エンタメ映画として、どストレートに面白かった。
IMAXかつ、劇場の完全にど真ん中というベスポジで見ることができたが、エンジン音が振動として体に直に響いてきて実際に運転席に座っているような臨場感。散々>>続きを読む
思ってたんと違うという言葉に尽きるというか、1ミリも怖くないやんけ
ラストで黒縄天譴明王みたいにロボットで戦うところは熱くてすき
子守としては怖すぎるけど、戦争軍事でめっちゃ役立ちそう
序盤の意味ありげな不審者が、本当に無関係なただの不審者だったの草
後半の調査パートはありきたりだったし、何かしらで見たことあるな〜と思う展開が多かったが、クオリティは高くて楽しめた。
邦画にありが>>続きを読む
中盤キッドがメインからの終盤はほとんど平次メインやな。と思いきや最後にまさかのサプライズ。本筋にどこまで影響するかは分からんけど、ずっと謎だったことが映画で明かされるのいいね。
いつものOPが和風アレ>>続きを読む
いっつもコナンのキッドに対する扱いが酷過ぎて笑う
この話何度か見たはずなんだけどあんまり覚えてなかったな
ベルモットってなんで灰原=シェリーって知ってるんだっけ
あとバーボンは宮野志保の母親のことま>>続きを読む
うーん、つまらなくは無いけど特別面白くもなかった。シリーズは全作品見ているんだけど、初めて見ていて眠くなった。潜水艦に行くまで寝落ち寸前だったし、今回一緒に見に行った友達の3人中2人が寝てた。
出てく>>続きを読む
キッドといえばやっぱりこの空中歩行よね
キッドがコナンの正体を知ってるのってやっぱり、描写ないよね
100万ドルでその辺語られると良いな
高木佐藤ペアの物語よりも、警察学校編を見てるかどうかで大きく面白さが変わりそう
今作は他の劇場版とは一味違う凝った演出が多く、その点は拘りを感じたし良い意味でコナン映画らしくなくてよかった。Cパート>>続きを読む
意外と高木よりも佐藤刑事の方が積極的だったりするのがすき
これ見る前に警察学校編見といてよかったわ〜
うーーん、、、赤井家の活躍を散々煽っていたから赤井家全員が活躍するのを期待していたけど、全員が出ていることで一人一人に割く尺が足りず、それぞれの活躍が中途半端で物足りない。
また、赤井家は黒の組織など>>続きを読む
赤井家関連の総集編
以前、マンガで読んだはずだけど念のため復習
チビ世良、チビ蘭がかわいい
死亡トリックの発案がコナンってのが判明するあたりのゾクゾクした感じいいよね
舞台も雰囲気もコナン自身もいつもと違うし、スピンオフ感が強め。どうせならラストの格闘シーンに全振りするような思い切りが欲しかったけど、もはや開き直って笑わせにきてるのは割と好き。
冒頭のタジタジして>>続きを読む
平次ときどきベジータ
パラボラくるくるジャンプはちょっと笑った
こいつ何気に恥ずかしいところ記録されるよなってセリフすき
平次の最後のネタバラシで少年探偵団がみんな呆れ顔なのすき
サブマリンのコナ>>続きを読む
組織の人間に「実は良い奴」みたいな要素いらんと思ってるし、個人的に安室や赤井の対立に興味無いけど、ゼロの執行人ほどオタク向けな作りにはなってなくて楽しめた。
やっぱりジン達が出てくるとそれだけで緊張感>>続きを読む
歴代最低とも名高い前評判を受けてハードルを下げ過ぎたのか、普通に楽しめてしまった。なんなら真犯人のネタバレすら喰らってたのに。
見終わったばかりなのにすでに犯行動悸とか忘れちまったけど、蘭が壁ぶち壊>>続きを読む
調べたら本作は漫画、アニメに先駆けて
「沖矢=赤井」が判明した作品らしく、公開当初にリアタイで見たかどうかで面白さが段違いに変わると思う。
前作に続いて犯人に意外性は無く、ミステリー要素に欠ける。>>続きを読む
蘭ねえちゃんが堂島の龍と渡り合ってて草
コイツがXだろうなと思ってたら何の捻りもなく普通にXだったし、ミステリー的な面白さがあまり無くて残念。
おバカアクションもちょっと無理やりだったなー。あと小五>>続きを読む
終盤のパス回し、映画内で20秒くらいしか経ってなくて草
怒涛の説明口調でネタバラシ、その辺がご都合主義過ぎてなぁ。個人的にジュリロジャより下かな。
灰原がコナンからの電話に出る時の
「…なに?(イ>>続きを読む
この頃くらいから段々とおバカアクション要素が増してきた感ある。
昔見た時も「んなわけ」と思った記憶があるけど、今見ると直近の映画と比べたらまだ大人しめに感じるという。
シリアスなところに緩〜いキッドが入ることで程よくバランス取れてるし、キッドにもちゃんとカッコいいシーンが用意されてていいね
細菌のミスリードだったり、窓からポイって投げられたり、観客が思わず「えっ!?>>続きを読む
DAIGO酷くて笑ったけど、素人声優を割と重要なキャラに当てる製作陣に問題があるんじゃないかと考えると、DAIGOもある種の被害者かもしれねえな(適当)
黒の組織なだけあって、今までの劇場版の中では>>続きを読む
前評判的にどんだけ酷い出来なんだろうと思ったけど普通におもろいやん。
確かに如何にも夏休みの子供向け映画って感じでサスペンス要素はショボいけど、子供向けと割り切ったらそうでもない。ゼロの執行人みたいな>>続きを読む
公開当初に祖母と2人で観に行った思い出。子供ながら良くも悪くも衝撃だったのか、ボートの電話シーンや、爆弾のセンサー装置などの印象深いシーンはほぼ覚えてた。
最初はウザかったけど、ソプラノ歌手のキャラ>>続きを読む
元太の「俺なんか楽しくない」ってセリフめっちゃすき
光彦、佐藤刑事、園子など普段はあまり活躍のないキャラクターが超ファインプレーしててワロタ
最後に小五郎が活躍するのを期待してたから、雑な扱いされ>>続きを読む
「今回の小五郎は眠らない!!」とか散々小五郎の活躍を煽ってた隻眼よりも、今作の方がよっぽど小五郎活躍してるしかっこいいやんけ
いつも喧嘩してるけど、蘭を守るためにコナンと小五郎が協力するの熱い
ト>>続きを読む
ミステリー要素はほぼ無く、これじゃパニック映画だし評価が低い理由もわかるけど、個人的には割り切って結構楽しめた。
キッドが映画に出るのは世紀末以来だけど、世紀末はぶっちゃけちょい役レベルしか出番がな>>続きを読む
今回から作画がアナログからデジタルに。そのせいか終盤の戦闘シーンでやたらとシュールに見える描写が多くて笑った。アナログ作画の方が丁寧で好きだったけど、まぁ仕方ないね。
おバカアクション要素も今までの作>>続きを読む
クソガキシンジくんが犯人逮捕に貢献してて草
この頃の映画はそういう伏線みたいなのが丁寧に描かれてて良き。終盤でヘラってるコナンが結構腹立つけど。どうせ死ぬにしても足掻けよ〜って。
コナンでは珍しくド>>続きを読む
映画らしいスケールでおもしろかった。心臓の鼓動ってのだけなんか覚えてた。
灰原がいつものメンヘラモードで足引っ張ってるけど、少年探偵団の全員が割と有能ムーブしてるのが良い。
66階?に取り残されたと>>続きを読む
おもろいけど、ただの医者がどうやってピストルや暗視スコープを調達したんだろう…
蘭ってなんとなくウザいイメージあったけど、この頃はちゃんとヒロインしてていいよね
運転見合わせしていた京葉線内で見た>>続きを読む
冒頭が全部ニコニコのアフレコで脳内再生されたわ。この映画だったんか。
見終わった頃には忘れてたけど、服部と和葉出した意味あったんか?これ
友情出演並のちょい役だった
最近のシリーズのようにエンタメ>>続きを読む
声優の戦闘力が53万だったのでメタ的に犯人は予想できてしまったが、サクッと見れて楽しめた。
ワインのコルクがポケットに入ってるってなんで分かったん?なんか描写あったっけ?
たまたま『新幹線大爆破』を見た次の日に鑑賞。明らかにパロってる事件起きてワロタ。
名前がモリアーティすぎてすぐに犯人は分かってしまうし、最近のコナン映画と違っておバカアクションみたいな派手さはないが>>続きを読む
リメイク版の評判がいいので、まずはオリジナルを鑑賞。おそらく初・高倉健です。スピードがこの映画に影響を受けているとは聞いてたけど、マジでスピードだった。
ジオラマを使ったりしているけど、CGではない本>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
友達と銚子に海鮮を食べに行くついでに、銚子のイオンシネマで鑑賞。二度と行く機会無いだろうな🙃
面白かった。けどね、さすがにちょっと無理のある展開が目立つ。
何処からか出てきたガスボンベを蹴るところま>>続きを読む
エンドロールめっちゃ愉快で作中1番の笑顔出たわ
悪魔オチになりがちな海外ホラーだけど、「一週間以内に死ぬ」「誰かに移さなきゃ死ぬ」みたいなリング的な和風ホラー感が強めで、しっかりと怖かった。
焦りか>>続きを読む