何度見ても、初めて映画館で見た時と同じだけ、あるいはそれ以上に心動かされる大好きな作品。
遺伝子操作によってマイナス因子を排除された子を生むことが普通になっている世界で、自然妊娠により近視や心臓疾患な>>続きを読む
細田作品は一応全作見ているが、はっきり言って、高校生ものならともかく、幼児(と、その親)を題材にするのはもうやめた方がいいと思う。アニメーションとしてはよく観察された子供の動きの再現度がすばらしく、見>>続きを読む
『リターンズ』を鑑賞したとたん、旧作がどうしても見たくなって久々に鑑賞。子供の頃から何度も見ていて、最初こそ原作小説とは雰囲気違うメリー・ポピンズに違和感があったけど、映画は映画、と小説と切り離すこと>>続きを読む
旧作『メリー・ポピンズ』は子供の頃から大好きな映画。新作『メリー・ポピンズ リターンズ』は、旧作の続編であると同時にリメイク版でもあり、旧作への愛と新しいミュージカル映画を作ろうという意気込みの両方が>>続きを読む
1980年代のイタリア。小作制度の廃止を隠す侯爵夫人のもとで無給で働かされている人々が暮らす村に住む一人の青年、ラザロ。ある事件をきっかけに事実が明るみに出て、人々は村を後にするが――。
村人たちにこ>>続きを読む
妻の困り事を様々な手製の発明品で解決してあげていたラクシュミ。妻が生理の際に汚れた布を使っていること、ナプキンは高価すぎて常用できないことを初めて知り、安価なナプキンを自作し始める。しかし、男性がナプ>>続きを読む
定年を迎えた夫との二人の生活を夢見ていたサンドラに、突然訪れた環境の変化。長年交流の途絶えていた姉のエリザベスと同居し、彼女の友人たちとも知り合う内に、忘れていた本当の自分を思い出していく――。
物事>>続きを読む
ポスターの黄色と青色、幸福感があって個人的に大好きな組み合わせ。
事実が素材になっているのかも不明なほど大胆な味付けで壮大な過去物語を語るのが得意な父に、長じるにつれ反発を感じるようになった息子。息子>>続きを読む