ここ最近で観た個人的な記録用。
映画の説明に「ドランを生んだカナダより〜」とか書かれててあちこちでドランと比べられてさぞ嫌だろうなって思ったけど、案外寄せてきてる?って思えるような撮り方で自分の好みだった。
トラウマ抱えて味方はハ>>続きを読む
マリーナが向かい風の中歩く姿が印象的。
クソどもの多い映画だったけど最後の美しい歌声で洗い流された。
ヒョロヒョロのオタクがロック様の身体を借りて張り切ってる。演技力素晴らしい。
単純に面白くてキャラもそれぞれ立ってて良かった。
元のジュマンジって最後にあのゲームボードどうしたっけ?厳重に縛って保>>続きを読む
キラキラした映像美と多様性の共存は素晴らしい。
だけど2740年の割にはなにかと古くない?
原作を読んでないので掴みきれてないのか、初っ端から若い男女が結婚云々で揉めてるのとか90年代で終わってて欲し>>続きを読む
不法入国するメキシコ人を執拗に殺しまくるハンター(?)の原動力がイマイチわからなかったのだけど、単なるシリアルキラーなのか、そんなの言わなくてもわかってるでしょ?ってことなのか…。
銃の腕前良すぎな>>続きを読む
オープニングからやばい臭いプンプンだったけど、見終わってからは途中退場しなかった自分が不思議な気もするほどつまんなかった。
本人たちの出演ということに敬意のみのスコア。
原題popstarに「俺は」付けただけでこんだけ安っぽいイメージになるから不思議。
リリックのくだらなさ最高に面白いのと驚くほどの豪華キャストも笑えた。
それからコナーの部屋にある和テイストのアレコ>>続きを読む
私の知らない戦争がまだまだたくさんあるんだな。
そして歴史に名こそ残さなかったけれども人の命を救った人たちもたくさんいたんだろうな。
「私のようになってほしくない」の台詞が前半の答えなのかな。
15歳の男子にフェミニズムの本読ませまくるの非常に良いと思うけど、息子のいる母親の苦悩も分からなくもない。
随分と昔が舞台なんですけど、>>続きを読む
沖縄戦が舞台である。一度戦争が起きれば倫理だの道徳だの簡単にうっちゃってしまうことが出来る。
他の戦争映画が生ぬるく思えてくるほどのゴミカスみたいな死が夥しくある。
メルギブソン、とにかく生々しい>>続きを読む
國村隼さん見たさに鑑賞。
宗教的意味合いの強い作品でただのホラーじゃなかった。
もう少し、もう少しこう…心理描写薄いような…いや、これでいいんじゃないかな…うーん、そうだなぁー。。。。
暗く物静かでミステリアス。
登場する女性たちにほぼ表情がない。
美しいと評判のこの映画だけども淡々と進むストーリーで途中退屈してしまった。
映画館で観れば違ったんだろうな。
カラフルで見飽きない死後の世界とキャラクターの表情の豊かさに目を奪われるばかり。
日本でいうところのお盆(?)みたいな文化、それぞれあってそこも面白かったけど、血縁関係絶対主義みたいなのはちょっと苦>>続きを読む
途中ファンタジーなのかな?と思ったら後半で一気に違う方向に。
この病は誰か報われるんだろうか。そしてあのラストのナタリーの姿。
ストーリーは面白いんだろうけど自分的に好きな映画ではなかった。
ル>>続きを読む
孤独な者同士の純愛もの。
クリーチャーはクリーチャーのまま愛される。ダークファンタジー。
個人的には、2人の関係が何故ここまで深く繋がったかの描写が薄かったような気がしたのと、童話のように物語の朗読>>続きを読む
すかした映画だな!
( ☉_☉)←こんな顔で見続けたけど人生を説くような台詞あったりラドクリフほんと上手いなーと思ったり。
the end のロゴ見た時に何故か爆笑してしまった。
This is me は素晴らしい曲。完璧な歌声とダンスは一見の価値あり。
楽しみにしていた一本で、スタートに最高潮ぐらいの見せ場持ってくるところは心躍るものがありました。
さすがララランドチーム。>>続きを読む
悪態吐くクソ警官の末路にザマアミロって思ったけど、ザマアミロでは終わらなかった。
メキシコ人の彼、凄く賢くてなんて慈愛に満ち溢れてるのでしょうか!!
人の本質とは多面的であるよ。
ラストシーン、>>続きを読む
初っ端からドッカンドッカン天変地異のてんこ盛り!!かと思いきやそうではなかった。
腕は立つが偏屈な兄とその尻拭いをしてきた弟の関係性が軸になり有りがちな展開ではあるけれど、周辺の女性キャラの活躍がとて>>続きを読む
40分の拷問シーンとやらに耐えられるのだろうかと不安を抱えながら見た。
しかし、なんだろうかちょっと薄っぺらいような気がするのは何故?
あの裁判の後の流れが端折られてしまったところに疑問が残ってし>>続きを読む
あの結末はないだろう…。思い出すたびに涙がこみ上げてくる。
アイシャルビーリリーストのメッセージが突き刺さる。
吹き替えしかなかったので吹き替えで観た。
声優ではなくタレント(俳優?)使うのって誰得なんですかね。
吹き替えじゃなかったらもっとスコア高かった。
「私たちの映画よね」
映画館で隣のマダムがカトリンに言ったセリフが全て。
ありがちなシーンは多いけれど、こんな映画が増えて素直に嬉しい。
個人的にはフィルムーア姉さん最高。
辛かった。
シングルマンのイメージで見てしまったのがいけなかった。
目を覆いたくなるシーンもいくつかあって私がトムフォードに復讐された気分で映画館を出た。
最近のイメージとして映画の中のアメリカ大統領て以前の描かれ方と変わった気がするけどどうなんでしょうね。
キングスマン、アレ?これでいいの?
初っ端のプリンス最高だったけど、むりくりにこのカタチで人気>>続きを読む
最後のシーンに色んな解釈あるんだなーと皆さんのレビュー見て思ったけど。
色んな生き方があって他人と違うからってだけでドラマチックだとは限らない。
ラストシーンの2人の表情良かった。
フツーに暮らし>>続きを読む
最高だった。
見た後の爽快感は誰かに話したくなる。
初っ端のお巡りさんとの剣呑な雰囲気からの流れもキャッキャしたくなるほどだった。
音楽も最高。
ジャッキーもっと踊ってくれよ!
カンフー9でヨガ1だった。私としてはカンフーとヨガが五分五分が良かったな。でもおめでたい気持ちになれて良かった。
ハァァァァーーー!!!良かったよ実に良かった!!マッドマックス初見時の言葉をなくしてしまった感覚が蘇るようだった。
前作の続きだとばっかり思い込んでたけど伏線の回収だったのね。
今年を締めくくるに>>続きを読む
ナチスからユダヤ人を救った夫婦の物語なんだけど、放題ではアントニーナオンリーなのは何故?
実話に基づいた話との事ですが、冒頭の象の赤ちゃんのシーン。あれに妙にセクシーさを出したのってヘックの心がアン>>続きを読む
戦争始まったらジプシーだろうがなんだろうがお構いなく犠牲になるんだよって映画。
劇中曲で身体が動きそうになることしばしば。
最後のレクイエム、ギター弾かないの??てなったけど。良い映画だった。
あぁ、ボウイよ…何故こんなに早く逝ってしまったの…?
午前十時の名作劇場(?)で改めて観た。
この時代に観ると日本人の狂気じみた武士道への憧憬通り越した信仰が滑稽に見えるし、案外今も引きずってると>>続きを読む
グダグダな兄貴のぐだぐだな計画で大丈夫??って思ったけど終盤の纏まっていく感じゾクゾクしてよかった。
メリーのキャラも良かった。最近はメリーのような女の人がちゃんといてくれるから映画が観やすくなった>>続きを読む
…んー、なんか難しいよね!グランマばっかり責められないし、何が幸せで何が不幸かってのは死ぬまでわからないんだけど、死んだらやっぱり不幸だったってことか。
凡人でよかったー