たば

シン・仮面ライダーのたばのレビュー・感想・評価

シン・仮面ライダー(2023年製作の映画)
3.5
観終わった後に「あの浜辺美波、小倉ゆずに似てない?似てるよね?良かったー!俺だけかと思った!」とかクソみたいな会話が聞こえてきたせいで俺の頭の中は小倉ゆずでいっぱいに。もう仮面ライダーの記憶は無い。人間だった頃の記憶も。

他のユーザーの感想・評価

このレビューはネタバレを含みます

特撮系全然見たことないのに挑戦したやつ。

シン・〜でやってることとやりたいことがなんとなくわかってきた気はする。
他者と折り合いつけれないから他者を変えるっていう側に対して、主人公は他者を変えるのではなく自分を変えたいと言っててなんかずいぶんまともなこと言ってるなと思う。
けどライダー系のトーンとマナーを知らない自分からするとよくわからないところもあって、時々これは正気で…?ってなるところもあった。わりと変な映画で楽しく見た。

池松壮亮はいつもの池松壮亮で、柄じゃなくない?と思ってたらそのままヒーロー的じゃないヒーローを通し切ってて良かった。安定の覇気のなさだしなんか小刻みに震えてるし。怪人を倒してはいちいちうなだれてるとこも最高。
あと柄本佑のことが好きなのでそこも最高。あんなのみんな好きじゃん。
ワイ、仮面ライダーには間に合わなかった世代で、観ながらずっと、仮面ノリダーのことを思い出してた。

浜辺美波さんは好きな女優さんだけど、今回、綾波レイと重なって、少し見る目が変わった。

あとは、だいたい皆さんが書いているのと同じことを思いました。なので割愛。
manaka

manakaの感想・評価

3.6
最速で見れました。
舞台挨拶で池松君が自信なさそうなのが気になってたけど、賛否両論なんですね。
ライダーシリーズ詳しくないのですが、日本の美しい景色を走り抜けるバイクや、浜辺美波の完璧美少女感、池松・榎本・森山のキャラクターは見てて楽しかったです。
バトルシーンがたまにちゃち?な感じを受けたけれど、ベースはあくまでも当時の特撮にあり、ビジュアルを現代的に寄せた映画ってことかな…と思いながら見ました。
特典で2号のサイン入りが出ました!わーい。
庵野秀明にとっての正義、庵野秀明にとっての幸福、庵野秀明にとってのヒーローが最も純粋な形で表出した作品だった。純粋すぎるくらいに。
リキ

リキの感想・評価

4.5

このレビューはネタバレを含みます

昨晩の最速上映を観に行きました。

苦悩し、マスクの中で泣きながら戦う姿はまさに仮面ライダーの原点だなと…

『レッツゴー!ライダーキック』をBGMに観るアクションは、原作世代でない自分でも滾るし、飾り気のないライダーキックも"原点"という感じでカッコよかった。あとサイクロンのエンジン音もね。

独特のCGの雰囲気も賛否両論だけど僕は好きです。あれが「シン・〜」の味だと思うし。

エンドクレジットもキャストも庵野監督成分たっぷり。舞台挨拶でも言ってたけどギリギリまで拘ったことが伝わってきました。

ラストシーン、"シン"仮面ライダーはそう着地させるか……!
スーツもサイクロンも"シン"仕様で、「標榜していた『継承』はこのことか」と。(命名もシンエヴァの8号機っぽくて◎)

どうやら賛否両論ですが、個人的には満足できました。2年待った甲斐があった。
錫邑

錫邑の感想・評価

3.0
期待が大きすぎたので、「ん?」という感じ。

仮面ライダー自体かっこいいし、サイクロン号も現代的にカッコよくなっていて、少年時代の心を思い出す。
最初、改造されちゃったところのシーン、マスクを外したところは、静かにテンションが上がり、その後の展開を期待してワクワクした。

しかし、ルリ子を守ろうとする理由や無理やり改造されちゃったこと、改造の理由などがイマイチ共感できなかった。
ショッカーが世界征服を企む悪の秘密結社でなく、中盤から没入感はなくなってしまっていた。

IMAXの大迫力を観たので、映画自体は満足しているが、半年前から期待して初日に観にいった感想としては「もっと感動させて欲しかった」。

追記:SHOCKERの意味には感心
Sustainable Happiness Organization with Computational Knowledge Embedded Remodeling
(持続可能な幸福を目指す愛の秘密結社)

人類を幸福へ導く組織ではなかったけどね…
よう

ようの感想・評価

4.1
観てきたぜ『シン・仮面ライダー』。初日の最速上映。めっちゃ面白かった!庵野秀明を堪能した…!良いところは「庵野秀明過ぎる!」悪いところは「庵野秀明過ぎる!」だ。

自分は庵野秀明フィルムで『ラブ&ポップ』が1番好きなので、あの個性的で奇妙な編集やアングルの妙を堪能できたのが良かった!やはり庵野秀明の魅力は“画ヂカラ”と“編集力”だと再認識。冒頭の畳み掛けるようなシークエンスは素晴らしい。初代1号の第一話のリブートとしては完璧!前半30分くらいは面白過ぎて「庵野秀明の最高傑作になる…!?」とマジで思っていた。

仮面ライダー映画としても完成度は高い。
ディケイド以降はオールスターものやサプライズに傾倒し、単品として見れるものじゃ無くなっていたのに対し、予備知識無く誰でも観れる。身体能力だけで戦う、昭和ライダーの魅力をしっかりと令和の価値観でアップデートしていて「そう!コレが観たかった!」感が凄い。

ただ…!!その反面悪いところもホント多く、特にストーリーとキャラ造形と元ネタ信仰が、シン・シリーズは3作目ともなるとやはり一辺倒過ぎてお腹いっぱい感。庵野秀明の“引出しの無さ”が露呈している。ファンサービスなのか、シン・ユニバースを意識して「またコイツか〜感」が強い登場人物もノイズ。ラスボス戦のウジウジした戦い方は全然カタルシスが無い。

何よりもおやっさんと滝がその2人って…リスペクトあるのか無いのか、よく分からなくなってくる。

加えて、シン・ウルトラマンから鼻に付く『Twitterでネットミーム化させてバスらせたい』と見え見えな台詞の連呼やファンサービスは、ちょっと観ていて辛いし寒い。庵野秀明が監督だけでなくプロデューサー視点を持ち過ぎてしまった故に、映画を映画だけで完結させない戦略的発想が、映画の完成度をグッと下げている気がする。師匠の宮崎駿より、ずっと周りを見ていてプレッシャーと戦う『大人』な作り方だ。パンフにも書いてある通り『観客のために』が先行しすぎている。昔からのファンとしてはそんな事より、もっと本人が没頭できる身勝手な作り方に戻って欲しい。

あと、西野七瀬のポテンシャルが引き出せてない。演出次第ではもっと可愛くて妖艶で人を狂わせるハチオーグになったはずだ。「孤狼の血」「あな番」「恋は光」で見せた奥深い演技は無い。庵野秀明からすると『数字が取れる若い女の子』くらいの認識なんだろう。

つらつらと文句を書いてしまったが、仮面ライダー映画としては群を抜いた完成度なのは間違い無い。

シン・シリーズ、好き度で言えばゴジラ>>>仮面ライダー>>>>>>>>ウルトラマンかな。

#シン仮面ライダー
#仮面ライダー
#庵野秀明
すぎち

すぎちの感想・評価

3.9
3/17 シン・仮面ライダー全国最速公開記念 舞台挨拶&全国同時生中継

【登壇者】
池松壮亮、浜辺美波、柄本佑、西野七瀬 、塚本晋也、手塚とおる

中継先で舞台挨拶を観ました

庵野監督のシン・シリーズ3作を観てきましたが…
個人的には
ゴジラ>仮面ライダー>>>超えられない壁>>>ウルトラマンかな

友情、信頼、色々な人の葛藤や想いなどがたくさん詰まってて…正直舐めてましたがストーリーが特に良かったです

小さい頃にテレビで見た程度ですが原作をリスペクトして作られていると思うし、今回は嫌いな早口セリフもないのは良かった

しかし相変わらず専門用語が多いのは…

その辺は買ったパンフレットをあとで読んで振り返ってみたい

追記
・臭いセリフもあったがあえてのでしょう
昭和作品のリメイクですからね

私はそう思います!

・敵がラスト以外弱いのは…

・ビデオレターが良き

浜辺美波ちゃん目当てで観ましたがシリアスなキャラを上手く演じてて良かったし、少しずつキャラ変(柔軟に)していくところは可愛かったです

・仮面ライダーを知らない人でも楽しめるかと思います
hana

hanaの感想・評価

4.0
仮面ライダー全然分かんないけど、決めポーズやっぱりかっこいいかも
キャスティングで勝利してた、なぁちゃんと浜辺美波のとこ好き
エヴァのアングル実写で見るの楽しかったです
今回ばかりは、一切の皮肉も含みも無しにこう言える。

「オレは、シン・仮面ライダーにとって、いい客では無かった。」
「シン・仮面ライダー」の感想・評価を全て見る

たばさんが書いた他の作品のレビュー