ドSが覚醒したのか。幼少時代のアブノーマル体験は大人になっても刻まれたまま。ドMを引き寄せる何かがあるのか。田舎町の人当たりのよさそうな若い保安官。上司の信頼は厚い。町の権力者の息子が娼婦に入れ込んで>>続きを読む
とにかく人間関係がよくわかんなかった。この通常の映画とは異なる画質はつまらないパターンが多いやつ。主役がハッカーなのか若い刑事なのか。エミール・ハーシュはどっちなのか。昔の面影がないな。逮捕されて落ち>>続きを読む
土方歳三の闘いに明け暮れた歴史。その割には結構生き延びた方なのでは。戊辰戦争では北海道まで遠征したりして。ちょこちょこ歩きが気になったが直ってよかった。個人的には特に時代モノの邦画にも字幕つけて欲しい>>続きを読む
プリンスの「バットダンス」が1番の目当てだったのに地味な印象だった。でも1作目を観賞できたのは良かった。ジョーカー以前の彼は割りとクールな感じだったけど化学薬品を浴びてからオカシくなり悪に拍車がかかる>>続きを読む
米軍のドクターなんてサバイブ能力は最強だろうな。ワンちゃんが可愛かったけどパターン的にどこかで息を引き取るんだろう。人類をほぼ滅亡させ生き残った人間や動物もほぼバンパイア化するなんてある意味逆方向過ぎ>>続きを読む
サスペンスで主人公が弱々しいと余計ハラハラする。航空機墜落事故の真実を求めて細身で眼鏡の音声分析官が奔走する。現場からブラックボックスを回収して調べると音声データ上ではどうやらテロ事件らしい。しかし調>>続きを読む
松たか子の「ありのままに・・・」というセリフは聞き覚えがあるな。全体的に淡々としていて迫力に欠けるというか。戊辰戦争において長岡藩の家老河合継之助は海外情勢に通じていたからか、戦争に関わらない独立した>>続きを読む
真剣にならず気軽に観るべきコメディ。女性小説家がスタッフの言われるがまま新作イベントに出席したところ謎の金持ちに拉致される。本の表紙を飾るお調子者のモデルは知人の元特殊部隊の男を呼んでGPSを頼りに追>>続きを読む
ポップな女性版「ジョン・ウィック」みたいな。殺し屋組織というか会社に所属していた凄腕ヒットマンの母が姿をくらまして15年。その間に娘のサムは会社に面倒を見てもらい順調に成長していた。しかし仕事中に他団>>続きを読む
約30年前の映像なのか。ネットやAIなど時代の先取り感が凄いし、アニメ素人からしたら難解で子供向けとは言えない作品をよく映画化できたなという印象。気づけば引き込まれていたのは、ストーリーというよりも香>>続きを読む
もう3回くらい観たかな。隠遁生活を送る凄腕の元兵士を強引に復帰させる系にハズレはない。しかもフークア&ウォールバーグだからなおさら。遠隔射撃の名手が大統領暗殺計画の陰謀に巻き込まれるが元兵士の知識を駆>>続きを読む
あのクローネンバーグの息子が監督か。とにかく血の量が多い印象。要は遠隔殺人の話。特殊装置に入り、別人の意識に潜入し、あたかもその人が殺したように見せかける。そして自殺するなりで意識を離脱して完了。デリ>>続きを読む
山本五十六は戦争に前向きではない少数派だったのね。驚いたのは当時の日本がナチス寄りだったこと。情報は新聞だけだからそれを信じるしかないからな。昔も今も世間をコントロールしている気分なのか。日本は戦争で>>続きを読む
ユダヤ人が戦争犠牲者を忘れないよう彼らの名前を歌にしたというのは事実なのかな。タイトルをそのまま「名前の歌」にすると宗教色が強くなるからサスペンス調のタイトルにしたのかも。ロンドンに音楽留学していた少>>続きを読む
リンゴ役のニック・キャノンはナレーションやら変装やらで一番仕事量が多かったな。調べたらマライアの元ダンナだったりして経歴が興味深かった。勝手に正義の味方をしている無名のヒーローを集めてミニ・テロ対策チ>>続きを読む
スマートなタンゴとワイルドなキャッシュの敏腕刑事バディ。口ではヤリ合うけど腹では認め合っている。早速お決まりのランボーいじり。悪党はそんな2人が疎ましいけど命を狙うではなく何故かワナで陥れる作戦。まん>>続きを読む
冒頭の再会シーンはきっと見返してしまう。それはユダヤ人である彼女の過去が劇的過ぎたから。そしてナチス占領下のオランダ時代を回想する。基本的にナチスは「悪」だけど分別ある人間はいるしレジスタンスにも悪人>>続きを読む
ダンブルドア教授のスピンオフ的な感じでスキャマンダーが控え目な印象。敵対するグリンデンバルドとはその昔、恋愛関係にあったみたいなので2人はゲイなのか。魔法界で選挙を勝つには、善人を選ぶキリンの動き次第>>続きを読む
未成年の犯した刺殺事件。当時の厚木方面は確かに田舎だろうけど戦前かな山奥かなみたいな家があったな。見どころは法廷シーン。証人尋問に呼ばれた人たち、重鎮的な裁判長、普段は穏やかだけど早口でまくしたてる敏>>続きを読む
近未来の地球は汚染され人類存亡の危機にある。居住可能な惑星までの探査プランは最短86年かかりクルーは宇宙船で一生を過ごすことになる。訓練を積んだ幼い子供たちと監視役の大人1人が希望を乗せて旅立つ。最大>>続きを読む
続編なので最初は少し戸惑ったけどその後は頭を空にして楽しむべき内容だった。ヒットマンとその妻と何故かボディーガードが警察と犯した罪の取引をしてギリシャ危機に逆ギレした大金持ちが企てる欧州停電テロの阻止>>続きを読む
地獄のラビリンスはおどろおどろしさはなく別次元の世界って感じ。恐怖のエレベーターに乗ったら強制的にバケモノに改造されるけど。主人公は地獄の使者たちにすっかり慣れて知り合い感覚で接する。オカルト研究をし>>続きを読む
反乱軍のアイコンとなったカットニスはスノー大統領にトドメを刺すことしか眼中にない。犠牲者を出しながらも数々のトラップを突破して首都の本丸を目指す。安全に思えた地下では無数のヌルヌル人に攻撃される。反乱>>続きを読む
新生スタートレックのスタート、いわば顔見せみたいな。初代スポックは時間を超越させてまで登場させたかったんだな、分かるけど。簡単にワープするから今どこでどこに向かっているのかこっちが迷った。途中の惑星で>>続きを読む
確かにタイトル通り脳天に弾丸を撃ち込んでいたな。アクアマン以前のモモアか。スタローンとの肉弾戦は見ものだった。ワイスピでお馴染みのサン・カンか。しかし刑事が電話一本であらゆる情報を入手できるなんて何で>>続きを読む
13地区は滅ぼされたふりをして地下都市を建設し反撃の機会を伺っていた。ハンガーゲームで政府に一矢を報いたカットニスが希望の女神となり反政府軍は一斉に蜂起する。レジスタンスの命がけのクーデターで大統領の>>続きを読む
静かなホームセンターでドンパチしてもスルー状態。全体的にストーリーの詰めが甘い印象。オーナーのジイさんに恨みがある3人組が強盗に入り人質をとって立て籠る。犯人たちは何がしたいのかずーっと曖昧だった。戦>>続きを読む
見どころのひとつは割りと長めな2人の濡れ場。スタローンには違和感があるが相変わらず惜しげもないストーンはさすがの安定感。不審者対応爆破トラップを張り巡らさせている自分のアジトで猫を飼うなんて恐すぎる。>>続きを読む
謎解きバットマン。悪事の現場に赴き簡単に懲らしめるのかと思いきや案外殴られるな。スーツのおかげで弾丸は弾き返すけど。全体的に暗いのでバットモ-ビルの全貌がハッキリしなかった。身のこなしの鮮やかな彼女は>>続きを読む
久しぶりのネット用語連発で置いてきぼりを食らいかけたぜ。キアヌとキャリーが昔とそんなに変わらないのは加工技術なのかベースからそうなのか。当時の映像も結構使用しているから見比べてしまう。人間ではないのに>>続きを読む
何ですぐ寝るのか疑問。しかも挑発ドレス着ちゃって。母性本能でもくすぐったのか。それはさておき犯人は異常に粘着質でイカれ過ぎ。主役がこの事件は警官の仕業だって最初から主張しているんだからそうに違いない。>>続きを読む
マーベルなのに冒頭からコウモリ出てきた。どうやらスパイダーマン関係でヴェノム的な立ち位置らしい。幼少期に医療施設で出会い血液の難病同士の2人は親友となる。天才的な頭脳のマイケルと暴力性を秘めたルシアン>>続きを読む
きっかけはミーガンなんだけど期待していたセクシー場面は無かったかな。かつて強盗に襲われたエマは事件の担当弁護士と知り合い結婚した。しかし今や夫婦仲は冷めていた。ダンナは結婚記念日に食事に誘い、やり直そ>>続きを読む
今回はイーサンの結婚が軸。一線を退き教官の立場になったからな。そんな最中、元教え子が闇組織に拉致される。そこで一時的にイーサンに現場復帰してもらい仲間を連れ戻し敵のボスを確保するミッション。頭に埋込む>>続きを読む
アントニオ&メルギブ&ハリソン&ウェズリーの超豪華ゲストにスタローン&シュワ&ステイサム&ジェット・リーなどのレギュラー布陣。全盛期だったらギャラ払えないレベル。ウェズリーは自ら脱税ネタを処理。もちろ>>続きを読む
シュワの「アイルビーバック」に対してウィリスの「戻りすぎだろ」というツッコミが最高。確かに安売りし過ぎだと思っていたから。筋肉ジジイ傭兵チームがテロ組織に立ち向かう。あくまでも往年のスターの夢の競演が>>続きを読む