全国の小学生を虜にした作品
以下、この映画から教わったこと
・ゴールにボールが飛んできたら、とりあえずポストに思いっきり裏拳喰らわせれば止められる
・相手のボールに足を出すのではなく、しっかりと足>>続きを読む
人はこんなに簡単に変わってしまえる生き物なのね、と驚き
ただのなりきりセットが人格奪って行っちゃったからね
スナフキンの顔色悪くて、こいつ何フキンなの?と思って観てた 本人だった
テレビ壊れたのかと思い何台も買い直した
5台目持ち帰ってる時、壊れてるのは音声の撮り方だということに気付いたが、本当に壊れてるのは自分じゃないかとも思った
設定から何から何までぶっ飛んでて好き
観てる方は、緊張
ファーザー達は、ずっと余裕
悪いヤツをホイップクリームと和えた作品
旬菜を使うことも、高級なお肉を使うこともせず、不味いものを、その不味さを活かしつつ舌を悦ばせようとした意欲作です。美味しく仕上がってると思います、とシェフも御>>続きを読む
描いたスタッフ全員に、愛と狂気をありがとうと伝えながら眠眠打破プレゼントしたい
欲深い人間に武力、其れ即、森羅万象の憤怒マシマシ
ということわざがあってのぉ 私利私欲の為に人様の土地を武力でもって統治しようとすると、その地の自然や生物が圧倒的な結束力を持って反発してくる というワ>>続きを読む
ぽんぽこぽ、ぽこんぽこんぽ、こんぽんぽんこ、がっっっつりこぽぽこんぽこぽん
訳:なんだかゆるい響きのタイトルだけど、土地開発による、野生動物の生態系への影響を、がっっっつり批判してる
どんな金持ち>>続きを読む
やたらとオーバーリアクションだったり、妙に丁寧な人に対して警戒心抱くのは本能の黄信号なのかも
これからも直感を頼りに関わる人決めてこ
内容と曲がマッチしすぎてたまらんかった
なりたい自分になれてない、ということは本当に不幸なのか、実は小さい幸せがゴロゴロ転がっているのに見失ってるだけじゃないか、悩んでる時こそ視野広く面白いことを探>>続きを読む
付き合う前の距離の詰め方、初めて話すまでのドキドキ感、またそういうの降りかかってこないかなあ
ジェネレーションギャップを感じる作品
こんな日本もあったんだなあ、田舎っていいなあとぽろぽろ
小5の時に観て1年くらい引きずるトラウマを植え付けられた点で高評価
今となっては、音を大きくしてテレビを壁に向けて隣の人がキャーキャー怖がっているのを楽しむいたずらグッズとして使用しているので屁でも無>>続きを読む
BGMがとにかく良い
子供の頃に子供の間だけで流行った噂とか迷信って面白かったよなあ、、
"あの頃"をほんのり回顧させてくれる作品好きなのかも
子供が感電して吹っ飛ぶシーンで大笑いしてしまった
自分が一番凶暴な恐竜なのかもしれない
不老不死のウィルスミス不老不死のウィルスミス不老不死のウィルスミス不老不死のウィルスミス不老不死のウィルスミス
ふぅ....
ずっと昔の写真を見た時の、エモい気持ちを体験できる
自分のヒストリーを改めて見直す良い機会になるかと思う
取り返しつかないことをしたって気付くのが、ずっと後に来る感覚ってキツいよね
気付けないよりマシだけど気付いたところで、相手からしたらなんなんって話だし
小学生の頃から毎月観せるべき
戦争って本当に時間の無駄なんだなあ
国の都合に市民を巻き込むただの愚行
勝てっこないを勝たなくちゃ、みたいな精神になってくるのがいたたまれなかった
戦後になーーーーーんにも報われないのに
こんなにミニマムな設定で、マキシマムな恐怖を植え付けてくれる作品を他に知らない
結局、人間が一番怖い、って言ってた爺ちゃん婆ちゃん父ちゃん母ちゃんは正しかった