共同脚本がレイ·ブラットベリって初めて知りました。メルヴィルの原作通り最初の台詞が「マイネーム·イズ·イシュメール」で原作好きな私は一気に引き込まれました。古い作品ですがとても気に入ってます。
大韓民国の悲しい"フォレストガンプ" 。最初の印象は"三丁目の夕日"みたいだけど、流石ですよ。泣かせてくれます。産み落とされた凄惨な時代に、一生懸命頑張って働く主人公の姿。我が身を振り返り、もう少し頑>>続きを読む
塚本監督のグリーンインフェルノパート2。今回は人を斬る。
手持ちカメラのブレた映像が冒頭の剣戟に臨場感を与え、一気に引き込まれて、陰鬱な里山の緑がなんとも言えない重い圧をかけてくる。終始緊張感があり>>続きを読む
ビリヤードとバーボンを教えてもらった映画。Jtsブラウンのショット呑みとブレイクショット。
"オリンピック? 喜ぶのは駐車場のオーナーとコカ・コーラにCNNぐらいじゃないか❗" という台詞に
同感しました。 それにしても杜撰な見込捜査と歪んだ表現の自由は、人の一生を破壊するナイスカップル>>続きを読む
映画全体に溢れる秀逸なデザイン。
かなり作り込まれて、目に入る情報量は多め。この凝縮されたエスプリを是非体験しましょう❗
私の世代的には、トシちゃんの
"にんじん娘"のフレーズ出ました🎵
秋>>続きを読む
20年近くにわたる壮大な前2作(アンブレイカブル、スプリット)
を見事に只の前フリにしてしまう作品。前2作は必ず観てから臨みましょう。
捜査される側から捜査する側に。
アンソニー・ホプキンスの存在感はやはり"羊達の沈黙"のレクター博士に軍配が。ちょっぴり圧力が足りませんでした。
内容的には、単純なサイコキラーVSサイキック捜査員>>続きを読む
"この子は、リッキー・ベイカー。
とんでもないワルガキよ❗ 例えば反抗する、物を盗む、ツバを吐き、逃走、石を投げ、物を蹴り、徘徊し、落書きを…。"
里親たらい回しのワルガキで太めのヒップホップ>>続きを読む
吹替えで観賞しました。こういったミュージカル要素満載の映画は、絶対に原語対応で鑑賞するべきです❗
温度差は言葉に出来ません。
原作漫画、テレビシリーズ1、2
含め、このような世界観を超えるものがあるとは思えません❗
人質奪還のスペシャリストの少女救出劇。という触れ込みで鑑賞しましたが、単純な作戦遂行ものではなく、落とし穴がいくつか用意されている話です。主人公が劇中で"殺し屋"と自分を指していましたが、ハンマーで仕>>続きを読む
最初に、評価の点は気にしないでください。
作家の平山夢明さんのファンなので鑑賞しました。画面からセンスの非常にいいデザインと、毒々しいが、ポップで楽しい色使いが溢れて、流し観できます。冒頭の大場加奈>>続きを読む
人殺しのリアルな日常。自身の行動心理を、街灯の道をゆく影の濃さと長さに例えるサイコパスな主人公。
"羊たちの沈黙"に登場する"バッファロービル"みたいな手口やトロフィーの作り方。人を狩る人。どう考えて>>続きを読む
非道です。観ていて酷さしか感じない。ある意味凄い作品です。内容も、役者さん達の演技も、監督の伝えたいことも、全て訳わかりませんでした🎵
最初の展開(コメディ要素たっぷり)からの暗転(サイコホラー)が素晴らしい。森田さんの怖いこと怖いこと。
ブランクの長い選手が奇跡をおこす。親子、兄弟の絆も立て直す。
リアルなのは、トム・ハーディーの鍛え上げた身体だけ。もうかたっぽは決勝に行ける動きに到底見えず、イラつく。
鑑賞記録。花男世代の自分にはちょっとキツイ❗それにしか見えない。あとヒロインの子胸小さ過ぎて、衣装があってない。もうちょっと着こなしを工夫すれば、もっとチャーミーになるのに。
鑑賞記録。大人のインディジョーンズ。しっとり落ち着いてます。