https://www.ritsumei.ac.jp/ir/isaru/assets/file/journal/25-1_02_Kato.pdf
こんな論文があって、原作について色々触れているので予習>>続きを読む
1だけじゃなんともよね、全然ついてこれなくてキャッチアップに時間を要した
ムンバイー汚ねぇ
宗教に関するポエムが散見されるのはそういうメッセージということかな
珍しく演技力って大切ねって思った話、Alamzeb役がちょっと残念すぎる
・無表情&棒読みすぎて居ても居なくても良いキャラになってる
・シナリオ上はいらんことする役なんだけど、何考えてるのか分からなす>>続きを読む
なんか割とリアルな終わり方でうっってなる
どこかの国でも最近センター試験の名前が変わったように、教育制度って正解はないというか、実力主義を超絶極端にしたりちょっと緩めたりを色々バランスとりながら調整し>>続きを読む
S1から通じての感想だけど、KaranとTaraというカップルが完璧すぎていつまでもこの二人を見ていられる
性愛的な感情が一切発生しえないのと、お互いそこそこ人格破綻者っていうバランスが絶妙なんだろう>>続きを読む
全員他責志向過ぎてイラつく、特にSidhiが無能OLみたいでホント嫌い
服装が不自然だと思うんだけど、こんなもんなのか
この手の女同士で下ネタ満載ノリも、今日日そんなに珍しい感じではないし、なんか>>続きを読む
JKとMuthuのポンコツ感草
てかJKのロマンスの行方は?
シーズン1もなんだけど、ちょいちょい安牌だと思ってたキャラがやられるのがツラい
Suchiがメンヘラなのがちょっとダレる
以下、笑っ>>続きを読む
間が空いてはまた観返してみたいなことしていたら1年以上ダラダラ時間を要してしまった
最後が続く前提だからなんだと思うけど何だよって感じだったのがちょっと
でも全体的には中産階級感溢れる感じで良かった
Lata jiが選り取りグリーンでカワイイ話
に、印パとか普通選挙?とか国民議会派とかの話が乗っかってくるのか
最初の人は大体上手くいかない事が多いだろうから、良い感じに3人目くらいに好きになれる人>>続きを読む
ハイエンドの受験ものってことで2シーズンもやったらそこそこネタ出尽くしたんではないかな
続くなら観たいけど、なんか工場感出す演出が嫌い
昔NHKのドキュメンタリーでインドの予備校街の話見たことあるんだけど、そこってKotaだったのかな
ありきたりな煩悶とか恋愛とか馬鹿騒ぎの話ではありつつも安心しながら観れたのは、基本はIITを目指し>>続きを読む
Alankrita Shrivastavaのドラマということで「女はつらいよ」前提の話なんだけど、それにしても濡れ場が多すぎ
宗教とか切り口ではなく、Mumbaiという都市だったり現代って切り口での女>>続きを読む
イマドキ感を小出しに1話完結×6
5>4>6=2=1>3って感じかな
若い人ばっかりでRadhika Madan以外誰も知らん
アマプラでシーズン5まで観てから2年ぐらい最終シーズンを待ち侘びていたんだけど、結局アマプラでは配信されず諦めていたのをやっと観れて感無量
うまく行きそうで全然だめになって起死回生がなんとなく形にな>>続きを読む
Mithila Palkar目当てで観始めたけど、このなんのドラマも起こらず日常を垂れ流す手法はかつて私が依存していた某アニメと同じではないか
このレビューはネタバレを含みます
インド行ったことないけどインド映画200本くらい観た経験からいうと、インド映画って結婚とか結婚式が出てくる映画が殆どで、結婚が話題に出るのであればほぼ100%、結婚式の場面が出てくる映画でも全体の中の>>続きを読む
3、4シーズンに比べると結構面白かった
Dineshの噛ませ犬感がすでに飽和状態で今度どうするのかが気になる
悪事が都合よく正当化されてるのが何となく腑に落ちなかった
Gilfoyle株がどんどん上がる
1、2シーズンに比べるとネタ尽きたのかなって感じがしてくる、立場が変わったから仕方ないんだろうけど
SWOTクソワロタ
最後のオンプレ大騒動がシーズン1の最後同様胸熱
Erlichがクソ過ぎるんだけど、それでも一番まともに見えちゃうくらいみんなクソ
オタクが早口なのはアメリカも一緒なのね、making the world a better placeをバカにしすぎで>>続きを読む
面とペルソナ、圧倒的伏線回収
しょうもないけどDarlene Darlene stand by me
マジで辛い、2の比じゃないくらい辛い
色々と辛くなってくるし、エリオットの知覚も信用できなくなってくる
1話目の引き込み具合にやられて結局全シーズン完走
一々システム用語で喩えるのが面白いし、システム用語のわかりやすい説明にもなってた