王道ハートフル親子愛ムービー
(原作は未読だが)良くも悪くもどストレート過ぎて、しっかりお涙頂戴された部分もあったが、物足りない気分にもなった。
瀬々監督は直球を投げさせたらずっしりと重みがあるが>>続きを読む
世界最高峰の演技を観よ
なによりケイレブ・ランドリー・ジョーンズの怪演に尽きる。カンヌ国際映画祭主演男優賞も納得。
主人公ニトラムが元々持っていたものと、そこにじわじわと積もっていく変化を見事に体現>>続きを読む
クールでクレイジーな西洋スケバン刑事ムービー
ハードボイルドな女たちが暴れまくり、男たちをボッコボコにする気持ちいい映画。
ストーリーや構成はシンプル。分かりやすい展開で(バイオレンス系が苦手でなけ>>続きを読む
無声と歌声で心振るわせる最高に胸熱な物語
久しぶりにめちゃくちゃ泣いた。中盤ぐらいからずっと目頭が熱くなったまま。
あらすじから感動するプロット。少しでき過ぎたストーリーではあるが直球で心に刺さる。>>続きを読む
事実は映画よりも酷なり
平和で閉鎖的な島国の日本では考えられないこと。
アメリカの養子縁組や移民と司法制度の社会問題をノンフィクションのように鋭く訴える意義ある作品。エンディングで現実を知り考えさせ>>続きを読む
愛と名誉と金の欲望渦巻く勝者のいない悲劇
それぞれに大切なもの、譲れないものは何だったか。愛情と憎悪が交錯し共倒れしていくグッチ家の実話を基にしてつくられた作品。
かといってセンセーショナルに描く>>続きを読む
子は親の目を見て育つ
子育てにおいて親が子どもに何を伝えるかは重要でとても悩むもの。そのひとつの答えを示してくれた気がする。
ただ先人の知恵や経験を教えるだけでなく、かといって自由に可能性を信じてあ>>続きを読む
耳で楽しむ体感型サスペンス
「音だけで真実を暴く」というストーリーは『THE GUILTY ギルティ』のようなイメージをしていたが、音の解析には限界がありその点についてはあまり進展がない。それ以外の>>続きを読む
新感覚ホラー
評判を見てジャケ鑑賞的に前情報なしに観ちゃったけど、ホラーだったのね。苦笑
映画館で久しぶりにホラー映画を観た。
と、途中で気づかされるほど、冒頭はNetflixドラマ『エミリーイン>>続きを読む
まるで小説を読んでいるかのような映画
じんわり心に染み渡る言葉に溢れている。長回しも効果的に使い、濃密な会話の応酬で目が離せられない。
セリフの棒読み、カメラ目線、ズームイン、妄想シーンと、リアリ>>続きを読む
重くのしかかり突き刺さる映画
1時間半ずっとしかめっ面で食いしばりながら観ていた。苦しすぎる…居た堪れない…
そのギャップで花火のシーンがとても温かく印象的だった。
社会問題を提げリアリティのある>>続きを読む
緊急事態宣言下での素早い取り組みが素晴らしい
◆「デリバリー2020」中野量太監督
役者たちの温度感が心地いい。
◆「孤独な19時」園子温監督
園子温ワールド全開で若干ついていけない…
◆「DE>>続きを読む
ポップに楽しめるサバイバルパニックムービー
全体的にコミカルな演出で大袈裟だなと感じる部分もあるが、テンポが良く疾走感のある展開で一気に観られる。
クライミングのシーンは手に汗握り股がキュッとする。>>続きを読む
超絶クールなスパイムービー
ガイ・リッチーらしさが存分に発揮されている作品。
オープニングから一気に心を掴む。映像と音楽のセンスが堪らない。
カーアクションも新しいチャレンジが見られ手に汗握る。そ>>続きを読む
正直良さが分からない
濱口竜介監督の商業映画デビュー作で、カンヌ国際映画祭にも出品されていて期待値が高かったこともあってか、少し拍子抜けしてしまった。
あらすじを見ているとそれを単調になぞったスト>>続きを読む
韓国社会を知らないと伝わりづらいかも
実際の未解決事件を題材としているということで、ミステリーとしてはすっきりしないまま終わるので不完全燃焼ではあるが、それよりも人間ドラマとして描いた映画。
韓国>>続きを読む
名匠ポン・ジュノ監督のスタイル確立
濃密な人間ドラマのなかにサスペンスやホラーからコメディといった要素を絶妙なバランスで忍ばせ、ジャンルを越境したエンタメ。
先の読めない展開で、結末に苦悩する。>>続きを読む
さわやかでほっこりできる登場人物と物語
カセットテープのアナログの温かみ、上書きして積み重なっていく記憶というコンセプトがきれい。
ちょっと予定調和な演技もあり予想できる展開ではあるが、外さない胸>>続きを読む
企画勝ち
「音を立ててはいけない映画」というプロットが革新的。
テレビでは放送事故ばりに無音が続く。その緊張感がいい。
娯楽も奪われ、食器が葉っぱで食事も音が出ないもの、いびきはかけない。セックス>>続きを読む
ストーリー、役づくりともに見応えのある作品
サイコな妻による自作自演の失踪と殺人という設定が素晴らしい。さらにその失踪の謎が分かってからが面白い2段構えの構成になっている。二転三転する展開に落とし込>>続きを読む
重低音のように深く響く物語
人間模様を丁寧に描いている分、展開がゆっくりだが最後の20分で静かに一気に動き出す。
胸が締め付けられるラストだ。その時の池脇千鶴の表情が堪らない。
綾野剛、池脇千鶴>>続きを読む
愛情のペイフォワード
愛されたければまず自分から愛せ。
情けは人の為ならず。人の振り見て我が振り直せ。明日は我が身。
なによりそれぞれがお互いに思いやることが大切。
子を持つ親は感情移入しすぎて>>続きを読む
人生も映画もお金ではなくやりがい
インディペンデント映画の魅力を遺憾なく発揮している作品。
最初、演技・画質・カメラワークで少しチープさを感じ学生映画を思わせたが、斬新なプロットでどんどん先が気にな>>続きを読む
役者になりたい魂のぶつかり合い
ワークショップで選ばれた51名のまだ無名な俳優を全員主役として起用しチャンスを与えたチャレンジは素晴らしい。
みんなの役を勝ち取りたい熱量がビシビシ伝わってきて、さな>>続きを読む
ベタベタなハートフルコメディ
原作のつぶやきシローらしく、心の声のひとり語りの多い物語。分かりやすい展開で誰でも観やすいだろう。
最後のファーストサマーウイカの言葉はウケた。
安田顕は哀愁漂う男>>続きを読む
新しい切り口の人種差別問題を風刺する映画
単純なレイシズム批判ではなく、黒人の優れた能力にも光を当て、リベラルな考えのなかにも嫉妬という負の感情があるという人間の本質を描いている。
それをホラーとい>>続きを読む
巧みな脚本と編集による新たな群像劇のフォーマット
失踪した女性と間接的に関わる5人の男女一人一人の視点で物語が進み、時間軸や場所を超えて絡み合い、伏線を回収しながらすべてがぐるりと繋がってくる見事な>>続きを読む
居た堪れない現実をハートフルに描く
どこの国も一緒なんだなと…鑑賞日近くでは『護られなかった者たちへ』で日本の生活保護について描かれていたが、イギリスでも同じようにお役所の保身と杓子定規の対応や、制>>続きを読む
不協和音が漂うムードと直球なハッピーエンド
前半なんでそんなに愛するのとか、なんでそんなに怒るのという展開で少し入り込みづらい。そういう精神状態を描いているからだと思うが…
なんでダンスなのかという>>続きを読む
付かず離れずの微妙なバランスの恋心がまったりと揺れ動く物語
落ち着いたトーンで進む展開のなかに(込められた意味はすべて分からないんだけど…)ふと足を止めたくなる言葉が散りばめられている。
パンとバス>>続きを読む
間や余韻のなかに何を感じるかの物語
お恥ずかしながら「かそけき」という形容詞も「サンカヨウ」という花も初めて聞いたため、最初タイトルが全く入ってこなかったが、映画を通してそこに込められた意味がじんわ>>続きを読む
現実を突きつけられ生々しく胸を抉られる映画
稚拙な言葉では語るのが憚られる映画だ。しばらく躊躇って筆が動かずレビューを公開できなかった。(鑑賞から間が空いた言い訳)
どこまでが嘘で、どこまでが真実>>続きを読む
映像美と音楽で魅せる異色なラブストーリー
良くも悪くもミュージックビデオのような映画。数々のMVやCMを手がけてきた柿本ケンサク監督らしいカメラワークや色づかいと、音楽とのセッションがとてもクールだ>>続きを読む
経済成長の功罪
「水俣病」、正直当事者ではない自分は教科書のひとつの歴史としてしか捉えていなかった。
しかし世界中には今もなおそういった公害に苦しめられている、と戦っている人たちがいる。その現実を改>>続きを読む
息もつかせぬガンアクション胸熱ムービー
男はなぜ現金輸送車(キャッシュトラック)に乗り銃を構えるのか…
キャッチコピーにある通り「英雄(ヒーロー)か 悪党(ヒール)か」…
その意味が分かったとき、こ>>続きを読む
重厚な脚本と確かな演出
また傑作が生まれた。間違いなくアカデミー賞を争う一本になるだろう。
被害者が加害者となり、加害者が被害者ともなる。誰もが善人であり悪人である、表裏一体のリアルを描く。世の中>>続きを読む