何を書いてもネタバレすぎて表現し辛いがなんか良い。とりあえず子役が1億点。
目的が終盤までわからないので、なんなんだこの無謀な消耗戦はと思いながら見ていたが、そういうことか。
コレ目的を知ってから見直すと、決断を彼に迫るシーンや、おもむろに隊員に渡される金とか色々味わい深い
ハチャメチャ珍道中。ツッコミどころ満載だが映像力に押し切られまぁいっかと何だか納得した。
エンタメレベルは
現時点世界最強の作品だと思う。
だけに、この勧善懲悪に素直に感動しちゃうのが怖くもある。
冒頭RRRのタイトルが揃ってから
ずっとフィーバーしてた感じは某番組で言われてた通り
まさ>>続きを読む
今までのシリーズの苦労何だったんだってくらい簡単にパージ法復活してて呆れたけど、アメリカ、メキシコの国民にとっての国境の意味合いが逆転する展開は実に皮肉が効いててパージらしい。が、結局、割を食うのは善>>続きを読む
あと一歩、リアル系か心霊系のどっちかの方向に振り切ってほしかった。が、最近の低迷Jホラーの中ではクオリティ高めなので応援したい。最後の掛け声が可愛くて良かった。あのリング欲しい。
後味的には「スカイ>>続きを読む
国同士の軋轢も相まって緊張感が凄かった。
チェイサー以来、キム・ユンソクが好きなので久々に良いユンソク。
なんのための革命かと訴えながら、映画自体に市井の人々の描写がヘリから眺める程度しか描かれないのもまた意図してなのか気になった。
大人向けにしちゃ茶番くさいし
子供向けにしては理屈くさいし
ウルトラマン世代じゃないからかピンと来ない所が多かった。
シンゴジラは良かったのにオッサン達の懐古趣味な方向に振り切ってる感じがした。
このレビューはネタバレを含みます
痴呆で障害等級が一級だった死んだジイちゃん思い出した。うちの場合は寝たきり&起床中は常時絶叫(家族寝れない)だったが…
中途半端に動けたり話せたりしちゃうのも家族はキツイわなぁ
このレビューはネタバレを含みます
ドア持ち帰るやつ初めて見た…
せっかく奥さんが家具のネットショップやろうとしてる前振りあるんだから学校にこじんまりと設置しないでネットショップで世界規模ドア設置網を広げるべきだと悪霊様に進言したい。
ビルボがちゃんと
レベルアップしてく感じがいい。
にしてもイケメンは身を助くだなぁ
あれ他のドワーフオッサンだったらエルフ女子助けに来ないだろ…
ホビット、ドワーフの比較的みんな明るいノリで、ちゃんと冒険してて楽しい!
力の指輪みたあと見ると、ガンダルフがホビット族にこだわる感じが違って見える…
アメリカンっていうより
ニューヨーカーって感じがしたなぁ
英語がもっと解れば直感的にいろいろ感じるところも増えるんだろうか。
面白い。
もっと評価されても良い気がする。
悪いヤツがそれぞれ因果応報でスカッとする。
評価高いから期待し過ぎてしまったかも。
話はまぁ良いんだけど
BGMが今聞くと古くさくてイマイチ乗れなかった。公開当時見ておけば良かったと…
「チェイサー」、「哀しき獣」大好きっ子な私としては血まみれキム・ユンソクが見れただけで大体満足なんだけど相変わらず暴風のように人殺しまくるなぁ
このレビューはネタバレを含みます
幽体離脱っていうかタイムリープものな感じ。
インシディアスはエリーズと部下二人のゴーストバスターズ感が好きだったけど前作でもうエリーズが死んじゃってるのが勿体ない。霊体でも活動してるっぽいけど…
このレビューはネタバレを含みます
村シリーズでは一番マトモ。
貞子や伽椰子がほぼネタキャラと化した昨今
アヤコ(奇子?)はバックボーンの壮絶さから
貞子を超える逸材じゃないかと思うので牛首村2、3と今後の活躍を期待したい。
最終的>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
部族から出た死人はだいたいこの女の猪突猛進のせいじゃねぇか…とかいうのは置いておいて、兄貴善戦してカッコよかった。
プレデターに関してはいろんなガジェットが見れたのでまぁ良しとする
なんか一番悪いヤツどうなったんだろ
っていうかどこら辺までが実話なんだろなぁ
どいつも行動原理がいまいちわからず
誰にも感情移入できなかった
メタ構造にぶっ飛び展開と詰め込み過ぎて、結局だからなんなの感がある。
配役は無駄に豪華だった。イギー・ポップ…
クライモリ観た流れでみたが敵側が弱すぎる。食人目的でもないし、トラップ系も使わないし、アジト普通だし、こんな不甲斐ないキラー達、久々にみた。
「やっぱ生きてた」回数多すぎ。
ちゃんと断頭して仕止めるべき。
殺害方法がマンネリ化してきた気がしないでもない3作目。
開幕の女子縦割り以降それほど斬新な殺害方法がなかった。被害者からしたら悲惨極まりない出来事だが現地民からしたら、新鮮なお肉がいっぱいやってきたっぺ~って感じなんだろか。
前作はホラーコメディだったけど
今作はSFコメディに変わってた。
でもSFにしてはループや並行世界の整合性がとれてない気がするのでモヤモヤする。
中盤の開き直ってポップに殺されまくるところとか良かったのに後半 無理矢理 締めた感じがしないでもない。
ボーンアゲインして悔い改める、いかにもキリスト教的価値観
極限登山凄い。
「フリーソロ」で撮影隊にいたジミーがこっちにもいた。それぞれみんなドラマがあるんだなぁとしみじみ…
オリンピックなら金メダル以外全部死ぬ競技って例えはフリークライミングの過酷さを絶妙に表現してるなぁと。いやぁ…とにかく凄い…
素朴な疑問としてテプイの頂上にオジジ連れてくだけなら、あんな過酷なジャングル歩かせないでヘリコプターじゃ駄目なんかな?
断崖が調査したかったのかな…まぁ無粋か。
ともあれクライミングは凄かった