うわーーー好きだこれ
荒れるティーンを描いた
よくある青春ものかと思いきやそっちに持ってく?
っていうサプライズ感(何も知らずに観た方が楽しめるかも)
『RAW〜少女のめざめ〜』
『ゆれる人魚』
『獣>>続きを読む
サクッと短編
ずっと気になってたこれ
「左様なら」でいじめっ子を演じてた日高七海が出てるんだけどこの人ほんと上手い
眼の動きとか微細な仕草や声のトーンの変化でしっかり表現してる
ポスト松岡茉優
それに>>続きを読む
途中までありきたりなホームインベージョンものって感じで微妙だったけど復讐劇始まった辺りからはなかなか楽しめた
13歳のブチギレ少女が強盗を殺しまくるバイオレンス版ホームアローン
・スプラッタかと思う>>続きを読む
当時試写会にて鑑賞
深夜に頭空っぽにして微睡みながらネトフリチルする分にはちょうどいい感じのアクションコメディ
ニコラス・ケイジのセルフ・パロディ満載なのでファンであればあるほど楽しめる
くだらないB>>続きを読む
Filmarks試写会にて
クドカン節炸裂の笑って泣けるお仕事移住コメディ
震災・コロナ・地方移住・仕事・釣り・飯テロに笑いと感動まで全部ごった煮
詰め込み過ぎな上にクドカン特有の癖回しも相俟ってくど>>続きを読む
試写会にて
コーエン兄弟の弟の方が単独で監督した最新作という事で期待して観てみたら…
ファーストカットのチープな演出で
あぁ…これはダメかもと嫌な予感
結局最後までノリ切れないまま終わってしまった
笑>>続きを読む
試写会にて
デビュー作の『マジカル・ガール』がどストライクの傑作だったから楽しみにはしてたが流石ベルムト監督!
期待を裏切らない
怪物ってそういう意味か....
ネタバレ厳禁だなこれは
人間性を疑わ>>続きを読む
美しきシャラメが人を喰う
公開当時映画館で好きな人と鑑賞
グァダニーノ監督は昔『メリッサ・P』を観た時に酷すぎてこりゃあダメだと思ったがすっかり人気者になって驚く
寝不足で起きてられるか不安だったがあ>>続きを読む
searchの監督
物語の真相は映画をよく観る人にはある程度予想の付くものだけれど中々面白かった
二転三転する展開に加えて
母娘役の主演2人の迫真の演技に引き付けられる
親になってはいけない人って居る>>続きを読む
アルジェントへのオマージュなのか
外連味たっぷりな演出
エドガー・ライトっぽさがあまりなくて
意外だった
ケバケバしい色使いからくる
映像美は好み
プロット自体は今敏『Perfect Blue』
アロ>>続きを読む
身体が入れ替わる定番設定だが面白い、グロ描写もなかなかカ入ってるしヴィンス・ヴォーンの女の子演技は笑える。
キャスリン・ニュートンがむちゃくちゃ可愛くて何処かで見たことあるなと思ったら『パラノーマル・>>続きを読む
唐突なSF展開には面食らったがこれはこれで面白いし今回もまた笑える、3ありそうな終わり方。
『恋はデジャ・ブ』を筆頭にタイムループ系映画のオマージュ満載!
犯人はすぐに読めてしまうがこれは楽しかった。
男子学生の部屋には『ゼイリブ』のポスターが貼ってあったり映画好きな人ほど楽しめる様に小ネタ>>続きを読む
なんとなくゾンビ映画を観たくなり選んだのがこれ、バカバカしくも笑える。
ゾンビコメディというと『ショーン・オブ・ザ・デッド』が有名だけど本作もなかなか良かったので、ここからクリストファー・ランドン監督>>続きを読む
サイコしか出てこないエログロホラーコメディ、クリミナルマインドのDr.リードことマシューが好きで鑑賞。
こういう毒にも薬にもならない何も残らないバカバカしいホラーコメディは結構好きでたまに観たくなる。>>続きを読む
殺人鬼の集会に間違えて参加してしまったホラーマニアを描くスプラッターコメディ。
80sな音楽やチープでB級な展開がバカバカしくも面白い。
レストランのシーケンスに於けるカラーコントラストはレフン味があ>>続きを読む
いつも独りで美味しそうにご飯を食べる人でお馴染みの松重豊が殺人警備員を演じたデビュー作。
黒沢清らしい思わせぶりなホラー演出が癖になる怪作、他の役者陣もあくの強い面々が揃っており胃もたれしそうにもなる>>続きを読む
全体的に台詞が少ないため映像から社会的背景や文化的背景を汲み取る必要があり、ある程度の予備知識や鑑賞後の深掘りは必須。
移民大国トルコが直面する難民問題や急激に悪化する経済状況、映画を通して社会を学ぶ>>続きを読む
台詞なしの実験映画。
DVDを再生した瞬間、レンタルVHSかと見紛うほどの画質の悪さに驚く。
ドラッグムービーの割にはサイケでもアシッドでもなく音楽も弱い、微妙な出来。
沖田修一の描く緩くて暖かい空気感は癖になる。
同世代の監督と比較すると演出スタイルなど山下敦弘と共通する点が多い。
てかもう上白石萌歌が可愛すぎて可愛すぎて尊い、可愛さが限界突破してる
公開当時に劇場で鑑賞。
完成度で本編に及ばないのは観る前から分かっていた事なので致し方ない、バトルが冗長で微妙なところもあるが全体的にはなかなか楽しめた。
トイストーリーのファンは勿論、単体でも観れる>>続きを読む
なかなか楽しめたが尻窄みな展開、前半のコミカルな掛け合いを最後まで突き通しコメディに全振りした方が良かったかと。
成田凌の笑い方や表情の作り方など絶妙に気持ち悪くて上手い、清原果耶は流石の演技力と可愛>>続きを読む
春画を巡るアカデミックな喜劇かと思いきやそこはやはり塩田明彦、一筋縄ではいかない。
後半は春画は一切出てこずSMプレイが始まり、自分は一体何を見せられているのだろうかと面食らう。
思っていた内容とは少>>続きを読む
佐藤千亜妃のLiveに行ったその日に出演作である本作を観た。
自分にとっては人生2度目のLive、しかも好きな人に誘われて。
以下、心に残った台詞
「道で歩いてて、まっすぐ歩いてて、ただまっすぐ歩い>>続きを読む
学校という閉ざされた空間が世界のすべてだったあの頃、死と等しく皆に平等に訪れる卒業までの4人の少女の記録。
「教室に居場所がなく図書室だけが避難場所」
という映画や読書が好きな内気な少女に最も感情移入>>続きを読む
公開初日の舞台挨拶付き上映回で鑑賞。
ミニマムな人間関係の中で巻き起こるちょっとした小話の積み重ね、日本人特有の細やかな笑いのエッセンスで濃縮した軽妙洒脱な会話劇。
舞台演劇的な前衛演出も挟みつつ、人>>続きを読む