有名だから昔から気にはなってたけど、興味が持てなくて観てなかった映画。やっぱ、あまり面白くなくて退屈だったな。
最終的に、ズルさや傲慢さとか何か良からぬ特徴のある人達は報いを受けて、真面目で地道な妊>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
やっぱり、ホラー映画は向いてないかも。
そもそも人が殺されるシーンが嫌だし、ピンチになるための段取り芝居ばっかりで見ていてイライラしてしまう。ミステリーやドラマがしっかり盛り込まれてるか、それがないな>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
試合ラスト数秒のシーンとか凄く良かったけど、自分はこの映画はアンチの方になる。不満がある。もっと最高の映画にできた。最高の素材が勿体無い。この映画ができたことで最高の山王戦映画は失われたし、おそらく豊>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
なかなか面白いものを見せてもらった。
※ 今回は本当に最初からネタバレ全開のレビューでいく。
まず、要は"未知の怪物退治モノ"であって、構成も原因不明の被害発生→未知の敵対生物の存在示唆→確定→対>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ここ10年、面白い日本の実写映画はたくさんあったんだけど、これは傑作だと自分的にヒットしたのは『桐島、部活辞めるってよ』以来かもしれない。これは伝記映画ではない。アニメという言葉を絵が動くことではなく>>続きを読む
カメラを止めるな!
タイのエクソシストvs悪霊の神々 編
けっこう上出来なんだけど、惜しいな。仕方ないけど。途中まではそこそこのリアリティで良かったんだけど、終盤は『ヘレディタリー』を超える笑撃展開>>続きを読む
かなり面白かった。
もっとB級感あればプレデターvsインディアンと言いたいとこだけど、プレイ(獲物)なんて気取ったタイトルにしたくなるのも分かる真面目な映画だった。まあ、プレイよりイニシエーション(>>続きを読む
あまり面白くなかったな。なんか迷惑系YouTuberの動画を見せられてるようなとこや、不安を煽る演出がしつこいとこや、虫とか、蓮コラとか、オチが見え見えな感じのベタさとか、話も深いという程でなく、終始>>続きを読む
大人になってもこんな仲良い友達と青春したいし、キャンプ飯の破壊力は相変わらずで多幸感があるが、TV版にはない不安を感じた。
劇場版ゆるキャン△はSHIROBAKOに近い作品だと思う。現実的な切なさを>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ゴジラをコングより完全に格上として描いているのは敬意を払ってくれてる感じで良かった。前回のキングオブモンスターズで伏線があったメカゴジラの登場も良いし、ゴジラとコングの共闘があったのも良かった。ただ、>>続きを読む
2014年にウクライナの人達がいかにして自由を勝ち取り、今またそれが脅かされてることがどういうことか。少しでも感じれた気がする。無抵抗の人を執拗に鉄の警棒で殴り続けるベルクトって警察組織が強く印象に残>>続きを読む
これも子供向けアニメというフィルターで過小評価されてる作品の1つだと思う。しかも、クレしん映画の中でも大人帝国や戦国の陰に隠れた名作って感じ。まあ、ファンの中ではけっこう有名な方だと思うけど、もっと評>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
凄い面白かった!
アニメだから過小評価されるけど、コナン映画はハリウッドのアクション映画に勝るとも劣らないと思う。少なくとも最近の邦画アクション映画にコナンより面白いものはない!
最初っから博士のこ>>続きを読む
かなり面白かった。
自分はウルトラマンのいない時代に子供時代を過ごして、大人になってから知識としてウルトラマンとウルトラセブンの傑作選のようなものを見た程度。ウルトラシリーズに思い入れはほとんどない>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
不支持の中の肯定派みたいな感じ。
今回も見たいバットマンは観れなかった。
バートン版、シューマカー版、ノーラン版、アニメ版、レゴバットマンのどれも好きなんだけど、スーサイドスクワッドとジョーカーは嫌>>続きを読む
たぶん、全部プロデューサーが悪いんだろうな。きっと、皆んな一生懸命がんばって作ったと思う。でも、ほとんど適材適所とは言えない役回りだったんだと思う。
演出、脚本、演技、どれも酷すぎて見ているのが辛か>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
全く笑えなくて凄く面白い。
これは子供が見ると理不尽に腹が立つだけかもしれないけど、大人が見ればあるあるネタのオンパレードみたいな感じで苦笑と共に主人公達に共感してしまう。現実社会への強烈な皮肉のこ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
最高だった。安易に5点満点をつけるのは躊躇するけど、キャラクターも物語も台詞もエピソードもオチも最高で、マルチバースで過去作を含めて総決算するって離れ業もやってのけられては仕方ないよね。最高だよ。実写>>続きを読む
面白かった。
1人の少年が遺体で発見される事件が発生。犯人は複数犯と思われる。被害者の少年と交友のあった息子が家に帰らず行方不明になっている。行方不明の息子がどのように事件に関わっているかは不明だが>>続きを読む
※これから観る人は最低でも公式HPの相関図と用語集は必読!大切な事だから初めに書いとく。
かなり面白かったと思う。
防御フィールドを破って攻撃するには剣を使うか特殊な弾丸を使わないといけなくて必然>>続きを読む
子供の頃に読んだ小説シリーズはけっこう面白かった記憶があるのだけど、この映画は全く面白くなかった。下手をすると不快になりかねない場面や台詞も多々あった。もっと爽やかなイメージだったんだけどな。
「誰>>続きを読む
初めて劇場でコナン映画を観た気がするけど凄い面白かった。思ったよりレビュー評価が低いのは最後の展開かもしれないけど、ガルパンおじさんだから問題なく受け入れられた。個人的には安室回よりも楽しかった。>>続きを読む
凄い良かった。
ナチ狂いの少年ジョジョがハイルヒトラー!イェーィ!みたいな感じでヒトラーユーゲントのキャンプ合宿に向かって駆け出すオープニング。BGMがビートルズなのはジョジョにとってヒトラー=スー>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
思ってたよりテクニカルで面白かった。
途中まで検視したらスグ解るのに自殺認定するなんて、この世界の警察はオマヌケか?とか思ってたけど、警察はちゃんと仕事してたのね。オマヌケは私でした。まんまと騙され>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
主演俳優はアイ・トーニャでも近いキャラを演じてたけど、アホなオッサンの演技が抜群に上手いなと思う。弁護士が黙ってろっていうのに喋っちゃうシーンとか演技が上手過ぎて腹立っちゃう。黙ってろ!って 笑
弁>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
スッゴイ面白かった。
冴えない麻薬捜査官が張り込みのため偽装で始めたフライドチキンの店がメチャクチャ繁盛するってだけで大分面白いんだけど、チームのキャラクターがまた良い。
ムエタイチャンピオン
柔>>続きを読む
凄かった。
現実と虚構または妄想。境界線が次第に分からなくなっていくし、どっちが狂っているのか、誰が狂っているのか分からなくてなってくる。
昔、主人公が学生映画でドンキホーテ役に起用した靴屋の老人>>続きを読む
シブい。
渋かっこいい。
渋さを煮詰めたソースを渋いにかけたような渋さ。
渋さがゲシュタルト崩壊する。
まあ、今となっては古典だけど面白く観れる。でも、最近の映画とはテンポが違うし映画マニアが>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
レイはただのレイが良かった派。
従来のスターウォーズファンにEP8が不人気なのは知ってるけど、僕はEP8がかなり好きだったんだよな。血統とか関係なく誰でもない一般人から凄いジェダイの騎士が生まれるっ>>続きを読む
少年マンガ映画の傑作だと思う。
観てからかなり時間が経っちゃったけど、やっぱ凄かったなぁって余韻が残ってる。
たくさんいる登場人物のほとんどが活躍するアクションシーンはもう凄いとしか言えないし、ド>>続きを読む
レビュー評価は低めみたいだけど、僕は割りと面白かったな。
奇想天外なクローズドサークルなんだけど、トリックや推理は穴があるから探偵モノよりキャラものとして観た方が楽しめる作品だと思う。そういう意味で>>続きを読む
互いを想う気持ちがあっても、一緒に生きるというのは難しいんだよなぁ。
年々離婚が増えてるなんて言うけど、今みたいに男女共働きが当たり前でなかった頃は、別れたら生活が出来ないという理由で泣き寝入り的に>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
次々に覆される展開が面白くて、それが最大の魅力だと思う。あと、やっぱりシチュエーションが凄く良い。これが、ダヴィンチコードシリーズのインフェルノ翻訳時に実際にあったシチュエーションだっていうから凄い。>>続きを読む
この話には堪らないものがある。
どれほどの人が自分のやりたい事、やるべき事、やれる事を理解しているだろう。一生それを探し続け、見つからないまま人生を終える人も少なくないんじゃないか。幸いにして若いう>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
とてもザワザワする映画だった。
家族全員無職だけど力を合わせて生きているキム一家。自分達のためなら他人も出し抜いて蹴落とすけど、蹴落とした相手のことを少し心配したり、ズル賢いけど憎めないキャラクター>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
残念だ。
割りと楽しみにしていて元旦に今年1本目として観に行った。昨年はアイリッシュマンやスターウォーズで役者の若返りや故人の再現、アリータやエンドゲーム など、今の映画技術をいくつも見た。まあ、日>>続きを読む