昔見た時は、徹頭徹尾自分勝手な父親と母親にゾッとして子供がただただ可哀想で泣けた。
これがアメリカや…と思ったね。
しかしながら、いろんなバームバック作品見てからまた改めて観ると、80年代ブルックリン>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
「すばらしき世界」とは皮肉なタイトルだけど、
これは「すばらしき映画」だった。
西川美和、完璧。役者陣、完璧。内容、完璧。
無料で見られるまで待ってたおかげで、すっかり前情報が抜けてて、役者が出てくる>>続きを読む
誰がどうしてこんな邦題つけたんだ…(同名映画いっぱいあるし)
ブレイキング・バッドでカルテルのことを少し知った気になってたけど、アルバカーキにもはや親近感湧くけど、ああ日本に生まれて本当に幸運だ…メキ>>続きを読む
勝手にエンディングノートのマニュアルみたいなのかと思ってたけど、ドキュメンタリーだった。すごいなあ…ここまで撮るか!
徹底的にプライベートを見せられると、合わせ鏡のように自分のプライベートを振り返らさ>>続きを読む
えーとなんでこれ見たかったんだったかな…とフォロワーさんのレビューちらっと見て、前情報なしで見た方がいい!ということでまっさらで鑑賞。いやー、最初から最後まで面白かった。
そっか、この若者、エドワード>>続きを読む
ゲームみたいに人が死ぬアクションムービーは嫌い。途中何度も止めて細切れに見たから、真ん中をすっ飛ばしたけど、全く問題なし。
でも、ボブ・オデンカークが別人のようにかっこいい😎クリストファー・ロイドもお>>続きを読む
もう一回見たい、何度でも見たい、しょうがないよね、この世代だから。
おおー、素敵!この演劇っぽい感じがたまらない。色も綺麗で、どこ切り取っても可愛い。
この間、漫画ばっかり読んでる子供に「チョコレート工場の秘密」新装版をBOOKOFFで見つけて買って自分も読んだら面白>>続きを読む
素直に感動。
途中から、携帯で観てしかもラスト消音で観てしまったことが悔やまれる…1人じゃないからままならない。
これこそ映画館で観るべきだったし、いつか野外上映とかあったらまた観たい。
スピルバー>>続きを読む
擬似家族って切ない。
ペドゥナとソンガンホはもちろん、大きい男の子と小さい男の子、そして赤ん坊の男の子までもが良かった!イテウォンの2人が出てるのも嬉しい。
でも、やっぱりどうしても万引き家族とパラ>>続きを読む
目が覚めてしまった明け方に見た。
初めに見たのは中学生の時?で、ゾワゾワしたのは覚えてるけど改めて見ると唸るほど面白い。
パワーオブドッグ観たから見直したのだけど、この監督、好きだ…
時代も古いので、>>続きを読む
なんでこれお気に入りに入れてたんだっけ…と思ったら、キム・ディケンズが出てるからかな。
善人だらけの上手くいきすぎストーリー!
実話かぁ。
まあ安心して子供と見られはする。
いかにもわかりやすい話と、なぜトラボルタが?!コントなのか?と思っていて、長いこと見る気になれなかったんだけど、子供と見られそうということで見始めたら歌と踊りが良くてどんどん引き込まれ、デモの時の歌な>>続きを読む
声と顔にギャップがあって、口パク?と思っちゃったけど、後半は慣れてきた。来週からのあまちゃん再放送に備えてバッチリのタイミング!
ところが、物語の緊迫したシーンで寝耳に水の知人の訃報で映画が頭に入って>>続きを読む
途中まで小さい音で見てたら、何言ってるかよくわからなかったけど、とにかく2000年ごろ(!)の下北沢の街がたっぷり見られて、豪華すぎるちょい役を見るのも楽しかった。
フジ子・ヘミングが荒れ地の魔女みた>>続きを読む
子供と平日、吹き替え版で見て来た。
マリオ、あんまりわからないけど楽しかった。
私が子供の頃、隣の家の従兄弟がやってるのをじーっとみてたなあ。
ピーチ姫は鼻が低いせいで目の大きさが怖い。ブラザーズは気>>続きを読む
長男が昔よく見てた。
次男が魚にハマってた頃に見せそびれていて、もう興味は料理に変わった今、地上波でやってたから久しぶりに見た。な、懐かしいな。動きが早すぎてクラクラしたけど、やっぱり面白いね。でもピ>>続きを読む
隙間時間に一本ずつ見てなんとか見終わったけど、これは映画館でどっぷり浸って見るのが正解だったかも。演劇のように、登場人物は少なく物語は民話的。それを映画にすることで目一杯ディテールを精緻に描く贅沢さ!
面白くなさすぎて、とてもじゃないけど最後まで見られない…子供がUSJ行ったから、たまたまBSでやってたから、録ってみたんだけど。
ケビンコスナーなんでこのころあんなにもてはやされていたのか…
風景のアニメーションは美しいけど???
まずストーリーが支離滅裂でよくわからない上に尻切れトンボ。終わったときにしーんとした映画館全体に大きなはてなマークが浮かんでる気がした。
最近のアニメでは制作で>>続きを読む
眠くなったりつまんなかったり子供と見られなかったりで、5回くらいに分けて鑑賞。
だけど、頭の中を映像化するような不思議な映画ってやっぱり好み。海もメキシコの街並みも家の中も美しく、地獄の門が山になった>>続きを読む
これは、片手間には見られない重いテーマなので、休みに1人でじっくり腰を据えて観た。
倍賞美津子…ソフィー!この声、この人、やっぱりすごい。同じ老人でも全然違う品の良さ…そりゃそうだ、いろんな若者がいる>>続きを読む
初めて見た…ウッチャンのマモーはうっすら知ってたけど、ここからなのか。フリーザに似てる…?いや、アキラの…でもこれ1978年か。
アニメーションは拙いけど、コンプラでがんじがらめになった今とは違ってタ>>続きを読む
小学校、中学校の時の自分を思い出していた。
そして、2人の息子のことも。
日本人はこんなに雄弁に語る方法を学んでこないから、こういうインタビューではうまく答えられない子供がほとんどかな。いろんなことを>>続きを読む
やっと観た〜!ここにも出てる、スティーブン・ユアン。とても奇妙な役どころ…そして重要な。
話は面白かった。とにかく、全然飽きずに観られたし、長いなんて全く思わなかった。でもあの造形はもうちょっとなんと>>続きを読む
雨の日曜日、家族もいることだし良作を…。
移民の街、ブルックリン。この町のことを、映画でだんだん大人になってから知ったなあ。おばあさんは、どこの国からの移民なんだろ。
歴史の勉強だと思って観てます。自>>続きを読む
是枝監督の「怪物」見る前に。
これもませた小学生とギリ見られるかな、と。
今回、日本語字幕つけて観たからとってもわかりやすかった!!七人の侍も、字幕でもう一度観たいよ。
光と影と、風と薮と。音楽はボレ>>続きを読む
銀の匙は昔読んだし、百姓貴族も読んでるから、実写化はなかなか頑張ってるんではないの?
岸井ゆきのとか黒木華とか意外な人がでてるし。
あと、音楽も良い。つーか、子供と一緒に見られる映画がクリップした中に>>続きを読む
森道市場でゾッキのコーナーがあって、
トランプもらったんだ。
チャラとヒミの曲は前からSpotifyで聴いてたし。変な漫画。変な内容。でも役者も監督も有名で、蒲郡はさぞかし沸いたことでしょう!
うとう>>続きを読む
ずっと見たいリストに入ってたけど、名作なのはわかっているが故に後回しにしてた。
満を持して、フライデーナイトからサタデーモーニングにかけて観た。夜は携帯で観てたんだけど、これは大画面で観ないとつまらな>>続きを読む
静岡育ちであり、りぼんでちびまる子ちゃんが初めて連載されたときから読んでた。
でも、テレビアニメはそれほど熱心に見てなかったし、ましてや映画なんて観たことなかった。
だけどこれ音楽がこんなに良かったん>>続きを読む
うーん?2回観るのを中断してしまって、今手話の友達とお店に行ったところ。なんだろう、ケイコの表情暗すぎないか?ろうのドキュメンタリーとか本とか読んでも、そんなに四六時中能面のようではいられないはずなの>>続きを読む
戦争映画は好んで見ないのだけど、テレビつけたらたまたまやっていたので途中から見たら、最後まで見てしまった。ロビン・ウィリアムスとフォレスト・ウィテカーなんて、見ちゃうでしょ。
多分名シーンのジープに囲>>続きを読む
なんだかんだ言っても一応見るリストに入れてたので、久しぶりに子供と見てみた。やっぱりこの子うまいなー。テンポが良くて、楽しく見られた。
なんだろ、同窓会?
暇だったら今度最後まで流し見してもいいかな