くう

ヴォイス・オブ・ラブのくうのレビュー・感想・評価

ヴォイス・オブ・ラブ(2020年製作の映画)
3.2
オンライン試写。

セリーヌ・ディオンの歌は素晴らしいと思うがプライベートに注目するほどの大ファンではないので全く知らなかったことが多く、新鮮な気持ちで見た。

(なので「モチーフになっているけれどフィクション」と言われると、どこがフィクションなのかもよく分からない)

天才的な歌唱力以外は、普通の一人の少女が、妻が、母が物語の中に居た。微笑ましく幸せな人生。

1人の女性の生涯を超スピードで見た印象。大スターの影に家族や仲間の愛が常にあったことがよく分かる。全く嫌な気持ちにならないドラマ。

ご本人の歌声を堪能できるのでファンにとっては幸せでいっぱいな気持ちを貰える作品になるだろう。

ただ、まぁ、キャストに関してはシャレのつもりなのかよく分からない。半分くらいは時の流れが分からなくて戸惑いながら見ていた(笑)大河ドラマに慣れている身でも……(略)

他のユーザーの感想・評価

かなりキビしかった…;;

ほとんど全ての要素(後述)が、ことごとく好みに合わないテイストとセンスだった (>_<)

ステージ上のパフォーマンス場面における歌とルックスの再現度は圧巻(歌唱音源は新鋭シンガー=ヴィクトリア・シオを抜擢)。

始まりからヨーロッパ調の哀愁漂うスコアで、最後の幕切れの仕方を含めて、“シャンソン映画” 的な持ち味が意図されていたのかも。

=====

※特に好みに合わず物語に入り込めなかったポイント:

・展開にメリハリがなく、出来事ばかりが詰め込まれすぎ(情緒やリズムがなく、感情移入できなかった)

・冗長なジョーク場面
(コメディもできるマルチタレントぶりをヴァレリー・ルメルシエ本人が示したかったのか?)

・選曲のチョイスと安っぽい使われ方
(楽曲の使用許可や高額な使用料の関係で、使用できる楽曲に限りがあろうことは想像できるが、それにしても、同じ曲の同じバージョンを安易に何度も持ち出したり、他のアーティストの代表曲的な持ち歌を脈略なしに人生の転機シーンで使用したりと、扱いが杜撰(ずさん)な印象)
例えば、楽曲的にはキャリアのマイルストーンであったはずの「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン(タイタニック愛のテーマ)」が唐突に安っぽく繰り返し出される(たとえセリーヌ本人がこの曲をあまり好きじゃなかったというのが事実だったとしても、ちょっとワイドショー的な扱いに感じる使われ方は さすがに違和感)、セリーヌ唯一の結婚式場面で大有名曲のエルヴィス・プレスリー版「ラヴ・ミー・テンダー」が 経緯や繋がりの手掛かりなく急に流される、等。
みん

みんの感想・評価

4.3
シネマカフェオンライン試写会にて。
セリーヌのことはあまり知らずにみたので少し展開が早いように思いました。でもギュッとまとまっていてセリーヌの人生の凝縮でした。もっと曲を聴きたいと思います!

家族で音楽を奏でているときが本当に素敵でした。音楽一家って本当に素晴らしいと思います。そして、両親の反対にも向き合って好きな男性とする恋愛も。そこまで突き進める姿がとても羨ましかったです。

音楽は知らない人とも繋がれる素晴らしいコミュニケーションツールかと思ったけど、身近な人とも大切な時間を作ってくれる素晴らしいものだということが分かりました。

タイタニックの音楽に感動。タイタニック観たくなりましたね。

音楽も映画も本当に素敵。
みぽち

みぽちの感想・評価

3.7
@cinema_cafeさんオンライン試写会にて鑑賞🎬
セリーヌ・ディオンの曲は聴いたことはあるものの、彼女の人生については全く無知だったので本作で育った環境や夫との出会い、スターになってからの苦悩等、ステージ上では計り知れない彼女の姿を知ることができて良かった。あんなに大家族だったことも初めて知ったのでびっくり🤯自分に正直に、皆から愛された分セリーヌ自身も周りを愛して育ってきたんだろうな〜というのが演じている女優さんの笑顔や仕草からすごく伝わってきた。少女時代から大人になるまで1人でセリーヌを演じていたのだが、少女時代はやはり違和感しかなかったので、子役を起用してほしかったかも…🤣
emedia

emediaの感想・評価

3.4
トップエンターテイナーの純愛物語である

ひとりの男性を愛し抜いたセリーヌ・ディオン
感銘を受けたヴァレリー・ルメルシエが
脚本・監督・主人公をこなしている
あくまでも監督の中の「セリーヌ・ディオン」
たっぷり脚色しているらしい

映像に駆使したようで
デジタルとアナログを組み合わせ
特殊メイクを施さずに12歳を演じる

実はコメディタッチの作品?と思わせるほど
温かい家庭(両親&14人兄弟)が微笑ましい

何といっても結婚して直ぐに
「こどもは望まない」と宣言する父親
知らん顔で14人を出産する母親

「人生で初めて聴く声」と言わしめるシーンも
プロデューサーの表情のみで乗り切った!

ヴァレリー・ルメルシエは
口元を歪める癖があるのか
ほうれい線が更にくっきりして
幼い(12歳)雰囲気とはかけ離れている

ここは避けては通れない映像の業である

成人するまで視覚に耐えられるか
もう頭の中からセリーヌ・ディオンは消して
この違和感に堪える時間が必要である

正直なところ
どこから成人なのかも解らないが
周囲の人々の成長や老いで計算していた
あの髪を切ったあたりだろうか?

アリーナが「わたしは20歳」と叫ぼうと
違和感は拭えない

ということもあり
全体の1/3までは辛抱すべき挫けてはならない
観る側に気持ちの切り替えを要する作品なので
ある意味で手強い・・

どうせなら1/3のパートは
アリーナの視線のみで繋いでもいいのでは?

わたしは心の切り替えが早い(忘れる?)ので
どうにか2/3から軌道修正に成功した

改めて・・
視覚とストーリーが伴うのは3/3からである
ま

まの感想・評価

3.0
歌姫セリーヌディオンの半生をモチーフにした音楽映画。監督・主演をつとめるヴァレリールメルシエが、なんと子ども時代から40代後半までをひとりで演じていてびっくりした。幼少期の違和感が半端ない。ヴィクトリア・シオの楽曲カバーは本人のものと間違えるほど絶妙でした。
2021年 761本目

cocoさんのオンライン試写会で鑑賞

愛のある物語

セリーヌ・ディオンの半生をモチーフにしたフィクション

セリーヌ・ディオンという名前と「タイタニック」の主題歌「My Heart Will Go On」を歌っているということしか知らなかった状態での鑑賞だった

主演のヴァレリー・ルメルシエが監督と脚本もやられている
なおかつ、主人公の子供時代から1人で演じていたのには驚いた
子供時代のビジュアルには違和感があったり、12歳には見えなかった
charo

charoの感想・評価

-
セリーヌ・ディオンの人生から生まれた物語。


ヴァレリー・ルメルシエさん自ら、
監督、脚本、主演をつとめる本作!


12歳のアリーヌから大人になるまでを
1人で演じきっていてすごく新鮮な演出だった。


フランスらしい淡い色合いのセットや、
背景に合った衣装が可愛らしい。


力強く響き渡る歌声…
まるで1人の人生を見ているような映画。
見たあとは歌が聞きたくなる。


恋人との愛や家族で歌うシーンに心温まった。
日々が多忙すぎて車に挟まったドレスも
気にせず走り続けている演出が好きだった…


ステージでのライティングもかっこいい!
Yo

Yoの感想・評価

-
一人の役者さんが子供から大人まで演じてるのに驚きました

前後で描かれる彼女の私生活とライブシーンの歌を通して、歌詞籠った気持ちが見ている視聴者にすごく伝わってきました
カナダのケベック州で14人兄弟姉妹(!)の末っ子として生まれたアリーヌ。幼い頃に歌の才能を見出され、12歳でデビューした彼女の半生を追った物語。





世界的に有名な歌手、セリーヌ・ディオンの人生を基にしたフィクションのお話。
主人公の名前もアリーヌに変えつつのフィクションとはいうものの、事実だとも思われる出来事も描かれており、セリーヌ・ディオンの楽曲がふんだに使用されているので半分伝記のようにも感じます。


監督・脚本を務めたヴァレリー・ルメルシエは主演アリーヌまでを演じるという活躍ぶりなのですが、幼い少女時代から全て一人で演じるという。
最初そんな事など何も知らずに観始めたので、12歳の頃の容姿にはとてつもない違和感があったのが勿体なく思ったところ(勿論様々な技術で若く見せてはいるのですが、それでも、、、でした)。



主人公が有名な歌手というとクイーンのボーカルだったフレディ・マーキュリーを描いた『ボヘミアン・ラプソディ』や、ジュディ・ガーランドの伝記映画『ジュディ 虹の彼方に』などがあり、それぞれ成功や栄光の裏にセクシャリティや薬物などといった重めな話が絡んで来る事が思い出されますが、本作ではそういった部分はあまり無く、全般を通してアリーヌと彼女の周りの人々の愛にあふれたストーリーが優しいタッチで描かれております。

なので安心して観られるとも言えますが、色々な出来事が淡々と描かれ進んでいくため、悪く言うとクセのなさに物足りない気持ちになるかもしれないです。

また、コンサートのシーンもふんだんにあるのですが、前述の『ボヘミアン・ラプソディ』ほどしっかりと見せてくれる曲が少なくて、そこも少し物足りなく感じたところ。



お話のキモはアリーヌと彼女の才能を見出したプロデューサーであるギィ=クロードとの26歳差の恋愛話。
これも当然ながら両親の反対があったりという波乱はあったりするのですが、ドロドロとしておらず終始温かく描かれていてそこは好印象でした。



2021/12/20(月) オンライン試写にて鑑賞。
[2021-092]
okimee

okimeeの感想・評価

3.4
TCGの試写会@ヒューマントラスト渋谷

えーっと、まずは歌唱力すごいし、めっちゃ細い!
そんで14人兄弟なんや!!びっくり!!
あとカナダなのにフランス語なんだね。(wikiみると、ケベック州は移民が多いらしい)

だけど、なんで「アリーヌ・デュー」なのか。。
セリーヌ・ディオンの話だ、といっているのに。。なにかあるのか気になってしまった。
そんで歌をあんまり知らなかったので、それはちゃんと聞いて見れば良かったな、と思った。

話としては「ふーん」となっちゃうんだけど、チャーミングで純朴な、田舎の素朴な少女なんだな、、って感じ。
特に印象はなかったけど、好印象になりました。
「ヴォイス・オブ・ラブ」の感想・評価を全て見る

くうさんが書いた他の作品のレビュー

零落(2023年製作の映画)

3.5

趣里さん、伊藤 蘭さんによく似ているって、今回初めて思った。

出だしは何かのPVのように見せたいシーンだけが細切れになっているように感じたけれど、話にグイグイ引き込まれて、ラストは鳥肌。

何かの頂
>>続きを読む

モガディシュ 脱出までの14日間(2021年製作の映画)

4.0

ソマリア内戦に巻き込まれた南北双方の外交官がモガディシュを脱出するために国の意地を捨てられるか…という事実ベースの物語。

脱出劇のための交渉あり、アクションあり、もちろん人情ありで見応えある。

>>続きを読む

シン・仮面ライダー(2023年製作の映画)

3.2

どこまで書いたらネタバレにならずに済むのかよく分からないけれど、ライダー1号と2号を知っている世代には懐かしい部分も多い。主題歌にはむせび泣く。

PG12なので子供向けではないと察するだろうけれど、
>>続きを読む

Winny(2023年製作の映画)

3.3

彼に罪があるとすれば、やっちゃダメと言われていたのにサインしちゃったこと。そして、Winnyを「2ちゃんねる」で検証していたこと…。

事件の顛末も47氏も全く知らなかった。ネットツールと著作権の問題
>>続きを読む

梅切らぬバカ(2021年製作の映画)

3.1

日本映画専門チャンネルにて視聴。

社会問題にもなっている80-50問題の一つでもある。老々介護ではなく、老若介助。

世の中にはたくさん色んな人がいて、関わり関わってもらって生活が成り立つのよね。自
>>続きを読む

フェイブルマンズ(2022年製作の映画)

3.9

映画馬鹿をステレオタイプに描くのではなく、才能の片鱗を見せつつ、「芸術が傷つけるもの」を淡々と語る。

派手さはないけれど、静かな感動。

スピルバーグ監督を作り上げた血筋、家族の物語。


それにし
>>続きを読む