いやーこういうお仕事って楽しそうやけど神経使うやろな
こういう人がいるから僕たちは美術を楽しめていると改めて実感
思ったよりしょーもなかった
あんま原作に忠実じゃなかったからかなー
おもんないわけじゃないけど割と終始無で観てた
これは何回見てもやっぱおもろい
ゾンビ映画の金字塔と言っても過言ではない
盾、剣、弾、それぞれの武器でそれぞれの時代
それか最後プレデターによって集結、最高
アメリカのアニメーションはモラリスのスパイダーマン以降こういうテイスト増えた印象
でもアメコミっぽい塗り方で僕は好>>続きを読む
ジバンのシステムはいわゆるアイアンマン
子どもたちいちいちジバンの名前呼びすぎ
最後の方ちょっと意識失いかけてたから記憶曖昧やけど
クレイの感じと湿った感じがオオカミの家を彷彿させた
クレイの質感と見てくれがまぁ気持ち悪い
画角と色味がウェスっぽくておしゃれ
新興宗教がテーマのってどうしても暗く成りがちやけど今作はその暗さを出さずにメンタルが蝕まれていく生徒の心情をうまく表現してた
めっちゃおもろい!って感じではなく>>続きを読む
教養ドキュメンタリー
多くの著者が画家や絵画について言及する本がたくさんあるけどそれを改めて映像化したって感じ
とはいえ、新しい発見もあってやっぱ絵画って面白い
めちゃくちゃちゃっちいゲームのオープニングを一生見せられてるような感覚
んー、まぁダリを知らない人がなんとなくこんな人やでって知るにはちょうどいいかなってやつ
もっと分かりやすくファンタジーなのかと思ったらだいぶん哲学寄りなファンタジーさやった
大人なアラビアンナイトって感じ
実話ベースは緊張感があっていい
映画というよりいつの間にかドキュメンタリー的に観てた
伊澤ちゃんが出てるから鑑賞
プロットはまぁ期待してない
コロナのメタファーかって感じ
物語の誕生秘話ではなく宮沢賢治にフォーカスした作品
5年生の国語の教科書にイーハトーブの話、妹の話が出てくるからなんとなくは知ってたけどこの作品をみてより深く知ることができた
なんかどんでん返し系でおもろいってSNSで知って観てみたけど退屈やった
クリーチャーものとしてはいまいち、B級って感じ
洞窟の中やから基本的に暗くて見えにくいん
ただ、最後は含みのある終わり方でよかった
それまでの全部引っくるめてえぇ、じゃあ地上でしたらどうなるんってこ>>続きを読む
相変わらずめちゃくちゃや
軌道を色で分けてるの地味に視覚支援で分かりやすかった
とんでも案件やん
独占欲と承認欲求の塊女の話
ただ、時代やから仕方ないけどその見せ方がダイレクトすぎたかな
もっと嫌な感じで演出できたと思うねんけどなー
まぁ一応メロドラマ要素もあるみたいやからそ>>続きを読む
今までは春画の作品そのものに焦点を当てるものばっかやったけどこれは春画ができるまでの過程とか人の想いがメイン
なるほど、そういうふうにして作られるのかって勉強になった
相変わらずぶっ飛んだことしてたな
確かにプロットがよかったわけではないけど、アニメシリーズでは観れない迫力と演出はあったし、それを映画館で観るからこそ価値があると感じた
20年ぶりの映画館でコナン君>>続きを読む
新幹線並列して物運んでたシーン、上りと下りでぶち当たるか当たらないかのシーンがなかなかにハラハラしたな
シンプルにプロットがいい
見た人の解釈によるやつなんかな
監督のこと考えたら…なのかなー
約10分で不安な気持ちにさせるのうますぎやん
記録
蒸留酒の方が現実味あってよかった
んー、前評判のせいなのかこの手の映画が多いせいなのか
展開は予想できたな
微妙