神は細部に宿る。
瑞々しくて繊細な、まるで果物、の様な作品だと思えた。
(部屋番号101にさえ、誕生や消滅などの勘繰りをしてしまう
昨日、伊藤ちひろ監督×主演井口理でのインスタライブで (事前に情報入>>続きを読む
序盤から中盤にかけて淡々と物語が進んで行き
あれ?作品選び失敗したかも?と思いつつそれでも読み進め
後半、どーーーん!!!とものの見事に前半の伏線回収に唸る。といった小説の読後感の様な面白さだった。>>続きを読む
映画と出会った事によって人生を決められた”家族”の話。
しいて欠点をあげるとすれば、
150分でも足らない、もっともっと見たい!!!
なんなら3部作で見たい!!!
おかわりする!
メモ
日本アカデミーの審査基準や受賞資格などイマイチわかってないけれど、『茶飲友達』が何の賞にも絡まなければ本当に邦画に明るい未来はこない、それどころか終わりなんじゃないのか?とさえ思う。
アカデミー>>続きを読む
サムメンデス監督作品って内面の描き方がけっこうドライな感じがしてどこか苦手意識があったが、今作は情報入れなければ
大好きなマークウェブ監督が撮ったのか?と思えるほどに、じっくり.ウェットな優しさに何度>>続きを読む
無料の電子版で毎日コツコツ読んで、全話読み終えても癒しと孤独である意義を感じたい時にふと『ちひろさん』の事を思い出し紙版で購入して何度も何度も読み返したぐらいに原作が好きな作品。
それを踏まえ、今泉監>>続きを読む
この作品の脚本も監督自身で書いていてくれたら、、、と思いながらエンドロールに注目する。
監督・脚本 中川駿 と出た瞬間軽くガッツポーズをし、心の中でちょっと小躍りしてしまった。
この先も中川監督作品>>続きを読む
最近鑑賞したオススメしたいジャンル恋愛モノは?って尋ねられたら
絶対にこの作品を勧めたい。
美しかったなぁー。
AUGUST以降のハードカバーを読んでるたったの2カットで評価が爆上がりしてしまった。>>続きを読む
なんとも言えない高揚感、に何故だか根拠のない自信に達成感や気力までもが鑑賞後には満ちてくる。
それが一体何だったのかを確認しに最低でも後1回は劇場で観ます。
最高に好きな作品です。
(なかなかに下ネ>>続きを読む
とにかく、どれだけ事前情報を入れる事なく作品を鑑賞出来るかに命かけているところあって、こと城定監督作品に関しては特に女優陣のキャスティングは、スクリーンで鑑賞中に驚かされたい。
今回の藤原さくらさん、>>続きを読む
【追記】
1度目の鑑賞後に原作を読み、2度目のおかわり。
原作は、タイトルである”エゴイスト”が早々に理解できより深く思い知らされる内容。
原作と映像は別物である、に賛成派なのでキャストさん達を思い浮>>続きを読む
この作品の素朴さ溢れるロードムービーの良さを感じ取れない俺は文明の力に慣れ過ぎて都会の喧騒にかなりヤラれているのかも知れない…。
無印トレスポユアンマクレガーを彷彿とさせるリョーハ役の鋭い眼光、めちゃ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
2月。ただでさえ忙しいのに見たい作品も多くて残念だけれどレンタル待ち、と決めてた作品。
だけれど、つい見てしまったSNSでのキャスティングの妙案が気になってしまい、急遽観た。
既に鑑賞予定なら一切情報>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
『ホームアローン』が延長線上の世界線、の物語。
これが実はめちゃくちゃ効果的で、
ベタに両手で顔を覆って指の隙間から見る、ぐらいに娘のトラップが1番残虐で痛々しくでも、結局はそのブラックさに大笑いして>>続きを読む
(清掃員なんで、ほんと些細な事なんだけれど、冒頭 居酒屋の店長が着ているIDOLTシャツ。
しかもBiSHVer.。それだけで一気に物語に引き込まれた感はあるw)
とにかく、主演お二人の演技が大好き>>続きを読む
上映開始直後、映画からの新キャラたくさん登場、だがその紹介もままならないぐらいの速いテンポに千鶴のさまざまな表情演技で大いに笑わせてもらった前半から一転して徐々にそれぞれの思惑に謎が暴かれていくサスペ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
キャスティングも演技も抜群だが、何より、とても良く練られていたと思えた脚本が秀逸だ。
時間に余裕がある人はぜひスピルバーグ×トムクルーズの『宇宙戦争』鑑賞済みの上劇場に足を運んで欲しいし、そんな時間無>>続きを読む
松本穂香さんの演じる役柄で1番好きだ。
この女優さんは顔立ちの良さに合わせたステレオタイプな役柄よりは屈折したギャップありまくりのキャラの方が映えるし、見ていてとても楽しい。
あと、城定監督はベタだが>>続きを読む
『新感染』を世に送り出し、世界を震撼させたコロナウイルスのパンデミックを経て、この先ウィズウイルスをサバイブする為への韓国国民からのひとつの答えを提示されたような気がした。
模倣する者が出ない事やこれ>>続きを読む