Yoshmon

祈り 幻に長崎を想う刻(とき)のYoshmonのレビュー・感想・評価

3.6
戦時中・戦後を舞台にしたカトリック教徒として長崎に生きた人々のお話。
映画というより観劇を映像にしたような、夜のNHKで放映されていそうな作風。それもそのはず長崎原爆で倒壊した浦上天主堂遺構の取り壊しがささやかれる中、マリア像を盗むカトリック一味に焦点を当てた舞台劇「マリアの首」を映画化したものだそう。

初見。

7万4人の人の命が一瞬にした奪われた原爆投下、その後被爆者として苦しみながら生きていく中、思い思いに生き抜く人たちのお話。

なかなか一部始終重い空気感が漂う作品。歴史の一片を知るのにはよい。

他のユーザーの感想・評価

JM

JMの感想・評価

1.0
キリスト教のことも、原爆のことも、中途半端で不勉強であると思う。クリスチャンや被爆者の心もわからず、意味不明のプロットを投げ込んできてそれをメインの筋にして、戦争や原爆については表面をなぞるだけ。宗教ワードや十字架を頻発させてるが、本物はあんな風に使わん。大変遺憾である。

さだまさしが救いである。
TAKA

TAKAの感想・評価

3.8
2021-187-176-011
2021.8.20 アッブリンク吉祥寺 Scr.1
短文感想

語り継ぐべきことを描いた作品かと

長崎出身なので、謎の義務感で観ちゃいます

もとは舞台らしいですね?
納得です
けれど、原爆投下後の描写なんかは
映画にした意味があるのかと思います

語り継ぐべき記憶
核兵器が落とされない世界
戦争のない世界を求めて
そんな想いを
描いてる作品かと
)
船堀シネパルでクロサワの世界2021と併映されている『祈り -幻に長崎を想う曲-』

10/9(土)に舞台挨拶付きがあるから、そこで鑑賞したかったけど仕事(撮影)になりそうなので先に。

劇作家田中千禾夫の戯曲「マリアの首-幻に長崎を想う曲-」の映画化。
長崎の原爆投下により焼け落ちた浦上天主堂に残るマリア像を保存した女性たちの話し。

レビューは後程。。
tak

takの感想・評価

3.4
長崎原爆で倒壊した浦上天主堂遺構保存をめぐる人々の思いを描いた舞台「マリアの首」の映画化。僕が映画館に足を運んだ時期には、九州では長崎と北九州でしか上映されていなかった。映画冒頭でも紹介されるように、小倉と八幡も原爆投下候補地だったんだもの。長崎に原爆が落とされた日は、戦争や核廃絶についていろんな気持ちがよぎる。

もともとは舞台用の戯曲なので、闇市のセットやクライマックスのマリア像を運び出す場面の演出は、かなり舞台寄りになっている。具体的に被害の数字を並べながら惨状を訴える台詞にしても、一般映画を観る感覚だと、説明過多に聞こえたり、オーバーアクトに感じられるところもあるだろう。

一方で、原爆投下後の惨状は広大な風景として映し出される。おびただしい数の死体が転がる中で、生き残っている人がわずかであることが誰の目にも明らかとなる、映画化だからできた表現になっている。またそれぞれの登場人物の表情に迫れるのも映画だからできること。特に田辺誠一が演ずる病身の夫が、「本当に終わらせるべきは核ではなく戦争」と訴える場面は、それまで遠景や舞台を撮っているように引いていたカメラがグッと迫る印象的な場面になっている。

舞台で語り継げばいい、映画にして何も説教くさい作品にしなくてもいいのでは、という意見もあるかと思う。でも映画にするからこそ、原爆投下後の長崎で人々が抱えていた思いや、浦上天守堂の様子が、多くの人に伝わりやすい機会となる。エンターテイメントではないけれど、舞台の雰囲気も残しつつ、語り継ぐべき物語としてこの映画が製作されたことは大事なことだと思うのだ。

昼は看護師、夜は娼婦である鹿(高島礼子)は、壊れたマリア像を守り抜こうと計画する。その仲間である忍(黒谷友香)は病身の夫を支える一児の母。それぞれの過去。登場人物それぞれの台詞の端々に、戦争への怒りと平和を願う気持ちが示される。一つでいい。この映画の彼らの言葉を一つでいいから、心の片隅に留めて欲しい。
この作品がどこに対して見せたいのかが見えてこないです

ただドキュメンタリーとしてみたら「ふーん、そうなんだ」として見れました

何事も見てみないとわからないですね
浦上崩れのエピソードなど、長崎ならではの祈りの大事さを改めて感じさせる。
駄作。つまらないひどい映画だった。
しかも、歴史を歪曲していて、映画のネタとして被爆者を利用したとしか思えない。

唐突な展開に、俳優は真剣な演技をしているに、見ていておかしくて吹き出してしまった。せっかく長崎の原爆を背景にした映画なのに、無惨な出来に残念としか言いようがない。
原爆を巡る様々な論点が、セリフに登場するが、いずれも生半可に終わっている。特に、問題なのが、原爆で破壊された浦上天守堂の残骸を取り壊したのは、アメリカなどの思惑があったという陰謀説を、根拠もないのに映画によって強化してしまっていることだ。カトリック信者の主人公が、「観光のために取り壊す」と非難する。しかし、実際に、当時、カトリック信者が問題にしていたのは、「市議会などの保存の主張は原爆を観光のために利用するものだ。信者は教会を再建して信仰の場所を確保したいだけだ」ということだった。主張が、実際と映画では180度違っている。創作とは言え、踏み越えてはいけない一線を踏み越えている。
このレビューで、事実に基づいた映画と評価されているのが、恐ろしい。
「祈り 幻に長崎を想う刻(とき)」の感想・評価を全て見る

Yoshmonさんが書いた他の作品のレビュー

ノートルダム 炎の大聖堂(2022年製作の映画)

4.0

ずっと昔からそこにある歴史的建造物。

これまでもあったのだから、
これからもずっとそこにあり続ける。

きっと現場にいた人たちにも、同じ気持ちはあっただろう。

当然と思っていたことが、そうではなく
>>続きを読む

さかなのこ(2022年製作の映画)

4.2

とても良かった。

ストーリーを事実とは異なる設定で脚色し過ぎかな?とも思ったけど、男性のさかなくんを女性のんが演じる絶妙なキャスティングといい、全体的にとても良かった。

The Son/息子(2022年製作の映画)

3.8

小説や映画って、誰の主観でストーリーを展開するかによって見え方や感じ方って全然違う。

終始問題は精神を病んでいる息子だけれど
客観的に落ち着いて見れば、妻と息子を置いて若い女性と結ばれた父親こそ身勝
>>続きを読む

Dr. Bala(2023年製作の映画)

4.2

自分の好き、やりたいことに一途に取り組んだお医者さんの軌跡。

こういった人の生き様を目の当たりにすると、自分では自分の好きなことだけしてる風に思ってても、周りに流されてる半端な自分がいて、なんだか情
>>続きを読む

クレッシェンド 音楽の架け橋(2019年製作の映画)

3.8

クラシックを映画館の音響で楽しみながら鑑賞。

パレスチナなイスラエルと、歴史上のコンフリクトを抱えながら二つの国の若者たちが一つの楽団を目指すストーリー。

理想は理想。
現実は現実。

希望を持つ
>>続きを読む

MEMORIA メモリア(2021年製作の映画)

3.6

謎の世界観に、
釈然としないまま観終わった。

こういう不可解な作品にも
難なく演じられる俳優陣の思いも、一度知りたい。