びっくりするほど抽象的でそれでいてなにを伝えたいかもわからず悪の組織の存在すら投げっぱなしでした...
【Filmarksオンライン試写】
よくあるいじめられっ子とイケメンの恋物語かと思ったら、そうなんだけどそうじゃなかった。ただ、伏線というほどの何かがあるわけでもひっくり返りがあるわけではなく、想定範>>続きを読む
直前に『ソワレ』を観たので村上虹郎の役の落差に心を痛めつつ、とはいえ守るべき「女性」という構図はおんなじだなと思ってみていた。たまにこういう作り手側の美学100%な作品を観たくなるので、そういう時にお>>続きを読む
色々身構えて見始めたけど、想定内も想定外も含めてジワジワと「すきだ、これすきなやつだ」と思いながら見終えた。
ボーイミーツガールな逃避行もの結構好きですね。三池崇史の『初恋』とか。おすすめにも出てる>>続きを読む
今はまだ特殊な生き方とされているところがあるし、それを描かないとトランスの人たちを描写したことにはならないと考えられていると思う。そういった考え方がなくなっていくことはは良いことだと思うと同時に、今感>>続きを読む
感情の波に飲み込まれる。何が良いのか、何が悪いのか分からないけど、誰にでも希望があるということはこころに止めておきたい。
流石に広能もご老人感が出てきてしまっているけど兎にも角にも松村の覚悟で優勝した。なのにまだまだ抗争は続いていて広能と共に疲れた。哀しい。
なんで映画にしたんだろう。ミュージカル映画やっぱ苦手。あと、なんも残らない。つらい。
始まった!ってところで終わった。私は広能と同じくらい山守が嫌い。嫌い過ぎて無理。終わりの悲しさで広能はヤクザ続けてる感じがするから結局は凪では生きられない男なんだな...頑張って...
一作目より数段好き。山中という愛せるキャラクターがいるからだと思う。そしてサニー千葉の演じる大友勝利の粗暴さには圧巻。何をしててもイライラする。
意図した効果が分かったとしても観て良かったと思うほど面白さはなかった。
何だったんだこれは...富江フィーバーみたいなものが起きてたのかもしれないけど非常につまらなかった...
怒った。前作までで富江にも哀しさがあると噛み締めてたのにこれじゃただの化け物じゃん。清水崇のせいだ。
若い男女がワーキャー言うホラーは最高。山口紗弥加は美少女だし窪塚洋介も青年真っ只中で美しい。2作目にして少しだけ富江が可哀想になってきた。1作目よりもグロく、ホラー然としてきている。宝生舞の美しさはた>>続きを読む
オープニングからカッコいい。90年代の映画の画面の暗さと根暗さが際立ってる。ホラーだけど電波系の気持ち悪さがあるし、青春ドラマとしても好き。菅野美穂は可愛いけど髪質の悪さがざわざわした。中村麻美さんは>>続きを読む
お正月映画っぽくてよかった。妖怪大戦争の大人版な感じ。使者とかキリスト教っぽいこと言うのに、地獄の概念は仏教とか道教とかそっちの方向で、とにかくごちゃ混ぜなのが面白い。
最初のいじめのシーンで見るの後悔したけど最後にやられた。ただご飯を食べながら見る映画ではない。
公開当時「観に行かなきゃ!」って思ってた理由がソンジュンだったことを鑑賞中に思い出した。女ボス、過去に何があったのか教えてほしい。
雰囲気映画です。全体的に暗い(物理的に)ので気分が沈んだままだし、変なCGが気になりすぎた。
つかみどころのない話を2時間展開することがすごい。こんな世界が監督には見えているのかなと思った。
久々に好きな方のドラン。会話の嵐に疲れるところもあるけど、登場人物の心の中と結びついてて効果的に感じた。関係ない感想だけど、2回ほど犬が横切るシーンがありなぜかそこが好きだなと思った。
期待せずにみて案外面白かったけど30分にしてくれるともっと高い点をつけられる。サイコな妻vs賢い妻。