ネット世代の自分もコマンドーは通って来なかったけど
数々の吹替ミームはMADを通じてなんとなく知ってたので
所々の語録に謎の感動が笑
初めてジョジョの漫画やガンダムを観た時の『あ、これかぁ!』に似てる>>続きを読む
つまらなくはないけどお金払って観る程ではないレベル
ありがとうアマプラって感じ
オークションのイヤな感じとか良かったな
基本、原作に忠実で多少のオリジナルは許容範囲内って感じかな
そもそも原作は結>>続きを読む
なんだこりゃ笑
宣伝をしない宣伝という斬新な手法で見事に1100円を消費させられた
唯一のバレは米津玄師だったけどイマイチだったな(久石譲の曲もキャッチーなBGMは個人的には無かった)
なんか余韻が>>続きを読む
ナニコレ笑
前情報ほぼ無しで観たんだけど
前半後半がガラッと変わるの面白いな
アドベンチャーゲームみたい
2220西鹿島行き
2251新浜松行き
2340西鹿島行き
異世界横エレベーターが松本清張>>続きを読む
マンオブスティールからなんとかやってきたDCEUもコレで上手い事締めれたんじゃないかな?
最近はアメコミ映画はあんまり予告観たくないんだよな
だから予告編の感想つぶやく人も見ないようにしてるけど逃れ>>続きを読む
2023/06/21追記
数日モヤモヤしてたのがようやく分かった!
この映画圧倒的なレジェンドヴィラン不足なんだわ
シニスターシックスとかソニーユニバースのスターが一切出てこないからなんか物足りなかっ>>続きを読む
まあちょっとよくわかんなかったですけど
フラッシュの予習で観たけど新イットもやってたんだね
あと監督「リング」好きだろ笑
布指差しとかアイテム納めれば呪いは解けるみたいな事してたし
あれ?誰と引っ>>続きを読む
紀里谷和明版忠臣蔵だったのか〜
忠臣蔵ってちゃんと観たこと無くて(47RONINは観たけど…)イマイチピンときてないけど
コレは良かったなぁ
原作って討ち入りで誰も死んでないのスゲーな笑
どうして>>続きを読む
これはグロいぞ
視覚的というより人間の邪悪さと無感覚さという精神的な緊張が
戦時中という倫理観が現代から見ると想像がつかない時代
捕虜を虐殺したり罪人を処刑したり
敵兵を殺すってのは色々な映画で観>>続きを読む
まさかダム作る話じゃなくて
トンネル掘るのがメインとは思わなかった…
しかも最後までなんでトンネル掘ってたのか分からなかったわ笑
機材とか運ぶ通路作ってたのね
ダム作るとこも観てみたかった
あんまり>>続きを読む
夫婦はこのお茶漬の味なんだよ
クラシック映画って観るまでは腰が重いんだけどやっぱり名作なだけあって観た後の満足感が高いね
叔母さん役であり奥さんの親友役こと
淡島千景がめっちゃ美人で良かったな
鶴>>続きを読む
泣かないで〜
普通の話っぽいんだけど
不思議と飽きないっていうか引き込まれるんだよな
鉄砲玉(自発的に)になって浦島太郎したってだけの王道ヤクザものって感じなんだけどな
腕節も強いわけじゃなく狡>>続きを読む
映画と現実、またぐなよ…またぐなよ…
って思ったら終わりやがった…
でも別にこれって結末がきもって訳じゃないんだよな
なんか難しそうな話かなって身構えてたらカタルシスの無い半沢直樹みたいで面白かった>>続きを読む
これも20年前くらいになるのかぁ
お化けや妖怪が出る世にも奇妙な物語的な?
巨大な顔に喰われるキャプチャーに惹かれたけど白石コージかい笑
テレビ映画的なやつだけどJホラーの代表的な監督ばかりじゃ>>続きを読む
ガガッ(開幕幻聴レディオヘッド)
最近、涙腺弱いのか3回くらい泣いちゃったわ
なんか切ない感じにするみたいな噂あったけどやっぱり最終章だけあって締めにきた感あったな
てっきり寿命とかかと思ったら中>>続きを読む
ヤァヤァヤカラカラカドゥッ!(作品違い)
マーケティングはお子様っぽいけど
やけに80'sな音楽使ってきたりと大人への配慮も忘れていなかった
ただあまりにもメジャー曲使い過ぎるからちょっと鼻についた>>続きを読む
めっっちゃ変な映画笑!
ジャンル分けが難しい作品ってほど面白いのかも知れないな
ツィッターの画像でなんか惹かれるものがあって監督が大林宣彦だしでチェックしてたけど観れて良かったわ
やっぱ「HOUS>>続きを読む
今youtubeでファイズ配信されてるから
if後日談の本作をチェックしたけど中々良く出来てたな
中華オルフェノクがまたイイ味出してんだよ
井上敏樹の世界からは流石に切り離されちゃってるけど三十代の乾>>続きを読む
藤岡真威人くんが仮面ライダー1号を演るってので激エモじゃんってなっていつか観ようとしてだいぶ経ったけど…
出番が思った以上に少なくて残念だった…
あと18歳、演技未経験ってのもあって本郷猛は役不足(間>>続きを読む
DC版の冒頭の13枚のファイナルベントカードがカッコよすぎる
平成3作目なのにやたらCGとの親和性が良いんだよな
背景とアニメーションのトーンを合わせていくってのが功を成してるのかな?
つまり20年>>続きを読む
あまりにも約ネバ過ぎて心配になるレベル
牛のアマゾンが出てくる時点でね…
仁さん不死身すぎる
浅倉っぽいキャラなのかな?って期待したけどなんだかよく分からなかったな
橘さんネタキャラ化してんじゃん…>>続きを読む
結構盛り上がったシーズン1のラストだったけど
リセットされちゃって
全然感情変わらない人形と
何故かめちゃくちゃそれに固執しまくる少年っていう謎ベースが常に進むのが結構ストレスだった
あと人間vアマ>>続きを読む
子供向け番組が子供騙しになってしまった平成二期からのカウンターで平成一期の原点回帰して出来たらしいけど
そういう事でもないんだよなぁ…
やっぱカブトまでって今観てもバランス良いんだよな
アクションのキ>>続きを読む
アレ…?面白くないか?
当時よりなんだか楽しめたわ
シンシリーズ観ると2000年代の原点回帰シリーズ観たくなるわ
ウルトラマンの時も『ULTRAMAN(2004)』チェックしたもんね
今回も
『仮面>>続きを読む
ラウズカード集めてて
なんだかアドベントカードも集め出して
最近また龍騎メンバーが現行ギーツの冬映画に出てるの知って
涼平出てないかい…ってガッカリした…
意味分かんない純烈の映画に出んなら龍騎同窓会>>続きを読む
シン・仮面ライダーのせいで全然集中できずに観てたわ
せめて似たような客層狙う映画は週をずらして欲しいね
前作とか「ビック」オマージュあったけど
今回は「グーニーズ」的な感じなのかしらね?
敵が悪い>>続きを読む
中の上の下…ってかんじですかね…?
往年のファンへの接待と
シン・ゴジラから入ったトレンドを抑えたい層への配慮
っていうどっちつかずの中途半端な作品なのかも知れない
庵野秀明が一番、蝙蝠男していたと>>続きを読む
家にあったカード類を整理してたら
今、ラウズカードが結構いい値段で売れる事を知りダブりのカードを買い取ってもらったら状態も良くてかなりの利益を得て幸せだったんだけど
当時のラウズカードを眺めているとな>>続きを読む
さっき観た「フェイブルマンズ 」とのベーグル被りはなんだったんだ??笑
人生の分岐点、パラレルワールド的な発想は古来からありそうだけど
マルチバースって言葉が浸透し出したあたりからやたらと乱立して>>続きを読む
ポールダノが若きスピルバーグ演るのかと勘違いしてたらお父さん役だったんだね
主人公は幼いデニーロみたいだったな笑
てっきり監督として成り上がってくるサクセス自伝かと思ったら
両親、3人の妹との話でス>>続きを読む
たったひとつの命を捨てて
生まれ変わった不死身のからだ
鉄の悪魔を叩いて砕く
キャシャーンがやらねば誰がやる
↑
公開当時から好き過ぎていまだにそらで言えるわ
この映画も「スピードレーサー」並みに>>続きを読む
タイムリープ(ある時から一斉にスリップからリープになっていた)から
今度はマルチバースが氾濫していきそうな感じがするな
2、3年後にはマルチバース映画ばっかり作られそう
坂道系が『メタマルチバース』み>>続きを読む
当時は邪悪なエコーチェンバーの所為で
何が正しい何が正しくなくて
誰を信じる信じない
嘘も本当も上っ面の言葉の意味なんてどうだっていいだろ〜
って感じだったけど
もう誰も話題にしてない今
ひっそりとア>>続きを読む
まじで総集編なんだな流用しかしてないのは流石に…
しかもスターウォーズパロ
宇宙戦艦ヤマト、銀河鉄道999の謎共演
まさかの両津勘吉(実際には亀有公園前派出所って無いんだよな、湾岸署は後にできたけど)>>続きを読む
もう7作目だけどちょっと苦行になってきた昭和ガメラシリーズ…
同じ監督、スタッフだからってのもあるのかな?
ゴジラシリーズってなんだかんだ観続けられたもんな(倉敷保雄先生のコメンタリーのおかげもあっ>>続きを読む
ギロンあたりから敵が手強くなってきたよね
エラジェット、顔デカとか変な怪獣だったな
凍結するガメラ、小型潜水艇、日米少年2人組がメインなど過去オマージュみたいな回だったな
前回も妹いたけど多分連れて>>続きを読む