前作と比較してネームドキャラが増えて世界観がぐっと広がって、より「パイレーツ・オブ・カリビアン」ワールドを感じられる…冒頭の食人族の島脱出までの一連のシーンは個人的に映画史上一二を争う面白さだと思う!>>続きを読む
ディズニーの実写映画の最高傑作😍とにかく最初から最後までワクワク感がすごい、トルトゥーガとかポートロイヤルとか謎にかっこいい地名が出てくるのも中二心くすぐられて好き。全盛期のジョニデと全盛期のオーラン>>続きを読む
言われてたよりぜんぜん悪くなかったしグリザベラがメモリー歌うシーンはくっそ泣けた、ジェニファー・ハドソンの歌唱力ヤバすぎ😿それに挿入歌というかミュージカルの曲を今っぽく編曲したのも全部良かったし人型ネ>>続きを読む
ずっと題名が気になってた映画。このレベルの骨太時代劇を初めて一本通して観た。たぶんこれ東北人とそれ以外でかなり評価割れるんじゃない?ってくらい全編訛ってた~バリバリ聞き取れたし意味もわかったのでネイテ>>続きを読む
何回観てもハウルに恋をしてしまう😍「ようやく守らなければならないものができたんだ。君だ」のシーンが好きすぎる…キムタクの声がまたいいんだ…😭街並みも花畑もカラフルでうつくしいから赤黒い戦火がよけいに恐>>続きを読む
ベネディクト・カンバーバッチ×ネコ映画とか絶対観る!!と思ってたので映画館なくなる前に観れてよかった~😹「ミス・ポター」的な映画をイメージしてたらぜんぜん違ってびっくり。エミリーが亡くなるまでの世界の>>続きを読む
イギリス特有のかわいいとブスの間を往き来する感じのキャラクター好き😘ひつじのショーンはぶっちゃけプッチンプリンのイメージしかなかったけど普通に笑えたし楽しめた!すごい楽しそうに観てる子どももいてなんか>>続きを読む
映画館でもう何回でも観たい映画。最初から最後まで挿入歌がよすぎるんだ…特にThis is meは本当に歌詞がよい👍Rewrites the starsも好き!アンとフィリップが最高のカップルすぎて…出>>続きを読む
呪術高専やっぱおもしろいわ!!!最初乙骨の声が合ってないな~と思ったけどぜんぜん気にならなくなった。リカちゃんちょっといい女すぎるな…ほんといいこ…最後泣けた😭戦闘シーンはモリモリに盛ってて見ごたえが>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
今年★5はトップガン、RRRときて今年は十分豊作じゃ~と思ってたら最後の最後に滑り込みで魅せてくれた…最高だった。もうアドレナリンドバドバ。結果知ってるのにこんなにドキドキすることってある???漫画の>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
最後の一秒のためにみんな丁寧に丁寧に積み上げるなあ…🤪ローマンくんジョジョラビのときもそうだけど屁理屈っぽい男の子やると右に出る子いなそう。あと双子のクソガキ感(そんなにクソガキじゃない)もよかった。>>続きを読む
ターシャの絵本大好きウーマン。NHKでやってたドキュメンタリーの映画版だけど、憧れの生活をまた見れてよかった。でっかいツリーにジンジャーブレッドぶら下げるクリスマスは憧れるよね~🎄🌟あとコーギーたちが>>続きを読む
久々に観てよかったと思えた映画!ハリソン本部長ほんと素敵。1960年代アメリカのアパルトヘイト描写がめちゃくちゃ生々しいが、だんだんと黒人女性が認められていくサクセスストーリーで後観すっきり。個人的に>>続きを読む
よくぞここまで人を不快にする映画を撮ることができたな!と感心を通り越してドン引きする映画。美しい映像と不快な音楽。人の歌う声でこんなに不快な不協和音を作った音響監督?すごい。頭がおかしいやつばっか(ロ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
どういうジャンル?テンション?の映画なのか分からなかった🤔サスペンススリラーとして観てたらこれはもしやシリアスギャグなのかな???みたいな感じ。ガストロノミーな調理シーンは見ごたえがあったな~軍隊みた>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
チャドウィック・ボーズマン…😢亡くなった瞬間のシュリがあんまり可哀想で…本当の家族を亡くしたみたいに見えて…😢偉大な王を失った悲しみも癒えないうちにヴィブラニウム狙ってくる米仏にめっちゃムカムカした。>>続きを読む
なんか…想像してたよりずっと面白かった…ブラックパンサーいけるやん!マーベルいけるやん!!マーティン・フリーマン出てるやん!!!インフィニティウォーにも出てこないかな~ドクターと共演したら興奮するのに>>続きを読む
権力闘争とか政治取引きとか情報戦とかそういった小難しいものを描いたクライムサスペンス的な映画を想像してたら内容ほとんど痴情のもつれだ😲だからすごく主人公のキム部長に感情移入しやすかった…クァク警護室長>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
この映画、見ごたえしかない👆!!!!!最初から最後までとにかくめちゃくちゃアツい🔥🔥🔥これがほんとの友情・努力・勝利かぁ…ラーマの兄貴ちょっとかっこよすぎて…好きだ…最初の無双シーンもやばいし中盤で判>>続きを読む
役者陣が豪華すぎてぜったい観る~🥺と思って観たらちょっと拍子抜けした感。物語がカオスというかとっ散らかってる印象で、見所がどこだったのかイマイチわからなかった…あと台詞も慌ただしかったので余計に。ヴァ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
そういえば日墺友好150周年の切手にも、オーストリアへ旅行した友達からもらったバックにもクリムトの「接吻」が描かれていたな、と思う。それほどまでにクリムトの絵画はオーストリア人のナショナル・アイデンテ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
殺人あり💩ありのお下品さわやか脱獄ホモ映画。こう書くとゴールデンカムイみがある。とにかくパピヨン役のチャーリー・ハナム君がカッコいい、笑顔がすごいさわやかでかわいい個人的に今最もアツい男だわ🥰この笑顔>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
期待して観に行ったら期待通り面白かった映画。どんでん返しありすぎて推理小説一気読みしたみたいな疲労感が…ストーリーがとにかく面白い。ミステリー仕立てで進んでいくんだけど、この結末を予想できた人いるのか>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
シャーリーズ・セロンが美しすぎる映画。ほんと美しい…大好き…。そんなに期待しないで観たらすごい面白かった~ガイ監督の映画とかマネーショートみたいなスピード感がすごい好みだ。今をときめくマーゴット・ロビ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
タイトルがいまいちで観る気なかったけど、観てみたら良かったな~となった映画。なんとか県庁なんとか課みたいな映画が結構流行った?時期があってそういう感じかと思ってたらぜんぜん違った。人と関わってこなかっ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
思ってたより概念的というか抽象的な映画だった。最初っから主人公ダイアナがイカれ女すぎてストーリーにいまいちノリきれなかったな😅皇太子との結婚、男子の誕生を経て幸せの絶頂から旦那の不倫、過熱するパパラッ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
観るか迷ってる人は観た方がいい。観ようと思ってない人も観た方がいい。爆音のビリビリ感を肌で感じる映画館で観てほしい映画。どのくらい最高かというとパンフが売り切れだったくらい😡マーヴェリックが任務の前に>>続きを読む
女王個人にスポットライトを当てたものではなくて、あくまでも英国・英連邦の民衆から見た象徴としての女王を様々な面から構築したドキュメントだったけどそれはそれですごい面白かった。すごく見ごたえがある~👑女>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ぜってー最後にはジョーカーが出てきて元サヤにおさまってラブラブして終わりじゃんこんなの~と思ったら全然そんなことなかった。ハーレイが収監の機械弄ってもどうしても扉が開かなくてクレイジーメスゴリラ化した>>続きを読む
2017年一番!と自信をもって断言。音楽、映像、ストーリー全部が最高。特に映像美
。本当に美しくてそれだけで泣ける。挿入歌も全部よかった。とにかく最初から最後までずっとボロボロ泣いてた。特におばあちゃ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
アイスランドの荒涼とした風景、陰惨な天気、流れる不穏な音楽、気もそぞろな動物たち…全編にわたってそうしたすべてが不安感を煽ってくる…でもその原因が何なのか中々わからないのでずっとそわそわしてしまう。羊>>続きを読む
レディ・ガガの歌声を大音量&映像つきで聴けるだけで大満足。映画館で観てほしい。なんか知らないけど最初から最後までずっと泣いてた…すごい…ブラッドリークーパーの演技ほんとすごい…しかも監督とか才能しか感>>続きを読む
将軍回よくばり詰め込みセット。将ちゃんほんとすこ。床屋回の顔とかどうやって再現するんだと思ったら予想の斜め上いってて笑った。ほんと役者が豪華、ハシカンの無駄遣いと新八のはまり役はほんとすごい。あと小栗>>続きを読む
面白い感動的!というわけじゃないけどとにかく心が揺さぶられる映画。ディクソンクソ野郎かよと思ったけど署長のお蔭で凄いやつになったしでも犯罪にハッピーエンドなんて無いんだね…と考えられる映画。それにして>>続きを読む
オマール・シーってやっぱかっこいいしタッパがあるしなにより表情の移り変わりがいいと思う。最強のふたりの演技もそうだけど人の心を揺さぶる人だと思う。フランス映画は派手じゃないけどお洒落で余韻があるよね…>>続きを読む
胸糞悪い内容だけどすごく考えさせらる映画だった。そもそもなんでネイティブアメリカンがこんな酷い土地に住んでるのかというとアメリカの開拓者たちがそこに追いやったからで、アメリカという国家の原罪を感じた。>>続きを読む