感想としては、
「正解の無い、問題提起作品?」
な社会派ドラマ。
ドラッグやら何やらでネグレクトな
母親の・・・幼い娘が誘拐され、
探偵と刑事が組んで必死に探す話。
なんだけど、、後半から二転三転>>続きを読む
父母兄弟の浅田家・・・の物語。
マジメな兄と自由人なカメラマンの弟。
看護婦長の母と主夫な父。
前半で家族の絆を描き、
後半は東日本大震災後の被災地での話。
今や写真もデジタル化時代だけど
津波>>続きを読む
中学生時代、サントラアルバムが
大好きで散々聴いてたのに・・・
映画を観てなかった事に気づいて
今さらに鑑賞😱
都会から田舎の高校に転入してきた
青年が、この街独自の法律
「ダンス禁止令」を覆そうと>>続きを読む
150年前くらい。
英語の辞書を作ろう!と奔走する
学者たちが、ボランティアを募り。
誤って殺人を犯し、精神病院に
収容されてる元医師がそこに加わり。
多大なる貢献をしてくれたのを
キッカケに、友情>>続きを読む
映画作りに関わる「音響」の
ドキュメンタリー。
スタート地点は・・・
エジソンの蓄音機発明から。
作中の音楽だけではなくて。
足音や生活音、物の音、群衆の声など、
ひとつひとつに「こだわり」が
あ>>続きを読む
南極観測隊の基地。謎の生物が
犬や人間に入り込み擬態化。
閉鎖空間の中で、もはや
「誰が体内乗っ取られてるか」
わからず、仲間割れ・・・な映画。
擬態化⇒変化したあとは、なんか
バイオハザードのク>>続きを読む
1作目を観たばかりだったので
2作目=「ちゃんと20年後」に
なってる!! のに、感動😁
作風やキャラは、そのままに。
特殊メイクとかじゃなく、みんな
年を取ったね✩
相変わらず、音楽がすごく良>>続きを読む
語感が苦手なので吹き替えで鑑賞。
韓国映画かと思って観てたんだけど
・・・中国だったのね(苦笑)
「人間はスリルを求める」
万全を期して巨額のビジネス。
火山をテーマパークに!な映画。
近未来的なモ>>続きを読む
母亡きあとに・・・子供たち。
兄妹が、遺品整理で母親の日記を
見つけて。
「何があったのか」
回想シーンで綴られていく映画。
母親の不倫話なんて・・・
息子には耐えられないよね。
でも、当時の母親>>続きを読む
ユアン・マクレガーが、
パンクロッカーみたいだったので
観てみた。
仲間と楽しくドラッグやってて、
赤ちゃんシーンはズドンと落とされ
自分は何やってんだろ?と更生を
試みるも、また仲間に引きづられ>>続きを読む
ドラマは観たことなくて、いきなり
劇場版を鑑賞したけど
それでも理解出来る作りになってた。
【グレイズ・アナトミー】の日本版、
って雰囲気かな。
シリアス、ほのぼの、笑いあり、
涙あり、みたいな感じ>>続きを読む
家を失くした少年が、旅へ。
行く先々で色んな人間と出会い、
助けてくれた!と思ったら、虐待
されたり。の繰り返し。
いくつかの【章】に分かれた作りで
連続ドラマを1本の映画にした感じ
だったので、>>続きを読む
自由奔放なシングルマザー。
反抗的な息子と幼い弟。2児の母。
疎遠になってた実姉が白血病になり
血縁者から骨髄移植のドナー探しの
為に実家へ帰る話。
姉は結婚もせず、ずっと実家で
寝たきりの父親の>>続きを読む
昔、好きだった映画。
少女たちが収容されている精神病棟
の話。自叙伝に基づくフィクション
になるのかな。
反抗期=反社会的病質者?
思春期特有の/固定観念やら自傷行為、
拒食症、妄想癖など
それら>>続きを読む
1972年ミュンヘンオリンピック。
選手村のイスラエル人が、パレスチナの
過激派テロリストに殺害された事件。
イスラエルは怒り、テロリストの暗殺に
特殊チームを送り込む実話基。
メンバーそれぞれに>>続きを読む
このシリーズで一番好きかも✩
トロールの種族にも色々あって。
=音楽にも色々ある、がテーマな話。
元々、テクノ/カントリー/ロック/
クラシック/ファンク/ポップ・・・
世界は6つに分かれていて。>>続きを読む
メリルストリープ&ケビンベーコンの
好きな映画。
元・川下りのガイドをしてた母親と
その家族が、オールのついたデカい
ゴムボートで川へレジャー。
で、たまたま出会った強盗逃亡犯の
川下りに付き合わ>>続きを読む
ダニエル・デイ=ルイス
⇒リンカーン大統領役
⇒父の祈りをの主人公だったのか!
と気づいて再鑑賞。
ただの「調子乗ってるコソ泥」だった
のに、爆弾テロ犯の容疑で逮捕され…
父親と同じ監房で過ごす冤罪>>続きを読む
大人なのに無知すぎるので
勉強の為に鑑賞💦
「リンカーン大統領」
「南北戦争」「奴隷制度廃止」
「人民の人民による人民のための政治」
歴史の授業大嫌いで、それぞれの
ワードしか記憶になかったんだけ>>続きを読む
生まれた時からずーっと、広大な
土地に造られたセットの中で
生活の一部始終を隠し撮りでTV中継
されてる男の話。
コメディタッチだけど、ある意味
シチュエーションホラー(笑)
ラストは回収しきれて>>続きを読む
法廷サスペンス?と思って観たら
家庭崩壊⇒再生を描いたヒューマン
ドラマだった(^_^;)
「殺人容疑の息子を守りたい」
のは、両親共同じなんだけど・・・
でも「父親と母親の方向性が違う」
子供に>>続きを読む
若い頃の、ジョニデ&ディカプリオ
&ジュリエットルイス見たさで再鑑賞。
長男不在で、一家を仕切らねば
ならない次男が主人公。
夫を亡くしたショックで過食巨漢に
なってしまった母親。2人の妹と、
末っ>>続きを読む
バンドで【Seasons of Love】を
やったので、ミュージカル苦手だけど
観てみようと。
劇中歌は、ありがちな
「鼻歌オペラちっく」ではなくて。
どれも、きちんと「曲」として完成
されてて良>>続きを読む
この頃のジュリエットルイス好き
なので、ディレクターズカット版
を再観。
ライフル乱射して、好き放題に
殺しまくる恋人同士⇒夫婦な2人組。
マスコミは、視聴率が取れるなら
連続殺人犯も「有名人」に>>続きを読む
内容をすっかり忘れてるので
数十年ぶり再観。
基本ラブストーリーなんだけど。
サスペンス、コメディ、アクション、
最後の方ちょいホラー。
そしてファンタジー。
モリモリ盛り沢山で面白かった!
ウ>>続きを読む
このシリーズ初観だったけど、
状況は何となく把握できた😁
このテの「陽気な詐欺師モノ」は
細かいツッコミどころはあるものの
テンポが良くて面白いね✩
最後にネタバラし/巻き戻し再生
みたいな作りも>>続きを読む
ブラジルのピアニスト
ジョアン・カルロス・マルティンス
の実話基。
映画としては、いきなり幼少期に
フラッシュバックしたり。場面が
チョイチョイ飛びすぎで「??」
だったのが残念💧
飽きさせない演出>>続きを読む
1970~80年代くらいの・・・
アパルトヘイト題材の長編実話基。
難しそうだな…と覚悟してたけど、
わかりやすい作品だった◎
前半で黒人活動家と白人記者の友情を
描き/後半はピコ亡き後の亡命劇で>>続きを読む
BluRayの特典映像が山盛りだった
ので再観。
定年間際の刑事と新たに赴任してきた
若手の刑事が、猟奇殺人犯を追う話。
内容グロいけど、殺害中のシーンは
出てこない作り方が良いね。
オーケストラ/>>続きを読む
キャサリンヘプバーン主演。
1940年代の白黒映画。
キャリアウーマンが結婚するも
勝手に孤児を養子にもらってきたり
(でも子供はそっちのけ)
【女性No1】という栄誉ある賞を
受賞したけど、夫には>>続きを読む
戦場にて。別部隊の「ライアン」を
無事に帰国させる命令を受けて…
探し回るチームの話。
最初と終盤は、長く激しい戦闘シーン。
冒頭は、おじいちゃん。
エンディングも、おじいちゃん。
爆弾で、吹き飛>>続きを読む
女性検事=《トップガン》の教官
だったのか!と気づいて再観。
酒場でのレイプ事件。。
アバズレ的な?
「その気にさせた女が悪い」的な?
いや、勝手に調子乗った男どもが悪い
に決まっておる。
でも、>>続きを読む
十数年ぶりに再観。
空軍パイロットのエリートが集まる
養成学校の話。
教官との恋。親友との別れ。。。
これぞアメリカ映画!みたいな、
スケールの大きさ。
空中戦のシーンも戦争映画とは違い
爽快感あり>>続きを読む
フォレスト・ウィテカー主演て
ことで観てみた。黒人奴隷扱いの
農家から家出し、見習いを経て
ホワイトハウスの執事に。
別に天職だった訳ではなくて、
生きてく為の《術》だったと思う。
単に「差別は٩>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
白人至上主義の団体から脱退する
には・・・どうすれば?
そのへんに興味ありで観てみた。
テーマは「人種差別」なんだけど、
そこよりも何よりもタイトル通り
タトゥ。刺青。入れ墨。
たくさん入れてる方>>続きを読む
寒い季節。暖を求めて、浮浪者が
集まる公共図書館で・・・
「野外で寝たら死んでしまう」と
図書館から出ないぞーー!
泊まらせろーー!デモなんだけど
なぜか
「人質立てこもり事件」に💦な話。
日本で>>続きを読む