ステイサムの強さへの信頼感が、サメの恐怖を上回るという最高のB級、否、ポップコーンムービー第二弾www
実質的なオープニングに、QUEENの「under pressure」をバックにステイサムの筋ト>>続きを読む
鳥山明の世界観、しっかりアニメーションになってましたねー!
原作もまったく知らずに観に行きましたが、全体通してすんなり物語を楽しむことができました。
ちょーさんの声優ぶり、相変わらずすごいわー。
農業高校畜産科に通うメンヘラ女子が脇目も振らずに突っ走ってく話です。いろいろ突き抜けると逆に爽快感が生まれる稀有なパターンでしたw
主人公の瑠璃がとにかく同世代の男子などに対し冷淡でシニカルで突き放>>続きを読む
他の方が書かれてる通り、本人インタビューがないのとワインスタインとの蜜月について逃げてはいないけど踏み込んでもいない感じでただの踏み絵になってる感はあります。
それを除けば彼のキャリアを映像と関係者>>続きを読む
傑作でした。
(個人的にノーラン風味を感じる)クライマックス→エンディングシーンが特にお気に入りで、間違いなく個人的な今年のベストランキングに入ります。
高校生の日常を逸脱しない範囲での緊張感という>>続きを読む
面白かったー!
さすがグレタ・ガーウィグ監督!
監督就任が発表された時から、見た目だけの映画にはしないだろうと思っており楽しみにしてましたが、やっぱりやってくれました。
公開直前の炎上騒動は残念で>>続きを読む
めっちゃ面白いじゃないですか!
昨今のディズニー×ピクサー作品、ディズニー作品の中でも群を抜いて良い作品でした(^^)
本国などで公開の初動時に大コケの成績となったにも関わらず、口コミなどでじわじわ>>続きを読む
もうね、本当このシリーズ最高。大好き。
これだけ映画館に行くモチベーションを作ってくれる映画の存在ってそれだけで嬉しいです。
今回のメインとなるアクションはパラシュートで飛ぶにはギリギリの高さの崖か>>続きを読む
子供の世界は子供にしか知り得ない。
否、子供ですら知り得ない。
尚の事、大人は断片的な部分しか知り得ない。
そんなことを痛感させられました。
非常に親としては怖くなる映画でもありましたね…。
子供>>続きを読む
冒頭から度肝を抜かれます。
主人公の部屋の様子をバックに何かの音が聞こえます。なんの音だろうと耳を澄まして聴いていると、なんと自慰行為の音。しかもその行為者は270kgの巨漢───。
このオープニ>>続きを読む
『バンブルビー』がとても良かったので、今作も鑑賞。
新章スタートといったところですね。
主演のアンソニー・ラモスはとってもこの世界観に合ってました!
最後のGIジョーとのクロスオーバー匂わせはび>>続きを読む
回を追うごとに面白くなる稀有なシリーズ。
佐藤信介監督、お見事でした!
すごいなと思うのが、毎回描くところを欲張ってないところ。
描く部分を絞って、そこを余すところなくやりきってる感があります。>>続きを読む
「君たちは〜」の楽しみ方として、
①初回鑑賞では掴みきれない絶妙な難解さ(ストーリーの流れなど大まかは問題なくわかるけど、いろいろ細かいところが理解しきれずにゴールに辿り着く感じ)
②ジブリ的な絵や>>続きを読む
肝心なところは見せないのかー。
そこじゃないよ?と言いたいのは分かるものの。
どうしてもカタルシスを求めてしまう身としては、物足りなさを感じずにいられませんでした。
若輩者ですみません。
ただ、オス>>続きを読む
初めて森七菜をいいと思えたかもしれない。
そして、奥平大兼くん、いいっすね。
なんか良い味出してました。
天文部の青春モノとしてシンプルに好きな作品でした。
これ、男女逆転の方がしっくり来ました。
ともすれば行動が「?」に映ったり、気持ち悪がられそうなキャラクターを清原果耶ちゃんだからこそ、うまーく画面に表現できてたような気がします。
岡田くんのズレ感溢>>続きを読む
1は想定外に面白く、その年の好きな映画の一つでした。
ただ、今回の続編は…ひどい…。
前後編分ける意味を感じられなかった。
主人公が何もしない。できない。
一虎の背景が薄いからついていけない。
喧>>続きを読む
1は想定外に面白く、その年の好きな映画の一つでした。
ただ、今回の続編は…ひどい…。
前後編分ける意味を感じられなかった。
主人公が何もしない。できない。
一虎の背景が薄いからついていけない。
喧>>続きを読む
精神的にやられる作品ですね。。。
リアタイ形式で映画製作会社の職場を追いながら、ひとりの女性アシスタントが受ける目に見えたり見えなかったりするハラスメントや働きにくさを具に描き出した作品。
一日や>>続きを読む
小説の短編集を読んでる時と同じ体験を劇場で得られます。
自分は短編集が苦手なので、あまりハマれませんでしたが、役者陣は観ていて楽しいですね。
竹野内豊演じるキャラが職質かけられてるところが一番笑ったか>>続きを読む
悪くないけど、、、という感じです。
全体的にきちんと仕上がってるけど、観てよかったかと言われると…うーんなくてもいいかな、と。
ハリソン・フォードが高齢すぎて、アクションを楽しむんじゃなくて後期高齢>>続きを読む
公開初日にX(旧Twitter)で作品を知って、自分の嗅覚に任せて勢いで観に行ったら大正解。
去年は『MONDAYS 〜このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない〜』がありましたが、今年はこの>>続きを読む
ハードボイルドもの×往年のハリウッド
取り扱うテーマが好きで観た作品です。
ここがすごく良かった!みたいな所はないんですが、久しぶりにアラン・カミングを劇場で観れたのでよし。
笑ったわーーー!
いい!良いですよ!
ホラーでありながら、「来るぞ来るぞ…キターー!」って楽しめる、もはやコメディ作品。
そんなに怖くないですし、誰かと観るのに最適な作品です。
続編楽しみやなー>>続きを読む
サッシャ・カジェが素晴らしい。
とにかく。
サッシャ・カジェが素晴らしいのだ。
誰って?
今作でスーパーガールを演じた女優さんです。
彼女の魅力がかなり映画の魅力に直結してると、個人的には思った>>続きを読む
『ザ・フラッシュ』のレビューに上げたマルチバース機能不全に対し、こちらは活かし方がうまいですね。
全編に渡ってその世界観をうまく広げてキャラを見せてますし、二次元三次元の壁も破りつつ、次作へのクリス>>続きを読む
広瀬すずのこういう静の演技、好きですねー。
だんだんお姉さん役や年上役が増えてきて、また新たな演技を観られて嬉しい限り。
作品の興行は芳しくなかったらしいですが、とても良い作品だと思います。
売り>>続きを読む
主演のハリーベイリーから目が離せなかった。
彼女の目や表情などが非常に魅力的でした。
また歌のアップデートがハマってましたねー。
『アンダーザシー』は耳に馴染みすぎて飽きてる可能性もあるのに、後半>>続きを読む
面白い!
アダム・ドライバー好きとしては、彼の作品選びの信頼度がまたひとつ上がりました。
もし宇宙のどこかに他の人類があって、その人たちが地球の史実にある6500万年前の隕石衝突の瞬間に遭遇してい>>続きを読む
ドラマシリーズで大ハマりした岸辺露伴。
「この世で最も黒い絵」「誰も知らないルーヴルのZ13倉庫」など、強烈な惹き文句がそろっていつつ、それを活かしきれてない感じがして勿体なかったなぁと。
もっと>>続きを読む
面白いです。
ただ、やはりロッキーシリーズとは言いがたい何かがあります。
スライが出てこないのは大きいなー。
懐古主義ですみません。
前作、前々作が非常によくできており好きなぶん、今回はあまりハ>>続きを読む
みなさんレビューで書かれてますが、最期の綾野剛の顔っ!!こーーーーわっ!w
なんつー迫力。鬼気迫るってああいうこと。
そして、こういう岡田くんが久しぶりに観れてとても嬉しかったです(笑)
あと、こ>>続きを読む
キャスティングがすごい。
達者な人ばかり。
変な世界観ですが、飯塚監督ワールドとでも言うべき感じで私は好きです。
変な人たちが変なことするのを描くのではなく、変な人たちが普通の真っ当なことする、そ>>続きを読む
役所広司の力量を改めて堪能できる一作。
コミカルさも抜け感も、どっしり感も頑固さも一緒くたに表現できる名役者ですね、改めて。
宮沢賢治という人の半生をまったく知らなかったので、ひとつ勉強になりました。>>続きを読む
これはクセになる作品です。
なんだろう、この酢コンブ感。
鑑賞中や直後はまぁまぁの味なのに、じわじわと味が強くなってくるこの観了感。
まさに酢コンブ映画です。
ケイト・ブランシェット、圧巻。>>続きを読む
見事なラストでしたね。
全体としてはグルートを中心にチーム全体が木となり、他のメンバーが全員葉であり花である、みたいな印象を受けました。
もっかいvol1からロケットの視点で見直したいですね。>>続きを読む