このレビューはネタバレを含みます
One team というかOne night.
ファスト映画が流行ってるからか、
俺がオジサンになったからなのか、
最近の映画についていけない…
唐突に正義感が芽生えたり、
仲間意識が高まったり、>>続きを読む
不覚にも泣いてしまったオジサン…(恥)
なんでもいい。
何かに夢中になることは良い。
このレビューはネタバレを含みます
これは安っぽいメロドラマではない!
この作品は「親から子へ想いを紡ぐ」物語である。
時代は東京オリンピックの直前、しかし戦争の記憶も残るそんな時代。
第二次世界大戦時の日本の総人口はおよそ700>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
西野七瀬は『ホットママ』の気の強い役がとても似合っていて、今作でもそれが魅力的だった。
シーロー・キーターのシーンは気が強く、さらに繊細なところも付け加えていて、とても良いシーンだった。
しかし何>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
「若いのに小津さんの映画が
いいというのは、
よほどひねこびた奴ですね。」
山田洋次談。
『キネマの神様』なんて何の捻りもない浅はかな題名だと思ったら、原田マハか。昔、同僚に勧められて読んだこ>>続きを読む
暗黒の物のように君を愛す
密かに影と魂の間で‥
オジサンになると分かる。
良き踏み台であった。
良き経験であった。
自身が良き支えであったと‥
ジェイムズ・ジョイスの名著
『ダブリン市民』の一>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
「そりゃあ、あたしだって怖いわよ。
でも、このまま独裁者に負けちゃう
なんて、あんまり惨めじゃない。」
なんて贅沢な映画ッ‼︎
里山の風景を夏/秋と合わせて、
およそ4時間も味わえるなんて
贅沢な作品。
撮影も全編ほぼFix(カメラを固定した
まま撮影すること)で、それも贅沢だ。
またこの時期の橋>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
う〜ん…なんだろ疾走感がない。
この展開で2時間は長い…
1時間半ぐらいに収めて欲しかった。
主演のトーマシン・マッケンジー、
ゾーイ・カザンかと思った。
最近顔の区別が付かなくなってきた。
老い>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
大切な人を犠牲にしてまで
守るものってなんだ⁇
う〜ん…前作のドローンを使った闘いが、
今風でとても良かっただけに、
今までの寄せ集めを見せられてもなぁ…。
しかもスパイダーマンほぼアニメーション>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
細田守作品で唯一面白かった。
『サマーウォーズ』は皆が同じ方向向いちゃうので萎えた…。『BASTARD』のD•Sみたいに世界を救うより「俺はその女の方がいい。」って方が濡れるw
『バケモノの子』はな>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
肉弾戦、心理戦、マッツは黒幕ではない(※むしろそれが良い)、青龍刀で襲ってくるバンコレ、毒は盛られるは、チ○コは殴られる。メールで辞職願(その後、都度ニートになるとは思わなかったw)、恋人のためとは言>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
なんだか2作目以降、ラスボスにあまり魅力がないダニエル・クレイグボンドだった…。悪に染まる動機が不明瞭でただのサイコ。
マッツ・ミケルセン、マチュー・アマルリック、ハビエル・バルデム、クリストフ・ヴ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
〝異食症〟という心の病があるのを
初めて知る。
『ハードコア』のヤバすぎる
ヒロイン、ヘイリー・ベネット。
今回もヤバすぎた‼︎(いい意味で)。
映像美、コントラプンタの使い方、
緊迫したシーンで>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
スポーツは観るのもするのも好きだが
体育会系は大キライ!
あれって本当に不毛。
今回の東京オリンピック•
パラリンピックは復興五輪って
言った時点から反対の立場で
コロナ禍で開催してしまったのは
残>>続きを読む
恥知らずなプロパガンダ映画。
原作の門田隆将って安倍晋三御用達の
名ばかりジャーナリストじゃんw
ドナルド・トランプが相撲観戦した
ときに櫻井よしこ、金美麗らと共に
握手を求めた残念なオトナたちの>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
尊厳死の賛否は分からないけれども、
本作のテーマは自分らしく堂々と
生きろってことだろう。
それが例え死を選ぼうとも
ミツバチタイツだとしても。
エミリア・クラークは可愛い。
八の字眉毛も大きな>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
世界観や設定は破茶滅茶。
銃撃戦は互いに
ドンパチ撃ち合うだけで、
策もなくゲンナリしてしまう…w
統制社会を描いた作品は
小川洋子の『密やかな結晶』が傑作。
しかしながら、
今シリーズのメッセ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
1番好きなSF映画は?と聞かれたら、
『ブレードランナー2049』か
この『トゥモローワールド』。
う〜ん甲乙付け難い…。
現代最高の撮影監督
エマニュエル・ルベツキ。
https://vimeo.>>続きを読む
この作品の何がいけないかって、
映像の構成が酷いところだ。
映像は基本、ロング、ミドル、アップの
3つで構成されている。
基本的にこの順序で構成していけば、
だれが、いつ、どこで、なにを、なぜ、>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
終始何が面白いのか分からなかった…
ハメを外すこと、万人受けするもの。
全然憧れない、羨ましくとも思わない
俺には面白さが全く伝わってこなかった…
ふたりが行きたがってたパーティーが
もの凄くダサ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
『タイムトラベラーズ・ワイフ』。
私には原題の方がしっくりくる。
なぜならば今作の主人公はヘンリーだが、
タイムトラベラーを愛してしまう
クレアの心情を描いていることが
他の作品と違って特異な物語だ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ハン・ヒョジュだけで、
2時間観ていられる作品。
美麗で愛嬌のある容姿ですなー。
被写界深度の浅い(ピントの合っている
範囲が狭い)映像がハン・ヒョジュの
美しさを際立たせている。
友人のサンベク>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ノーランあんまり好きじゃないんで、
全然観る気なかったのに、ダチに
勧められて観た。
意外と面白かったけど、いつもの
ノーランらしく自ら作ったルールを
ぶっ壊しちゃうご期待通りの作品w
逆再生って>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
まず今作がとても良いなと
感じたのは、非常識な人物が
非常識な行いで哀しみを
癒すという安易な物語に
なっていないこと。
真面目で優しい青年が突然の哀しい
出来事に遭いながらも、困難を背負う
ことが>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
芳根京子(この娘滅茶苦茶演技上手い!)
観たさに観たが、撮影巧し!
ヤサグレた芳根京子も良し‼︎
バスのシーン、野球のシーンの
ミスリードな演出も上手いなぁ。
「アイツって全部食べられたら
どー>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
終始映像が飛んでて
(アイリスが適性ではない)、
それも演出なんだろうが
とても気になった。
自転車の2人乗りのシーンは
ガヤ(周囲の音)を消していて、
その演出は巧い。
わたしにはLGBTを題材>>続きを読む
1番好きな映画は何?と聞かれたらコレ。
18年間変わらない。
赤と黄色が映える画面構成は魅力的で、
ジョン・カサヴェテス、
トルーマン・カポーティ、
テネシー・ウィリアムズの引用に
センスが光る。>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
グレタ・ガーウィグの作品は
『フランシス・ハ』
『20センチュリー・ウーマン』
『レディ・バード』
と観てきたが、今一歩という感じがする。
わたしも文章を書くのが好きだが、
本作のジョーが何に悩み、>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
こういった村八分の作品は興味深い。
ジェニファー・ローレンスの出世作
『ウィンターズ・ボーン』
パルムドール作品『楢山節考』など…
本作は村八分は下より、治外法権の
歪な社会がさらに興味をそそる。>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ベタで面白かった😆
韓国の民主化や男尊女卑の
社会情勢をエンターテイメントに
落とし込んでいて上手く描いていた。
日本ではいまいちピンと来ないけど、
サニーのメンバーがNIKEを
身に付けていて、>>続きを読む
90年代のこのポスターのダサさ👍
レイチェル・ワイズ可愛すぎッ💕
わたしが年間100本以上映画を観る理由…
可愛いチャンネー😍
このレビューはネタバレを含みます
久々にやられた…
サブタイトルはダサいけどw
時間も空間も個人の意識も
変容する映像表現。
真実味のある出会いと別れ。
ラストは映画のように甘いけど…
人生はそうであって欲しい。
第一章の悲劇>>続きを読む
撮影監督のロジャー・ディーキンスが
好きなので観に行った。
ロジャー・ディーキンス好きとしては、
ワンカットにしなくても良かったかなと
思ってしまった。
彼の撮影の凄さは空間を切り取るとこ。
人物>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
大衆的⁇社会性⁇
そんなもんどうだっていい!
俺はもっと個人的な感情を描く
映画が観たい‼︎
こんな親父がいたら最高だ。
『ファミリー・ツリー』で
ジョージ・クルーニーが魅せた
サンダルダッシュ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
この作品の核心となる部分が
突拍子もないことで、
それがどんな不利益を被るか
あまりピンと来ない。
今作の官僚たちはある意味
統制が取れている。
内調がここまで隠蔽工作を
出来るのであれば、
優秀な>>続きを読む