映像的なリズム感の良さと、モチーフや設定でのハズし方、ツカミの上手さだけで成立している映画に思えた。
なんとなく面白さがわかる部分もあったが、自分にはしっくりこなかった。
とにかく阿部サダヲが不気味で存在感があった。
リアルに描きすぎると暗い話で観るのはきつい部分もあったと思うが、少しフィクションぽい演出も入ってたからテンポよく面白く観れた
ただそのフィクションぽさが>>続きを読む
当たり前っちゃ当たり前だけど、原作の方が解像度が高くて、衝撃と心に残る物があった。
細かいディテールにリアリティがあることが大切な題材なのに、ありきたりで少し大げさな演出をしてしまったのが原因の1つ>>続きを読む
mid90sというタイトルの通り、90年代のカルチャーの空気感を感じさせてくれる映画。
正直中身はなんてことはない青春ものなんだけど、撮影や画づくり、魅せ方がうまくて雰囲気を出すのに成功している>>続きを読む
良くも悪くもテンポ良く進みすぎる
最後まで登場人物たちに感情移入することができず、淡々とストーリーを追いかけている感覚になった
こだわりの構図やカット、音楽などがあるのはわかるが、そのディティールは>>続きを読む
ライブもさることながら、屋上のシーンのカッコ良さよ
"このパンデミックは世界的なオペラのように感じる"
こんな色気がある大人になりたいわ
映画館で観るべき作品だった。
空中戦は迫力があって興奮した
しかし、その他の部分のストーリーは付き合ってあげてる感があってあまり夢中にはなれなかった。
夕日バックのような絵になるシーンの多さも少し、>>続きを読む
予告の感じとHave a Nice Day!の曲に惹かれて、鑑賞。
それなりに楽しめたけど、予告のワクワクを超えてこなかった
多感な時期に鑑賞してたら、もっと違った感想だったかもしれない
韓国映画が大好きな知り合いに、北野武の映画が好きだと言ったら、勧められた。
キャラクターもストーリーも魅力的で、シンプルかつ、ひねりもあって凄く面白かった
ジャソンとチョンチョンの関係性が、2人が華>>続きを読む
前半の雰囲気を残して後半も進んでくれたらなあ、と思ってしまった
後半はなんか終始エリーがパニックになってた印象で、ちょっと飽きた
事件の真相も正直、予想できてしまって裏切られなかった。
最初のルーム>>続きを読む
なんとなく「あずみ」感がある。
カットバックでリズミカルな編集が多かった。
中盤ちょっとロードムービー感も出てくる。
電気ポットとかでめっちゃ驚いてたのに、後半ネットで調べてたりして、結構ツッコミどこ>>続きを読む
手軽に気楽に観るなら、ちょうどいいかも。
短いし、サクサク観れるけど、積み上がる緊張感がないから、盛り上がりはいまひとつに感じた。
なんか全部ちょっとダサい感じ
村上龍が好きだから観たけど、ハマらなかった
なんかやりたい感じは伝わってくるんだけど、終始リズムに乗れない感じ
デヴィッドリンチぽいのもあるんだけど、なんか安っぽくて入り込めなかった
幕の内弁当みたいな映画と思った
観る人に引っかかる要素がたくさん作ってあるし、ヒットするのもわかる
この作品はわりと大衆向けだと思うけど、韓国映画はバイオレンスとか思い切ってていいなと思う
ナンセンスなコメディ
結局、世界観に浸れるかどうかだと思った。
こういう感じの売れてないバンドマンと、その彼女っているよなーと思ってみてたら、そういう風にしか見れなくなってしまった
妹のエヴァが>>続きを読む
出演しているAV監督たちがみんなかっこよく見えてくる
最後のフェリーの朝日とか妙に綺麗で覚えている
仕事だったり、生き方だったり、忘れちゃいけない何かがあった気がする
なんとなく雰囲気はあるんだけど、
あともう一つ何かが足りてない感。
岡崎京子作品にある何かが。
期待しすぎてのかもしれないし、もっと若い時に観てたら、また違った感想だったかもしれない
このレビューはネタバレを含みます
ウガンダで6歳の時に学校でゲリラに拉致され、少年兵として軍事訓練されたカシム・オウマ。
8歳の時には初めて人を殺し、拷問も楽しんでやっていたという。
その後、ゲリラは政権を握り、オウマも正規軍の軍人と>>続きを読む
かっこいい映画。
映画に対して解釈することだったり、意味を見出すことだったり、そういうことを必要としない映画。
ただただ、映画のムードとキャラクターが楽しくて、絶妙なバランスで素晴らしい。
ジャック>>続きを読む
たしか2019年の大晦日に映画館で観た。
ストーリーについてはほとんど覚えていない。なんとなく退屈だった気がする。
覚えているのは、フォースってこんなことまでできたんだっけ、ていうことだけだ。
一緒>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
Netflixでテレビシリーズ、スペシャル、外伝を視聴してから観に行った。
まず、1つ1つのシーンのクオリティが高くて素晴らしかった。
映画を意識した画面構成、カメラワーク、揺れる髪の毛や服、滴る雫>>続きを読む
脚本や演出は説明的すぎるし、無駄な部分が多いし、下手くそ。
ツッコミどころが多い。
小栗旬の演技がやり過ぎてて、リアリティが全くない。
ストーリーなどは原作の漫画に忠実みたいだが、実写映画でやる以上>>続きを読む
ずっと観なきゃいけないと思ってたけど、覚悟が必要な気がして観れなかった作品。
とにかく凄まじかった。
観終わったあと、げっそりしてしまって何もする気が起きなかった。
奥崎謙三の狂気とエネルギー。>>続きを読む
なんかこの感じよくわかるなーと思うことの連続だった。
あるカップルの結婚前の幸せな時と、結婚生活が終わる冷めきった時が、交互に描かれる。
落差のある描写の連続なのに、細部にリアリティがあるからか、二>>続きを読む
話題になっていた時には、なんだか敬遠してしまっていたLA LA LAND。
ようやく観た。
まず何よりも、色彩とライティング、光の使い方が素晴らしかった!
劇的で、鮮やかに強調された映像は、登場人物>>続きを読む
エンドゲームを最大限に楽しむために鑑賞。
サム・ライミ版のスパイダーマン世代の自分にとっては少し物足りない感じもあったが、楽しめた!
今までの実写映画のスパイダーマンの中でも若くて、無邪気で、学園青>>続きを読む
エンドゲームを最大限に楽しむために鑑賞。
なんといっても映像である。
インセプションをさらにアップグレードさせたようなVFXがすごかった!
ストーリーは少し雑な部分もあったように思うけど、おおむね楽>>続きを読む
エンドゲームを最大限に楽しむために鑑賞。
前作も良かったけど、今作もめちゃくちゃ面白かった!!
キャラクターがみんなそれぞれ魅力的で、会話も楽しいし、アクションも楽しい。
ちびグルートが可愛すぎ!!>>続きを読む
エンドゲームを最大限に楽しむために鑑賞。
前作よりも楽しめたし、面白かった!
シンプルにロキと一緒に戦うのはグッときた!
地球の研究者チームも良い!
ただマイティソーの敵は毎回なんか大味で魅力に欠け>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
エンドゲームを最大限に楽しむために鑑賞。
トニーのヒーローとしての苦悩が描かれていてよかった
不安でアイアンマンを量産する気持ちもなんとなくわかる気がする。
観終わった後、しばらくすると忘れてしまう>>続きを読む
エンドゲームを最大限に楽しむために鑑賞。
ドラマ性があってグッときた
キャプテンアメリカは哀しさを背負ったヒーローだなあと思った
レッドスカルのザ・悪役な感じも好きだった
エンドゲームを最大限に楽しむために鑑賞。
なんか全体的に大味で、それほど引き込まれなかった。
ソーの世界観を説明するという役割は果たしていたかもしれない。
ロキのキャラクターは魅力的だった。
エンドゲームを最大限に楽しむために鑑賞。
ミッキーローク演じるイワン・ヴァンコがけっこう好きだった。素直にその才能や技術がもったいない。
それにしてもシリーズを通して、ハワードスタークも、トニースタ>>続きを読む
エンドゲームを最大限に楽しむために観直し。
シリーズ最初の作品だし、内容としてはわかりやすく、トニースタークやアイアンマンについて説明した映画となっている。
元軍人で盲目のお爺さんの家に3人の泥棒が忍び込む話。
最初はお爺さんに同情する部分があったけど、後半になるにつれて、じじいもだいぶヤバいとわかってくる。
なんかゾンビ映画的な怖さと楽しさがあって面白>>続きを読む
公開時には観に行くことができずに後悔していたバンコクナイツ。
新しくできた吉祥寺のアップリンクで観てきた。
サウダーヂの続きのような、対になっているような作品に感じた。
サウダーヂは日本を理想郷とし>>続きを読む