高飛車なマダムと粗野な使用人が無人島に流されて…
70年代のイタリア映画です。
企画物のアダルトビデオみたいなストーリー展開…でも面白かった…笑笑
エロスと社会批判の塩梅が絶妙で、まさにイタリア映画>>続きを読む
最後まで読ませてあげてよ…!!!😭
ロメロの未発表作です。流石の映像ギミックで表現には抜かりの無いロメロが高齢者差別をアミューズメントパークに準えて痛烈に批判する一作でした…。
ただ、それだけと言>>続きを読む
圧巻……。
もしもダンテに未来世紀を想像する才能と映像の技術を与えれば、きっとこういう映画が出来上がるんだと思います。
荒れ果てた地に降下するガスマスクの男はさながら我々にアテンドされたウェルギリウス>>続きを読む
ゴルバチョフ時代、エリツィン時代のソ連から独立を図ったリトアニア、その国家元首であるヴィータウタス•ランズベルギス氏の回想録でした。🇱🇹
リトアニアといえばバルト三国の一番南、美しき森と湖の国として>>続きを読む
出し抜けに、ビワの実が一つ足元にこぼれ落ちた。
朽ちるのを待つ他ないそれを憐れんだ孤独な彼女は、初夏の冷たさの、その半分を請け負うためにゆっくりと身を屈めた。
だが、落涙のように見えたその種子は、実>>続きを読む
という訳で、『A Ghost Story』のデヴィッド•ロウリーの新作を鑑賞してきました。
何となく飲んでた友達と2人で映画館入ってからどれ観るか決めたので、前情報も下馬票も何も知らずに観たのが惜しい>>続きを読む
惜しい…!!!
非常に惜しいところにある映画でした…。
という訳で、みんな大好き新海誠監督の新作『すずめの戸締り』ですね。🗝🎡🌌
概要としては、列島に災害をもたらす「ミミズ」と呼ばれる災厄を封印する>>続きを読む
という事で、『RRR』ですね。🇮🇳
何年も続いた少年マンガの総集編のような、そのくらいの熱量とボリュームがありました…。長さを全然感じない、失速無しの笑っちゃうような畳み掛けは凄まじい完成度。どうなる>>続きを読む
多くを語らないのに全てを物語る俳優、藤竜也の魅力が遺憾無く発揮された作品でした。
構造は要するに『桐島、部活やめるってよ』みたいな感じで、話は周りに嵌められて捕まっている「坂口」という学生時代の親友を>>続きを読む
1950年代のベトナムはサイゴンが舞台のラブストーリーでした。英題は"The Scent of Green Papaya"、主人公の幼さを象徴するとても良いタイトルですね。
カンヌではカメラ•ドール(>>続きを読む
"猫はムチで打たねば"
ロッテントマトの満足度が笑劇の0%とのことで有名な本作。🍅
比較的時間に余裕のある大学生のうちに観ておかないと後悔するとようやく決心がついて、TSUTAYAで借りてきたんです>>続きを読む
職業体験、映画監督編。
50分で100分の映画でした…色んな意味で非常に体力がいる…。
まさに次から次へとごった返しのカオスって感じ。ギャスパー•ノエ監督作はこれと『climax』しかまだ観られてな>>続きを読む
ダメ男達によるデンマーク版トレインスポッティングみたいな映画でした🇩🇰
ニコラス•ウィンディング•レフン監督の処女作にして、みんな大好きマッツ•ミケルセンのデビュー作でもあるメモリアルな本作ですが、レ>>続きを読む
職業体験、日本防衛小隊編…🌍
という事で、『シン・ゴジラ』に続きましてはウルトラマンの名前を借りたインターンみたいな映画でしたね。全特撮ファン待望の逸品であると同時に、ウルトラマンをよく知らない世代も>>続きを読む
剥き出しになった人間の本性を巡る果てなき旅を、まだ小さい子供の視点で捉えた傑作でした。
シネスコで白黒、しかもセリフも少なくて淡々とした筆運びの映画なのですが、生きていくしか選択肢がないのに、生きてい>>続きを読む
「何時だと思ってんだァッ!!!💢」📞
「お昼過ぎでございます。」🕴
村川監督×松田優作の「遊戯シリーズ」の一作目にあたる映画ですね。セックス•シンボルとしての松田優作の唯一性がこの映画でも爆発してい>>続きを読む
エヴァQの時に初めて観ましたね…たった10分の短編ながら鮮烈な印象を残す破壊と想像の神話です。最近再鑑賞する機会があったのでmark。
前見た時は12歳だったのでグラフィックにばかり目が行ってしまっ>>続きを読む
そうだよこういうので良いんだよ。(原理主義)
映画鑑賞の快楽の全てが詰まったインド映画でしたね…シラフで映画観てここまで面白かったのは久しぶり…!🇮🇳
いいですね、こういうヒーローモノが観たかったん>>続きを読む
オススメに来てたので鑑賞しましたが猫の視点で語りが始まってびっくり。
『すずめの戸締まり』めちゃくちゃみんな良いと言ってますね…観る気なかったけど、ミーハーなので観に行ってしまいそう…笑笑
専門学生>>続きを読む
こちらも高校生の時観ましたね…。
見返してみるとイニャリトゥ監督だったんですね。
ブラピと役所広司の2人が同じフィルムで観られるのは後にも先にもここだけなんじゃないでしょうか。
一丁のライフルから始>>続きを読む
興味本位で鑑賞しましたが、この辺りの法律のことを全く知らないので普通に考える機会になりました。
監督含め慈善団体の方の眼差しがかなり極端な点がドキュメンタリーとしては頂けない所ですが(事実を描写して共>>続きを読む
スタンフォード監獄実験の有名なアレですね。
この映画めちゃくちゃ好きなのに何故かまたmarkしていなかった…(そんな映画がまだ200本くらいある笑)
そんなアヒル口兄貴(モーリッツ•ブライプトロイ)の>>続きを読む
幼稚園生の時に観ました!!✂️
酔っ払った時にシザーハンズの真似するのが僕の持ちネタです。
昔観ました!!!
思いの外ドギツい展開でびっくりした記憶。
しかし、あんまり好きでもなかったなぁ…という記憶。
上手く言葉を話せない主人公が娘と共に嫁いだのは開拓途中のニュージーランド…🇳🇿
という事で、『ピアノ•レッスン』ですね。ジェーン•カンピオン監督はこの作品でパルムドールを獲って一躍名匠の仲間入りを果>>続きを読む
みなさんは予言の存在を信じるだろうか?
当たるも八卦、当たらぬも八卦。そうも昔から語られるほど曖昧で、無責任なこの呪術は、時折目を見張るほどの鋭さで以って僕達に切り込んでくることがある。
そう僕が>>続きを読む
という事で、リモート降霊術ですね。
思いの外頑張ってて普通に良かったです。
こういうコンセプトもののホラー作品ってイマイチそのコンテンツを活かしきれないのが大体のパターンでなんか違うってのがあるあるだ>>続きを読む
「今だからできることってあるよね」
賛否両論あるようですが、素晴らしい傑作だったと思います。
アニメの1期、2期の高校生編から何年か後、すっかり社会人になった5人の姿が変わらない繊細なタッチで描かれ>>続きを読む
最近の邦画にありがちなこの手の分かりやすくあざとい、裏目をかいてやろうっていう感じの脚本もここまで徹底していると嫌いじゃないですね…笑笑
まあ終わり方は最悪でしたが…よくもそんなお願いが出来ましたね…>>続きを読む
同監督の『野獣死すべし』よろしく、松田優作でなければ成立しない作品です。
こんなのをリアルタイムで劇場で観てしまったらもうハード•ボイルドを目指すしか無くなってしまったんでしょう。
当時20歳だった方>>続きを読む
キセキの世代2014の一角である佐村河内氏の真相に鋭く切り込もうとする森竜也氏のカメラ。
ほんとにシンプルに彼の生活に密着するだけなんだけど、題材が題材なだけにとことんグレーを攻めていて、種明かしはな>>続きを読む
"As time goes by"って話。
会話がお洒落でセンス抜群なアメリカン•クラシック最高傑作の一つですね。🇺🇸
まあ話はフランスのモロッコなんですけども…🇲🇦🇫🇷
有名な映画ですが、実は意外>>続きを読む
まあまあ前に観ましたが、欲を言えばもっと掘り下げて長尺の作品にしていただきたかった…!まあ製作の都合も当然あるから仕方ないんだけれど…(強欲)
なかなかエグい話です!
そしてナナチは本当に可愛いですね>>続きを読む