ゾウが鼻で木みたいなのを持って、歩きながらかじるのが面白かった。人間がホットドッグか何か食べながら歩くみたいで。なかなか背中によじ登れないおじさんを一生懸命助けようとするのも可愛かった。ゾウって賢いん>>続きを読む
少年とメイドさんがだんだん仲良くなるのは微笑ましかったが、それよりも、子育て世代・働き盛りの大人達の、ストレスとプレッシャーで窒息しそうな感じがリアルで印象に残った。
ロトの当選番号について、ジャー>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
映画としては、画面もセリフも何もかもオシャレで、話も面白くて完璧。
でも、幼いアディが社会から隔絶されて、この父だか何だか分からない男とアウトローな旅を続けるのかと思うと、メリーバッドエンドな感じが>>続きを読む
見てるときは、エヴァは可愛いけど展開が気だるいな~何でこれ見ちゃったんだろう?と思ってたが、見終わった後、何でか、とても気持ちが落ち着いた。クセになりそう。
貴族の女の子、いわばお姫様が、いい人たちに出会いながら一人で頑張るという大枠は、おとぎ話や児童文学によくある古典的なストーリーかもしれないが、細部が丁寧に作ってあって、どういうオチになるのか予想できず>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ちょっと難しい映画だったが退屈はしなかった。
自分の頭を整理するためにまとめてみると:
主人公エニーは、ずっと、死が怖い、死が愛を奪っていくというトラウマを持っていた。しかもそれが原因で不感症だった>>続きを読む
意中の美少年が別の少年とキャッキャしてるのを嬉しそうに眺める主人公。BL見てる自分みたいで、ガンバレ、同好の士よ!と応援してしまった。笑
後半はグスタフ先生の狂気がやばすぎて、疫病とか白塗りとか、>>続きを読む
男の子はフランス語全然分からなかったと思う。なのに、あんなペラペラ早口で言われても!? と、どうしても気になってしまった。
「山河遙かなり」のリメイクにした必然性があまり感じられなかった。山河~は、欧>>続きを読む
子供に寄り添った映画だと思った。名前を言わない少年の身元が早々に観客にだけ明かされたのもかえって良かった。「あの日の声を探して」を先に見るか迷ったが、こちらからで自分的には正解だった。
画面がきれいで見やすく、思ったより学園もので可愛らしかった。妹ホープのたくましさ(笑)
見た後、大麻のこと、阿片・ヘロインとの違いとか、少しだけネットで調べたりして勉強になった。
アントワーヌが何であんなにモテるのか謎。あと、アジア女は締まりがいいっていう男子トークは今どきどうなんですかね。全体的に古さを感じた。
機内のシーンが思ったより少なくて残念。乱気流はどちらかというと恋>>続きを読む
アクション系はちょっと苦手で敬遠していたが、見たらめっちゃ面白かった。
っていうか、FF7ってこれが元ネタなの?クエイドがクラウドになったの?フィリップKディックの小説がハリウッドを経て日本のレジェン>>続きを読む
後半の畳み掛けがすごかった。ラテン音楽とキューバサンド、底抜けに陽気!
この映画が好きで、Gyaoに入ってたのでついまた見てしまった。
長距離トラックの旅に憧れてしまう。
このレビューはネタバレを含みます
娘が年相応に生意気で好きだった。
クライマックスで、虐待された子が自殺しそうになる展開はまずくない? 呪いの再生産というか。
爆笑した。最高。
子どものミスコンってちょっとな~と思ってる私でもストレスなく見られた。
クライマックスで思わず泣きそうになった。給食懐かしい。
私が行った学校は米出たから、パンと麺しかないところもあったと知り驚いた。メニューや先割れスプーンは昔を再現してたのかもしれないが、その他の時代考>>続きを読む
背伸びし過ぎると破滅する。痛感。
マークは兄離れしたいと望んでいたけど、兄と一緒にいるとき一番生き生きしていた。仲直りの場面最高だった。
ハムスターは可愛く鉄棒はエグい。独特の世界観だった。
オスカー父、基本いいお父さんなんだけど、偏見の圧がモンスター級。辛い。
画面が暗くて何が起きたかよく分からなかった。でも支離滅裂さは感じなかった。私が追い付けないだけで、一貫性のある悪夢って感じだった。
もっと分かりやすくしてよ!という気もなぜかそんなにしない、これはこれ>>続きを読む
他者に対する無関心の行き着く先が殺し合い ということを2時間の映画で表現するってすごい。どんな過去があったとしても、自分探しはほどほどにしないとね。
北極前線ってめちゃめちゃ冷たそう……
怖い実話だが、最後まで緊迫感があって、映画としての完成度が高かったと思う。見て良かった。家族は国の協力が得られない中よく大金集めたなぁ。スゴイ!
燃料を排出しちゃったら、生活に必要なエネルギーはどうしたんだろうという疑問は湧いたが、それ以外は、閉じ込められた社会で起きること、いろいろ納得できて面白かった。カルト、退廃の後の祝祭が印象的。やけっぱ>>続きを読む
初ブルネイ映画。思いのほか楽しめた。
シラットという武術、初めて見た。亀仙流みたいな構え、格好良かった!
タイトルとサムネイルから王道カンフー映画を期待すると微妙かもしれない。
高校生の部活青春もの>>続きを読む
自然がきれいで、全体的にセリフが少なくて、無駄のない感じがすごくよかった。
ジョニーがケガして、ゲオルゲに手当てされたときの表情、それまでとは別人かと思うくらい色気があった。あんな顔されたら好きになっ>>続きを読む
ラーメンの恩返し、可愛かった!
なんとなく吉田秋生さんの「YASHA」を思い出した。
無敵のソボクが、ギホンの弾は受けるっていうのがブロマンス的には最高だった。
画面への吸引力がスゴイ映画だった。135分という長尺全く感じさせず。
主演の2人泣くのがうますぎ。女の子が虐められて男の子が殴られる辛いだけの映画かと思ったら純愛が可愛すぎた……。
いじめっ子リーダ>>続きを読む
こんなおばあちゃん孝行したかった。うちのおばあちゃんもいい男が好きだった 笑
170分と長くて一気見とはいかなかったが後半になればなるほど面白かった。
親は子供を医学部か工学部に進ませたいというのが興味深かった。
(タイBLが工学部ばっかりなのも…)
日本は?今だったらやっぱり>>続きを読む
全体的に悪くなかったけど、妻は副操縦士(夫が主操縦士)という価値観が古いと思ったし、あと、男に振られて「女に走ろうかな」「やめときなさい、そんなに良くなかったわよ」というのが、何か好きじゃなかった。
Gはめちゃくちゃ苦手で、素面じゃ無理だったけど結構面白くて最後まで見てしまった。主人公がスタンドバイミーの太っちょ君とは全く気付かなかった。
考えようによっては究極のディストピア映画 笑
このレビューはネタバレを含みます
ちょっとちょっと、瀕死のケンさん樹海に置いていったら絶対助からないよ!! からの、実は彼は妻ジョーンの霊でした。な、なにー!
死んだ妻がくたびれたサラリーマンになって樹海に現れた!? 摩訶不思議アドベ>>続きを読む
魔王=グルンワルド、ヒロイン=ヒルダ、何となく北欧の昔話がベースなのかと思ったら、アイヌ伝承をモチーフにした戯曲が原案とのこと。北欧+北海道みたいな村のディテールが素敵だった。
弓矢のアクションとか、>>続きを読む
なぜ見てしまったのか……。テロは恐ろしい。
同じ事件を扱った映画がこれ以外に2本もあるらしい。
しばらく見られないと思う。
インドにも「お客様は神様」の言い回しがあるとは。