ぶっ飛んでんなー、と思ったら岡崎京子さん原作だった。なんか納得。
イケイケパリピ若者の、ザラっとした感情を見た感じ。
大抵の人はチワワちゃん達のような生き方をしないだろうが、彼女たちにどこか共感でき>>続きを読む
ムーンライトシャドウ
小松菜奈さんと宮沢氷魚さんが美しすぎて、もはや話まで神秘的に感じてきた。
映画公開時に原作を読んだが、内容はうろ覚え。ただ、こんなにスピリチュアルな内容だったっけ?
町の言い伝>>続きを読む
ものすごく真っ直ぐで綺麗な物語。
公開当時、ポスターだけ見て勝手にホラーものだと勘違いしていた。
実際はとても純粋で、心が洗われる作品だった。
清澄がいい人すぎて。いくらヒーローに憧れていても、ああや>>続きを読む
オルフェがクズ男すぎてドン引き。
愛しているはずの妻を簡単に裏切り、王女にくびったけになる。生まれてくる子どもの靴下に気づかず、踏みつける。
カーステレオから聞こえるラジオの音声に夢中になり、妻をおざ>>続きを読む
清原果耶さんのぶっ飛んだ演技、よかったなあ。お酒飲んでないのに酔っ払ってる姿、好きだった。
そして小泉孝太郎さんのクズ男っぷりに笑った。
ザ下北沢という感じ(※個人の偏見)。
映画を観ているという感覚はあまりなく、誰かの会話を横で聞いているような感覚になる。
あーたしかに、と頷きたくなるようなものも。
映画だったり文学だったり演劇だっ>>続きを読む
クリント・イーストウッド監督作品の中でも、比較的気軽に観ることができた。
観た後の気持ちも重くならない。
老いぼれロデオと、両親からの愛を感じられない少年の話。だが、いちばんカッコよかったのは鶏のマ>>続きを読む
途中まではキュンキュンして観ていたが、後半ちょっとついていけなかった。
裏の組織がなぜそこまで塁に固執するのかわからないし、明香里の目が見えるようになるのも非現実的に感じるし、わざわざ塁が姿をくらま>>続きを読む
座間市の連続殺人事件やALS患者の嘱託殺人事件など、現実に起きた物事を連想させる映画。
そのなかで、山内の言葉が印象的だった。
彼の働く施設には「本当に生きたいと思っている人」と「周りが無理に生かそ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ティーン向け恋愛映画において、個人的に重要だと思っていることがある。それは、結局2人がくっついて終わるのだと分かったうえで、オチまでの展開でいかに惹きつけられるかということ。
今回の作品はそれが微妙だ>>続きを読む
難しい…
主人公は望んでノマドになっているわけではないが、かといって定住しようと思えばできる環境にある。
トイレはバケツで済ませて、場所によっては車中泊で凍死する危険もある。
それでもノマドを続けるの>>続きを読む
なんにも考えず、ぼーっと映画を観たいときに最適。
主人公がナレーションで解説してくれるから考察しなくていいし、大体の展開は想定内。
綺麗な女優さんたちのぶっ飛んだ演技とテンポの良い会話を楽しめた。
永>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
なんかスッキリしない。もやもやが残る終わり方。結局何が原因だったんだろう?
90分ほどの映画のなかで、60分くらいは特に目立ったことは起こらず不穏な空気が漂う。
ラスト30分で急に畳み掛けるはいいも>>続きを読む
ラブコメの変化球かと思ったら、意外と心理学・精神学的な話だった。
出生児の記憶から、女子高生に殺されることを切望するオートアサシノフィリアの教師。
多重人格の女子高生。
結構濃い要素が満載。闇が深い>>続きを読む
キツネ目の男って、グリコ事件じゃん。
似顔絵とかまさにそうじゃん。
…と思いながら鑑賞。フィクションとノンフィクションが中途半端に混合している。
だが、役者さんたちの演技が良かった!
星野源さんの自>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
過去の記憶を美化して、それに縋りたくなる気持ちは分かる。
だが、生きている限り、ずっと後ろを振り向いているわけにはいかない。
否が応でも前を向いて、未来に目を向けなくてはならない。
それを拒否した主人>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
桃も莉子もぶっ飛んだ人物に見えるが、所々共感できる部分はある。
元カレのSNSから今カノの個人情報を割り出したり、元カノからの貰い物を勝手に捨ててみたり。
実際に行動するかは別として、気持ちはわかる。>>続きを読む
キャストが豪華で見どころありそうなはずなのに、なんかごちゃごちゃして大袈裟でお腹いっぱいになった。
三谷幸喜監督作品も超豪華キャストが多いが、全然そんな印象は抱かない。
むしろ一人ひとりの個性が上手>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
お父さんの歪んだ愛、なのかな。
きっと娘に幸せな家庭を与えたかっただけなんだろうけど。
最後自分の子供(の魂?)に刺されるっていうのも、なんだか皮肉。小学生に殺意を抱かせるって、それだけお父さんが彼女>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ゲームの実写化みたいな映画。
だるま→招き猫→こけし→シロクマ→マトリョーシカ→神と続く生き残りゲーム。
ラストに神様登場していたが、あれは誰?
引きこもりと関係あるの?
展開が読めそうで読めない>>続きを読む
30分ほどのドラマをいくつか繋げたような作品。
ドラマ版を未視聴なうえに事前知識なしで鑑賞したが、大まかに関係性などは把握できた。
色々な話がありすぎて、ストーリーはとっ散らかっているように感じた。>>続きを読む
宮崎先輩って、人たらし。
自分勝手なことを自覚していながら、周りの人たちを振り回す。
周りも宮崎先輩が悪いことをわかっていながら、なぜか彼から離れられない。
羨ましいその魅力。
百瀬にとってもノボル>>続きを読む
「夢中人」は、ドレスコーズが「ナイトクロールダライダー」でオマージュしている。
この映画でも、いいタイミングでこの曲がかかる。そのくらい印象的でポップで夢中になる曲。
ウォン・カーウァイ監督の作品は>>続きを読む
泣いた。
以前学校で原作を読んで、泣きそうになったのを思い出した。
別に誰も悪くないし、いざそういう状況になったら、きっとこの映画のような決断をする人は現実にも大勢いると思う。
「なかったことにし>>続きを読む
3組の男女の物語。
おそらくいちばん現実感のない話であろうが、間宮祥太郎さんと桜井日奈子さんの物語にキュンとした。きゃーきゃー言って見ていた。
すぐ「死ね」「死ぬ」「殺す」って言うし。なんじゃこりゃ>>続きを読む
ライアーゲームやカイジをリアルタイムで楽しんでいた世代の自分には、キツかった。
この2作品の凝りかたが半端ないので、とても薄っぺらく感じてしまう。
ただ、出てくる俳優さんたちがハイスペック美男美女ば>>続きを読む
「1人の平凡な名もなき男」の話かと思いきや…
初めは「娘のネコのネックレスくらいで、そんなに本気になる?」と呆れて見ていたが、あれは昔の血が騒いだのかな。
すんごくカッコいいけど、ドンパチガンガン>>続きを読む
開始10分でそこまでいく?っていうほどの展開の速さ。
まあ、バスジャックがメインの話ではないからなんだろうが。
だいたい昭和の映画って胡散臭いくらい大袈裟な台詞や展開が多いし、俳優さんの名前も知らな>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
製薬会社、どれだけ危険だと思われてるんだ…
あんな毒々しい色の植物なんて使わないし、人で治験するまでに安全性も確認するし…
ある島は特殊な磁気を持つ岩で囲まれていて、そこではすぐに時間が進む。
なの>>続きを読む
面白かった!
最後、ほっこりした気持ちになることができる☺️
せっかちな彼女とおっとりした彼の時間の進み方は違っても、きっと良い関係を築きそう。
公開当時、メインキャストがスマスマに番宣に来ていたのはすごく記憶に残っている。
ナシゴレンを食べていて、とても美味しそうだった。その記憶もあってか、バリには良い印象を抱いていた。
多少話はズレるが、>>続きを読む
場面切り替え時に画面が真っ黒になったり、映画の終わり方だったりが、昔の名画って感じ。
今見ると逆に新鮮でお洒落にみえた。
主人公の周りにいる大人は誰も彼のことを理解しようとせず、自分の都合の良いよう>>続きを読む
見始めた瞬間、観る映画間違えているのかと思った。あれ?これアニメだっけ?上白石萌歌さんの作品じゃないの?って混乱した笑
特別何か大きなことが起こるわけではないが、見終わったときほっこりする作品。
ど>>続きを読む
あれだけロッシーニ、ロッシーニ言ってるから、ロッシーニ食べたくなった。
…っていうのは置いといて。
優子ちゃんの父親も母親も、みんな良い人ばかり。側から見たら「複雑な家庭」かもしれないが、みんなとて>>続きを読む
ドレスコーズに同名の曲があり、気になっていた作品。(曲との関連はないのだが)
「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」とは「神よ、なぜ我を見捨て給うや」という意味で、キリスト教の言葉らしい。
この作品では>>続きを読む
ファンタジーかと思ったら、まさかのリアル。
正統派で真っ当な映画っていう感じ。純粋。小中学生に勧める夏休み向け映画かな。
桃井かおりさんからは、樹木希林さんに近しい雰囲気を感じた。
どこか不思議で掴>>続きを読む