「攻殻機動隊 S.A.C.」シリーズ第3作、
初の長編OVAで後に3D劇場公開された
本作を再鑑賞。
個人的に「攻殻機動隊」のアニメでは
一番好きかもしれない作品であり、
その社会的問題にシリーズらし>>続きを読む
前作から引き続き、
「攻殻機動隊 S.A.C.」の第2シリーズを
纏めた総集編OVAを再鑑賞。
硬派で魅力的な政治劇をそのままに、
前作からより総集編として洗練された
印象もあって良かった。
「攻殻>>続きを読む
「攻殻機動隊」の新作も公開中なので、
「攻殻機動隊 S.A.C.」の第1シリーズを
纏めた総集編OVAを再鑑賞。
総集編故の難点はあるものの、
TVアニメでは分割されていた
事件の顛末が流れとして
観>>続きを読む
"アメコミ映画疲れ"も囁かれる昨今だが、
公開時に気になっていた
ヒーロー・コメディ映画を初鑑賞。
不本意ながら最近のアメコミ映画よりも
映画としての純粋な面白味は、
本作の方が上だと感じる位に
楽し>>続きを読む
MCU最新作であり、
『キャプテン・マーベル』の
続編でもある本作を劇場鑑賞。
三人の女性ヒーロー達が織り成す
楽しさや面白さはありつつも、
劇場を後にする頃には
映画そのものの余韻が薄い映画だった。>>続きを読む
製作発表から楽しみだった
『ゲゲゲの鬼太郎』の劇場最新作を鑑賞。
自分自身はTVアニメの5期と6期に
『墓場鬼太郎』をリアルタイムで視聴し、
それ以前の鬼太郎も劇場版や
一部TVエピソードは視聴してい>>続きを読む
第一章、第二章に続き、
アニゴジ三部作の完結編である
本作を再鑑賞。
壮大なSFゴジラ三部作の完結編だが、
前半までの盛り上がりが
ゴジラがギドラと対峙し始めてから
失速してしまったように感じる映画だ>>続きを読む
第一章に続いて、
第二章となる本作も再鑑賞。
三部作の中では一番好きな章であり、
種族間での考え方の相違から
何を持ってゴジラを倒すのかという
人間ドラマが魅力的な章ではあるが、
それでもゴジラにメカ>>続きを読む
『ゴジラ-1.0』で劇場へ赴いた際、
70周年記念の歴代映画ポスターを
眺めたら"アニゴジ三部作"がアニメ映画
とは言え見事に省かれていたので、
不憫に思う気持ちが沸いて
三部作の第一作を劇場公開時以>>続きを読む
ゴジラ生誕70周年記念作であり、
生誕日を迎える11月3日に
本作を公開初日に鑑賞。
戦後という武器の乏しい中、
戦争での絶望を再び与えるゴジラに
果敢に立ち向かっていく人間の生き様が
好きなゴジラ映>>続きを読む
今宵がハロウィンなので、
シリーズの新三部作の完結編で
未鑑賞だった本作を初鑑賞。
描きたい事は分からなくもないが、
完結編で新たな物語を
詰め込まないで欲しいと思えた映画だった。
前作のマイケル・>>続きを読む
公開当時に悪い意味で
気になっていた本作を初鑑賞。
まさかのSFホラーという物語だったが、
噂に違わない酷い内容に途中から
突っ込み映画として観てしまう映画だった。
福島の田舎町を舞台に、
森の中に>>続きを読む
辺見庸の原作小説、
実際の相模原障害者施設殺傷事件を
モチーフとした本作を劇場鑑賞。
複雑で重たいテーマ性から
安易に人に薦められない映画だが、
社会の隅に追いやられている
直視されない現実と問題を描>>続きを読む
『ショーシャンクの空に』に続き、
午前十時の映画祭にて再鑑賞。
全編通して幾つもの場面で
泣いてしまう作品であり、
それ位に涙が出続けるマイベスト映画だ。
1935年アメリカ、
死刑囚監房で看守を務>>続きを読む
午前十時の映画祭にて再鑑賞。
言わずと知れた名作だが、
爽快な展開の中で人生における
希望や自由を描く、
紛れもない傑作だと思う。
妻とその愛人を殺害したとして
終身刑を受けた元銀行員のアンディが、>>続きを読む
人気ゲーム「グランツーリスモ」から
生まれた実話を映画化した本作を劇場鑑賞。
車への興味も薄く、
ゲーム「グランツーリスモ」は
プレステの初代をプレイした程度の身だが、
史実に基づいた王道展開が
素晴>>続きを読む
言わずと知れた名作ホラーだが
場面を知っていても未鑑賞だった為、
午前十時の映画祭を機に初鑑賞。
紛れもないオカルトホラーの傑作であり、
重厚で丁寧な人間ドラマだった。
少女リガーンに憑依した悪魔と>>続きを読む
ケネス・ブラナーによる
名探偵ポアロのシリーズ第3作を劇場鑑賞。
古典ミステリーとホラーが合わさる作風は、
個人的にシリーズで一番好きだと思った。
ベネチアで探偵業を引退していた
ポアロが館に招かれ>>続きを読む
『オリエント急行殺人事件』(2017)に続き、
同じくケネス・ブラナーで映画化された
本作を初鑑賞。
全体的には本作も楽しめる
古典ミステリーではあるのだが、
好きか嫌いかで言われると普通な印象。>>続きを読む
主演兼監督ケネス・ブラナーによる、
言わずと知れたアガサ・クリスティの
名作『オリエント急行殺人事件』の
映画を初鑑賞。
推理小説として有名なだけに
大筋は知っている状態だったが、
それでも楽しめる古>>続きを読む
前作"新宿プライベート・アイズ"に続く
最新作を公開初日の朝一に鑑賞。
ドタバタ劇の中にシリアスがある
相変わらずの『シティーハンター』だが、
最終章突入となる大きな盛り上がりで
締め括られる展開に>>続きを読む
劇場最新作の前に前作の本作を再鑑賞。
公開時にも劇場へ赴いたが、
新しい絵柄であっても
昔と変わらない『シティーハンター』に
嬉しさを感じさせる数十年振りの映画だった。
新宿のスイーパー"シティーハ>>続きを読む
ジョージ・オーウェル原作の
『1984年』を映画化した本作を初鑑賞。
原作が好きだったので拝見したのだが、
原作の雰囲気を良く抜き出した
映像化とメッセージ性だと思った。
第三次世界大戦を経ての19>>続きを読む
午前十時の映画祭にて初鑑賞。
ここ数年で『モスラ』(1961)や
『空の大怪獣ラドン』が
ラインナップされていた中での
本作公開は嬉しく、
内容はゴジラ関連の書籍で
知っていても面白味が大いにある
懐>>続きを読む
少し後れ馳せながら、
シリーズ最新作であり新章開幕の第1作
とも言える本作を劇場鑑賞。
やや物足りなさはあるものの、
アニメ『ビーストウォーズ』を意識した
キャラクター達とハチャメチャで
考えを必要と>>続きを読む
シリーズの実写映画としては第6作目で
初のスピンオフ作品でもあり、
シリーズの(前日譚かもしれないが)
リブート作となる本作を再鑑賞。
公開当時にも劇場鑑賞したが、
従来のシリーズと違う家族映画的な>>続きを読む
本作後にも続編は製作されるが、
三部作の完結編でもある本作を再鑑賞。
人間ドラマは前作よりも設定が
練られているにも関わらず退屈だったが、
大規模で派手なメカアクションと
その壮大な設定は好きな映画だ>>続きを読む
不名誉な賞を多数受賞している
シリーズ第2作を再鑑賞。
前作以上に下ネタやジョークも多くて
個人的には下品だとも思う内容だが、
それでも胸熱な展開にときめく映画だ。
物語は前作から2年後、
大学へと>>続きを読む
マイケル・ベイ監督によって
実写映画化された
シリーズ第1作を再鑑賞。
色々と監督の癖が強いシリーズだが、
その癖も含めて好きな実写映画だと思った。
物語としては、
高校生のサムが中古車のカマロを>>続きを読む
アニメ第2期が放送中の
『呪術廻戦』の劇場版を初鑑賞。
アニメの第2期が放送されてから
アニメ第1期を視聴し始めた身だが、
一本の映画として綺麗に纏まっている
王道なジャンプ漫画で良かった。
物語と>>続きを読む
スタジオジブリ最新作であり、
宮崎駿監督の10年振りとなる監督作を
ようやく劇場鑑賞。
内容や予告映像を全く公開しない
現代で異例とも言える本作だが、
つまらなくないが好きじゃない映画だった。
本作>>続きを読む
個人的に初めて観たジブリ映画であり、
最も好きな本作を再鑑賞。
(先日の金曜ロードショーは仕事の為、
帰宅後に終盤10分位を視聴。)
数年前の再上映でも家族の皆が
個別で観に行った位に
家族揃って好き>>続きを読む
個人的にジブリ映画で
2番目に好きな本作を再鑑賞。
しっかり全編通して観たのは
相当久しぶりではあったが、
少年少女の冒険活劇として
濃厚な世界観が素晴らしいと思った。
物語としては、
鉱山街で働く>>続きを読む
当時として『タイタニック』を抜き、
日本歴代興行収入1位となった
宮崎駿監督作を再鑑賞。
約15年位は鑑賞していなかったが、
それでも細かく憶えている位の
印象的で独特な世界観は傑作故だと思った。>>続きを読む
ゲーム『バイオハザード』シリーズの
CG映画最新作を劇場鑑賞。
シリーズ初期からの主人公が勢揃いする
キャラクター映画として見事な映画だった。
物語としては、サンフランシスコで
ゾンビ化事件が発生す>>続きを読む
『バイオハザード』のCG映画第3作
となる本作を再鑑賞。
劇場公開時以来の鑑賞だったが、
やはりシリーズのCG映画の中では
最も展開が雑な映画だと思った。
物語としては、
対バイオテロ組織BSAAの>>続きを読む