ブルームーン男爵

シン・仮面ライダーのブルームーン男爵のレビュー・感想・評価

シン・仮面ライダー(2023年製作の映画)
3.8
子供の頃に仮面ライダーはちょっと観ていたけど、あんま詳しくない。庵野さんの作品ということで観てきたが、なかなか面白かった。ただ評価は分かれる作品だなと思う。
※ どうでもいいけど、六本木のTOHOのプレミアムボックスシート(プラス1000円)で観たけど、ボックスシート最高!

テイストは全体的に昭和チックだったり、あえて特撮な感じにしたり、個人的にはレストなところが好きでした。PG12になっていたが、冒頭の血しぶきのシーンの影響でしょうけど、あえてそうすることで大人に観てほしいというメッセージなんでしょうね。

いやぁ、庵野さんよろしくエヴァ感が凄い笑。お父さんに関する心の葛藤を持つ主人公はシンジ君だし、ヒロインの緑川ルリ子は外見は綾波レイで、気丈さはアスカ。世界最高の人工知能の「アイ」は、エヴァの「マギ」だし、「SHOCKER」も要は「人類補完計画」なんだよね。というか、「オーグ」も「使徒」に見えてくる。

ただストーリー展開が唐突だったり、オーグとの戦いがあっさりし過ぎな感もありましたし、そのほか、いろいろ突っ込みどころは満載ですが、あえてなんでしょうね。蜂オーグとかサソリオーグとか単にギャグというかユーモアなんでしょうか?長澤まさみのサソリオーグはほんと笑った。個人的にはもうちょっと観たかった笑。

そして、前半は結構CGなども頑張っていましたが、後半は背景真っ暗だったり、あれも演出なのかもしれませんが、見ながら「あ、予算尽きた?」なんて不謹慎に思ってしまった。

ストーリーの特徴は、仮面ライダーなどのヒーローものにある、善悪の境界線が消失している点だろう。悪の組織も、己の価値観に基づく正義を追求しているのであり、正義である政府側の人間も必ずしも善人には見えない。ここらへんの善と悪の切り分けの難しさは現実世界そのものである。

そして、ラストが秀逸だったと思う。シン・エヴァンゲリオンでは、ラスト、二次元が三次元になるシーンで幕を閉じるが、本作では三次元の存在が別次元に還元されている。この対比も庵野さんらしい。

それにしても主人公の池松壮亮が良い味を出している。もうちょい心情を深掘りしてくれても良かったかも。緑川ルリ子の、浜辺美波もいい感じ。 松坂桃李が出ていると聞いたが、見当たらず。そうしたらケイの声とのこと。そりゃ、わからんわ笑。それどころか、本郷奏多にも気が付かず汗。それにしても、主人公の母親役の市川実日子は存在感が凄い。

実写の庵野さんのシンシリーズだと、シン・ゴジラがやはりベストで(4.2点)、次いで本作(3.8点)で、その次がシン・ウルトラマン(3.6点)かな。ただ本作は結構好き嫌いが分かれると思う。これは作家性の好き好きであって、良し悪しではない。

他のユーザーの感想・評価

那由他

那由他の感想・評価

3.3
庵野秀明監督の仮面ライダー1号の物語。
この監督特有の専門用語飛び交う展開。正直しんどさと回りくどさが先に立つ。
ストーリーは原作の仮面ライダー寄りでかなり暗め。一文字隼人が出てもコミカルな雰囲気は余り足される感じは無かった。しかし藤岡弘の仮面ライダーのオマージュが散りばめられており、そこはかなり良かった。今作で完結でも良いし続編があっても構わないと思う。
さっ

さっの感想・評価

-

このレビューはネタバレを含みます

端からカルト路線だったのは意外とおもしろかった。皆ほわほわの泡になって消えるし作品自体も泡みたいな感じ。非=火薬的な。俳優は良かった。長澤まさみは正直よくわかんなかったけど浜辺美波も西野七瀬もきれいに映ってた気がする。

蝶との決着は噴飯物だしラストも気持ち悪いけど(もっと即物的に終わって欲しかった)、刺されて瀕死の浜辺美波が「そんな奴、知らない…!」って言った時は一番笑った。
平成ライダーはだいたい見たライダーオタとして結構好き!
ライダーがカッコよくてよかった〜
アル華

アル華の感想・評価

3.7
【シン・解釈痛快SF怪奇アクションライダー】
1971年放送開始の特撮テレビドラマ「仮面ライダー」を、「シン・エヴァンゲリオン劇場版」「シン・ゴジラ」の庵野秀明が監督・脚本を手がけて新たに映画化。
引用:「映画.com」https://eiga.com/movie/94843/

◆結論
特撮・愛を取り戻してくれ...
と言わんばかりに、導入部以外に拳を交えた血肉沸き踊る肉弾戦は見られず、CG便りな戦闘が目立つ...
ただ肝心のお話(脚本)は、昭和作品ならではの粗い設定を新解釈し、拡張した"シンユニバース"作品群の中でも、特に面白く惹きつけられました!!
ライダーマスクもカッコいいし、敵側ショッカー幹部もいい感じ!

という感じに、石ノ森章太郎が描いた『仮面ライダー』を踏襲した庵野節に満足!ただ...それを実現した映像面の不満がIMAXだとより感じました。。

◆音楽
昭和特撮のみが持つ古き良き!アガる!菊池俊輔の音楽を引継いだ
岩崎琢の鷺巣詩郎風味も感じる音楽に満足!!
『シン・ウルトラマン』といい、耳に残る戦闘シーン、危機襲来時の音楽は昭和特撮の醍醐味だなと改めて感じました!!
サントラ出たら鬼リピ間違いなし...

◆結び
個人的にですが本作は、『シン・ゴジラ』『シン・ウルトラマン』とは異なり、"地に足の着いたヒーローを新解釈!"というワクワクを予告初出し時から感じていましたが、その期待には十分応えてくれた最期でした!
本作をもって、一旦は"シンユニバース"一通りの完結だと思いますが、やはり当時に思い入れのある人は勿論、世代関係なく一昔前世間を魅了したヒーローを再び知れるワクワク!!
色々思うところありながらも、とても楽しめた作品達でした!!
終わり良ければすべて良し!!!

PS:一文字隼人がとにかくカッコいい...たまらん...


オープニング再現予告:
https://youtu.be/xdxFwUqKc-A
わたこ

わたこの感想・評価

4.0
自分はウルトラマンが好きで、仮面ライダーは正直あんまり通ってこなかった人だけど、それでも楽しめた!好きだ!
主人公が何でライダーになったのかの説明は割とあっさりなのに、ショッカーの説明はえらい長くて笑ってしまった。
少年の心に戻れたな〜。シンシリーズ、これで終わりなの寂しいな。

このレビューはネタバレを含みます

● ミナミちゃんが主人公
● ミナミちゃんのファンになりました
● 監督の女優の好みが良く分かります
● サイクロンがカッコいいです
● 初代のリスペクトがすごい
● ロボット刑事ケイ知ってます♪
● エヴァやウルトラマン映画より好みは分かれます
● ダークな仮面ライダーは一般受けしない
● 西野七瀬は可愛い
● 背景撮影は素晴らしい

評価は高くないですが自分は楽しかったです♪
o98

o98の感想・評価

3.8
旧作へのリスペクトは過去2作と変わらず伝わりました!アクションシーンは絶妙にグロい!あとエンドロールに載ってたキャストいついた!?って感じです。あっという間の2時間でした。
ごはん

ごはんの感想・評価

3.6
仮面ライダーというコンテンツ自体全く触れた事なくても楽しめるのか不安だったけど、結構楽しめた気がする。

これまでのシンシリーズにない血飛沫表現多めで、こんなんもやるんだなぁって新鮮さはあった。

なんとなくだけど全体のやりたい事?敵の目的とかは人類補完計画っぽい感じもあって、シンエヴァ見てるともしかしたら理解はしやすいのかも知れない。
悪く言えばストーリー流れとしてはなんとなく既視感あるような気にもなる。

CG表現に関しては気なる部分も多かったかも。

シンジャパンヒーローズユニバース作品4作目としてはしっかりいろんな臭わせ演出があり、見た後の想像ネタとしてはなかなか楽しめる作品でもある。

シンウルトラマン 同様にいくつかの敵を倒しラスボスって感じではあるので、ひとつの戦いが比較的あっさり気味ではあるかな…ってのは賛否ありそう。


今後このシンシリーズは何か展開があるのか気になるところ…
fuka

fukaの感想・評価

4.5
最初の方は不安だったけどちゃんと面白かったし初代仮面ライダー未履修でも楽しめた。
アクションの過激さや作品全体のテンション、言葉の掛け合いなどを含め大人の仮面ライダーって感じだった。
めちゃくちゃ感情移入するとかではないけど、なんかちゃんと泣けたし感動できた。
ベタなかっこよさと庵野監督らしさが共存していて、「仮面ライダーファンのハイコンテクストと大衆のローコンテクストの共存(パンフレットに確かそんな感じのことが書いてあった)」をまさに実現していたように思う。
アクションシーン見応えあるし、一見クサく聞こえもする台詞も実直さや素直さが見えてストレートでよかった。
庵野監督ファンは好きそうだけど、シンゴジラとかを期待しているとちょっと違うのかなとも思った。ゴジラ→ウルトラマン→仮面ライダーで段々マニアックに寄っていってる感じがする。でもシンシリーズ3作目としては満足。
大人にこそ見てほしい。

このレビューはネタバレを含みます

やはりシン・ゴジラは超えられなかった。
が、ウルトラマンよりはいい。
ウルトラマンの時と同じだが、庵野さんはやはりアニメの脚本家なんだな。と感じた。
原作リスペクトや、アクションの見せ方は流石。謎の放り投げも流石。
一文字がいいキャラしてて、楽しい反面、池松さんの棒読み感が気になったり。
ショッカーの皆さんはいい演技だった。
ルー大柴喋りは好きなのか。庵野さん。。
「シン・仮面ライダー」の感想・評価を全て見る

ブルームーン男爵さんが書いた他の作品のレビュー

コドモなオトナの人生レッスン(2021年製作の映画)

3.2

モナコ在住の大富豪のボンボンのワガママ3人兄妹を更生しようとお父さんが一芝居するストーリー。まぁ、お気楽なフランス映画で好きだったが、95分しかなかったので話がいかんせん薄い。もっと心理的葛藤とかを描>>続きを読む

ハミングバード・プロジェクト 0.001 秒の男たち(2018年製作の映画)

3.7

ハミングバードとは、高速で羽ばたくハチドリの一瞬の羽ばたきの超高速の速度に由来している。

よくネットなども一瞬で遠くに情報が届くと漠然と思っている人がいるが、光の速度でも0.1秒で地球一周はできない
>>続きを読む

うつろいの時をまとう(2022年製作の映画)

3.8

日本のファッションブランド「matohu」のデザイナー堀畑裕之氏と関口真希子氏に迫った上質なドキュメンタリー。日本の美意識を重視し「かさね」「ふきよせ」「なごり」などのコレクションを発表してきた「ma>>続きを読む

コンペティション(2021年製作の映画)

3.6

映画製作を思いついたのは大富豪だが、映画製作は自身のイメージアップのためとしか思っておらず、映画原作も金で買うも内容を読んですらない有様。有名な監督と俳優を起用するも凸凹トリオ。映画のアプローチもガタ>>続きを読む

エッフェル塔~創造者の愛~(2021年製作の映画)

3.8

パリの有名なスポットのエッフェル塔。エッフェル塔を設計したのはギュスターブ・エッフェル。彼を主人公に、エッフェル塔が完成するまでの苦難と、結ばれなかった最愛の女性アドリエンヌへの愛情を交えながら描いて>>続きを読む

フェイブルマンズ(2022年製作の映画)

3.8

アカデミー作品賞にノミネートされているスティーブン・スピルバーグの自伝的な作品である映画「フェイブルマンズ」を観てきた。彼が映画監督になる幼少期から青春時代を描いているが、とても良い作品だと思う。スピ>>続きを読む