のどこかで勝手に、アメリカという国は「多様性万歳、差別は根絶すべき。マイノリティもマジョリティも同じ人間なのだ。」そんな考えを全国民が持っていて、それを全員で体現しているのかと思っていた。でも差別をする胸糞悪い人間はアメリカにも存在するし、あくまでそれは人によるのだとこの映画を見て気づいた。
差別はなくならない。その事実にまた悲しくなった。
「コーダ あいのうた」の感想・評価を全て見る

Tom2022さんが書いた他の作品のレビュー

潮風のいたずら(1987年製作の映画)

5.0

世界一大好きなコメディ映画です。もう、ハートフルと言うか、笑えて泣ける系というか、とっても大好きな映画です。

富豪であり高慢なジョアナ(ゴ-ルディ・ホ-ン)は、豪華クルーザーから転落してしまい、救助
>>続きを読む

エクス・マキナ(2015年製作の映画)

4.0

これはまずいです。これじゃあ、人類は、もう終わりですね。AI(人工知能)には全く歯が立ちません😢。

検索エンジン会社で働くケイレブ(ドーナル・グリーソン)は、社長のネイサン(オスカー・アイザック)の
>>続きを読む

空飛ぶタイヤ(2018年製作の映画)

4.0

これまた見ごたえのあるすごい映画でした。なかなか生々しいドラマが展開されており、見入ってしまいました。

走行中のトラックからタイヤが外れ飛んでしまい、子連れの主婦に当たり死亡させてしまうという事故が
>>続きを読む

銀河鉄道999 エターナル・ファンタジー(1998年製作の映画)

3.0

「時間は夢を裏切らない」と言う言葉を信じ、鉄郎とメーテルの新しい旅が始まります。

機械化人間による支配が終わり、その1年後の世界のお話です。地球は、新しい支配者に支配されています。その支配者は、メタ
>>続きを読む

トランスフォーマー(2007年製作の映画)

4.5

これは、SF映画なのでしょうか?私には、コメディ映画にも思えるぐらい笑わせてもらいました😄。

未知のロボット生命体が米軍基地を襲撃します。彼らは、自動車、戦闘機、戦車など地球の機械を模して変身出来る
>>続きを読む

ハウスシッター/結婚願望(1992年製作の映画)

3.0

当時の代表的な2大コメディスターが共演するコメディ映画です。気楽に見られる楽しい映画です。

デイヴィス(スティーヴ・マーティン)は、幼なじみのベッキーに自分の設計した新築の家を贈ってプロポーズします
>>続きを読む