タイトルには「うんこ」と「死体」しか出てこないけど、主役は「虫」って感じ。おじさん4人がうんこ💩と虫🪲にキャッキャウフフフしてる映画。同時開催のトークショーのお話も面白かった。センチコガネ🪲かわいい。
とても良く出来ている映画だけに(;´д`)見てていろいろしんどい気持ちになる
久々にドンパチ系の映画見た。っていうか、最近ハリウッド映画見てなかったかも。昔はどんな映画が好きか訊かれたら「ハラハラドキドキしながら見て、あー面白かった!っつって映画館出たら内容全部忘れて>>続きを読む
『敵』の他に吉田大八作品見たことないな…と思って勢いで見てしまった。面白かった。私の中で「声出して笑っちゃう」と「なんでか泣ける」が共存する映画が良い映画なんだけど、正にそれだった。今見ると凄いキャス>>続きを読む
筒井康隆原作と聞いて見に行った。監督さんも筒井フリークだそうで。わたしはまだ読んでないので映画は映画として純粋に楽しめた。長塚京三の演技見るためだけに見ても良いくらい。流石。これから小説を読む。楽しみ>>続きを読む
わたしの大好物でした。おかわりしたい。字幕を目で追う必要がないから1番前の席でどっぷり世界に没入してもイイかも。近頃はパンフレットを買わないよう努めてるんだけど、買っちゃった🧡そしたら衝撃の事実が…!>>続きを読む
私にふさわしい映画だった。建物やら調度品やら服やら見るだけでもいい。万年筆の音も良き。懐かしい場所いっぱい。今のコにも刺さるんだろうけど、おじさんおばさんホイホイ的要素満載w テンポも良いし100分く>>続きを読む
題材が題材なだけに「しんどい系」の映画。しかし、とても良き。劇中に今の世や自分の姿を重ねてしまう。ラストの横並びのシーンが印象的。個人的に景色や建物、服など美術全般好き。あと音楽も。
やっと見れたー‼️ずっと見たいと思ってたんだよね。劇場で見れて良かった❗️
いやー、泣くと思わなかったわ(笑)そして笑った😆
今の時代に「こぉいうの見たいと思ってたんだよね」ってみんなが思う作品だな、>>続きを読む
知人が2024年のマイベスト3に入れてて杉咲花ベタ褒めだったので鑑賞。なんちゃない普通の日々がホント幸せで尊いとひしひしと感じた。
娯楽映画。景色も良かったし、楽しめた。90分弱っていう尺も丁度良い。撮ってるのも楽しそうだなと思ったw
画も音楽も好きーー!!派手さは無いけどじわじわクる。正統派の良い映画っていう感じ。ちょうどこの時期(holiday)に見れたのも良かった。スコア5にしてから4にしてやっぱ5に戻したw
美味しそうな映画を探してたら巡り会った作品。こ、これは…!思いがけず良作に出会ってしまった。私の好きな「基本、映画は娯楽。2時間の小旅行。建物や調度品、服や小物、景色など、画で魅せる作品が好きかも(眼>>続きを読む
社会風刺と皮肉の盛り合わせセットを恐怖で味付けして笑いをまぶした感じの映画。わたしの好き系要素もあって良かったんだけど、長い。半分の尺なら⭐︎5だったかも。ブラック・スワンとかもそうだけど、3時間でも>>続きを読む
『かえるくん、東京を救う』は個人的にとても好きな作品だったので、まさかこのような形で映画化されるとは!嬉しい限りです。村上春樹作品は実写よりもアニメの方がそれっぽさが出て良い!!と思いました。
サイコー‼️こんなに明るいドキュメンタリー映画観たことない。撮り方や編集も好きだったし、なによりも、出て来る人みんなサイコー\(^ω^)/映画館で観たい。そして民謡クルセイダーズも生で見たい。踊りたい
とても良かった。この時代のことが知れたと同時にもうその時代ではないのだなぁ…と感じた。しかし今に通じる点も多々あり。音楽、ファッション、人間模様などなど色んな方向から刺さってくる映画。また見たい。
笑って泣いて眼福要素もあり音楽も良き。友人が「何回も見てる」って言ってた意味が分かった気がする。いつか映画館で見れたらいいな。あと、お絵描きしたくなった。
芦澤明子さん撮影と聞いて見てみた。サイコー。大好き。全部いい。声出して笑ったゎ。ロケ地的な眼福系要素まるで無いのにここまで良いの逆に凄い。基地のセットの作り込みとかやってることとかホントそれっぽい。(>>続きを読む
人生初✴︎小津安二郎ムービー📽️でした❗️映画館で観れて嬉しい。まさに私の大好物‼️そうそうこれこれ眼福系。セットから小道具から撮り方からホント好き。そんなにドラマチックな展開とか無いけど良い。子ども>>続きを読む
一部「ん〜…」て箇所はあったけど、歌も喋りもたっぷりで概ね満足❗️(ドキュメンタリー映画も劇映画も誰かが意図して切り貼りして作るものなのでなかなかパーフェクト💯やそれ以上⤴︎⤴︎💮とはならないよね。)
実際に山に入ったり撃ったり解体したり食べたり、または直接話聞いたりできる人はそれに越したことはない。(昨日のトークショーは満員だったようだし!)記録映画って50年後とか100年後に残すためのものでもあ>>続きを読む
実話をもとに作られた劇映画。モデルとなったのは知里幸恵さん。彼女のことやアイヌのことを知るキッカケ・入口としては◎。個人的には北海道の大自然と大正時代の建物が映画スクリーンで見られたので満足。
安心して見れるし安定の満足感。まあ、ただ、劇場で観るほどではないので、アマプラにて鑑賞。
相方に誘われて鑑賞。見始めてから「なんか前に見た気がする」ってなったwけど、ほぼ全て忘れていたww 怪獣全部乗せみたいな映画だった。結局ゴジラシリーズどれ見ても「伊福部昭すげぇ」ってなる。
今更ながら鑑賞。このタイミング&アマプラで見たので、まぁ、普通。ウタの歌を聞くための映画という印象。(公開時に劇場で見てたら4.0にしてたかな?)
これまた静かな映画だった。底抜けに明るくはないが、暗い気持ちにはならない。嫌いじゃない。始まり方!そして終わり方!!犬が出てくる映画はだいたい良い映画。
福田村事件とかもそうだけど、観たらしんどい映画。(←だから3.0てワケではない)。難しいんだよこぉいう作品は。映像や音楽は好みだけど、でも娯楽じゃないワケだしさぁ。
録画してあったのを鑑賞。過去何度も観てるけど、やっぱり良い。観るたび良い。眼福系だし、音楽も良いし。華やかで賑やかなのにうるさくなくて、心の描写もしっかりと伝わってきて。ホント好き。
原題通りquietな映画でした。たまたま昨日カモンカモン観たけど、同じ「子どもが親戚に預けられる系映画」なのに、描き方が凄く対照的で面白いな、と。どっちも好き。こっちは眼福要素もアリ。
映画たくさん観てる人が良かったっていう映画はだいたい良い。これもそう。こういう作り方もあるのか。上手いな。直前に観たムーミンもだが、本を読んでるみたいな感覚。
吹替版で視聴。『ムーミンパパの思い出』がとても良かっただけに、3.0としたけど、これはこれで絵本ぽくて◎底抜けに明るい作品ではなく不気味さや暗さも味。そして哲学的
石若クンがdrumと聞いて鑑賞。公開当初から気になっていたはずなのに劇場に行かなかった私のバカーーー。ああぁぁぁ、映画館で観たいぃぃぃ。
前に〝マイヤ・イソラ〟の映画を見たので、これも見ておきたいな、と思って鑑賞。映画としての物足りなさは否めないかなぁーー。
ホテルの内装が見られただけで大満足。音楽も好き系。他のホテルの似たような映画があったら見たい。