K助

硫黄島からの手紙のK助のレビュー・感想・評価

硫黄島からの手紙(2006年製作の映画)
3.2
中村獅童が大嫌いなので今まで観なかった、『父親たちの星条旗』と対になるクリント・イーストウッドの監督作品。
『父親たちの星条旗』がアメリカ側からの視点で描いた硫黄島の戦いとその後なのに対し、こちらは日本側からの視点で描いた硫黄島の戦い。その後のエピソードがないのは、殆どの日本兵が硫黄島で戦死したからか。

アメリカ人が、日本人の立場から、アメリカとの戦いを描いた作品を撮った、というだけでも驚きなのだが、偏った見方もなく、その公平な作りに驚いた。
ただ、硫黄島の戦いにおける日本兵はもっと悲惨で凄惨な環境下で戦った。だが、そこはまともな国であるアメリカ、自国の人間にそんな環境を押し付けてなお死を強いる、などという大日本帝国とその軍の醜悪さは想像の埒外だったのか、自分が知っている悲惨さの半分も描けていなかったように感じた。

劇中で硫黄島の戦いに関する情報、何時、どんな状況で、何を目的として行われた戦いなのか、島の地形とそこでの戦いの推移など、物語を理解する為の背景が全く描かれていないので、これを観ても「悲しい戦いだったんだな」以外の感想を抱けないのはもったいない。自分のようなミリオタには常識的な事ではあるのだが、普通の人は硫黄島の戦いについてなんて知らないよ。

しかし、日本軍の硬直性、死のみを美徳とする異常さ、考える行為の否定、頑迷な価値観といった、明治〜昭和前期の「日本という国の狂気」は、なんとか読み取れると思う。特に、戦時中での憲兵の暴虐さ、町内会という同調圧力の権化、死を強要する空気感、そういった今も残る日本人の反吐が出る部分はちゃんと盛り込まれており、日本人が作る戦時中を描いた映画より、考証はしっかりしていると感じた。

本作の主役の一人である栗林忠道中将は、アメリカへの駐在経験があり、アメリカという国の強大さを肌身で感じていた、当時の日本軍人にあっては珍しい人物であった。その彼のアメリカ駐在時代の思い出を挟みつつ展開される物語は、上手い作り方だな、と。
しかしその工夫を、どうして物語背景を伝えるという目的に使わなかったのか…。
そして、単独の作品として見た場合、『父親たちの星条旗』と違って硫黄島での戦いを描いていただけなので、物語としてはどうしても単調な印象となる。

なお、僕の大嫌いな中村獅童は、当時の日本で支配的であった風潮に毒され、戦場の現実が見えず、自分が信じているというだけの価値しかない事柄に拘泥して他人に死を強要し、自分は結果として最後まで生き残る、という人間の屑な海軍軍人を演じていたので、更に怒りと不快感が増幅されて、そこはナイスキャスティング(苦笑)。
K助

K助